垂井駅前の竹中半兵衛像です

 

 

で・・・

竹中半兵衛って

 

だれ? 何した人なの・・・

 

工務店なら知ってるけど・・・

 

 

調べれば調べるほど謎の人物 ←ネットの情報ね

 

天才軍師というように書かれていますが

それは、後から付いたとか・・・

 

何がホンマやねん 歴史は難しいですわ

 

ただ、現代のアニメやゲームに登場する竹中半兵衛は、美少年系に描かれていて

 

この像を見た、竹中半兵衛ファンはどう思うのか・・・

 

さぁ

 

スタート地点へ戻ります

 

 

東の見付です

垂井宿の東の端っこですね

 

ここから、スタートです

今回は、ここ垂井から岐阜駅近くを通り

可児市までの約60㎞です

 

このコースを事前に見ていて

あるリスクがあることに気がつきました

 

それは

 

絶対 道に迷う!

 

特に赤坂宿から加納宿を通り鵜沼宿まで

中山道は市街地を通るからなのです

 

 

この旅を始めたころ、京都伏見宿では

街道を見失い、彷徨い苦労しました

 

 

 

(さんざん道に迷った京都伏見宿)

 

そこで、今回は強力な助っ人の登場です

 

え?

サンバーTさん

友達いないから一人で走ってるんでしょう?

と失礼な事を想ったそこの貴方

 

ふふふふ 失礼な

 

それでは登場していただきましょう

 

 

 

 

じゃん!

 

古くっさいスマホさんの登場です

 

それに

家に転がってたイヤホンマイクが付いています

 

これさえあれば、友達なんていらんわ・・・

くすん・・・

 

なお、事前にルートは登録しておりますので、現地ではそれを選んで走り始めるだけです

 

設定は、自動車じゃないですよ。

原付に合わせなければなりませんので

設定は徒歩です徒歩・・・

自転車にもなれないとは・・・とほほ

 

それでは

イヤフォンを耳につけ

スタートです

 

この橋は、相川橋と言います

 

当時、相川は暴れ川と呼ばれ橋を架けることができませんでした。

そこで、宿場の人足や農民が、旅人を川岸に渡す仕事をしておりました。

いわゆる、人足渡しです

 

 

進むと、早速交差点です

「ぽん! 右方向です」

ナビも順調です

速度の遅い原付なので、徒歩設定でも十分対応できます

 

 

右折し、さらに進むと

 

おお、どっちだったかな

そう思うと同時に

「ぽん! 左方向です」

 

おお、完璧です

 

 

 

ただ、右耳だけ違う音が聞こえるのがで

どうも落ち着きません

 

あと、写真を撮る動作が遅くなること・・・

やっぱバックグラウンドでナビが動いているので

動作が鈍くなりますし、電池のヘリが早い・・・

 

いったいどうなるのでしょうか・・・

 

 

 

 

ランキングに参加してみました。

どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。

 

 

 

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

 

にほんブログ村 バイクブログへ

 


/

PVアクセスランキング にほんブログ村