高宮宿はメッチャ濃い宿場です
その、なんというか
保存地区の無理やり感がありません
自然体です
宿場の機能は無くなったけど、時と共にゆっくり現代に同化しているような
良い年の取り方をしているような
そんな感じの宿場です
多賀神社の門前町だからですかね
古い建物はいぶし銀のように輝き
新しいものが横に建っていても、景観を損ねるようなこともなくうまくなじんでいます
街道を進んでいくと
多賀神社の大きな鳥居が現れました
多賀神社は
お伊勢七度 熊野へ三度 お多賀さまへは月参り
と言われるほど
伊勢参りや熊野詣と並び庶民の間で流行りました
親しみを込めて「お多賀さん」という
なんか、その辺のおばちゃんのように呼ばれていたりもします
ここから、近江電鉄も多賀線が分岐していますので
お参りする方が非常に多かったのでしょう
古い家屋が軒を連ねています
保存地区として 取って付けたような感じじゃなくて
そう、なんていうか うまく言えないけど
自然体でしょう
DiBlasiさんと、走っている間
きょろきょろと周りを見ては
えぇなぁぁぁ って思っていました
多賀神社を参った後は、高宮宿を歩いて散策が素敵な歴史散策のコースとなりそうな感じです
ここまでの中で、一番いい宿場のように思いました
さて、宿場の端っこまで来ました
次の宿場は鳥居本宿です
それでは
絶賛後悔中「高宮宿」の
動画をどうぞお楽しみください
ランキングに参加してみました。
どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。