ふと、思ったんですけどね
中山道ってどれだけ宿場があるのか
東海道は53次(大阪まで行くと57次)でしょ
中山道はというと
69次
・・・
全部も無理やな
というのが正直なところ
ま、行けるところまで行ってみようと思います
ちなみに
今いる武佐宿は66次目
日本橋まで あと65次です
長い道のり・・・
ちょっと眩暈が
ふぅ
武佐宿を出発しようと思うのですが
日が傾いてきましたので
帰ります
え!帰るって 家に?
だって
私もサラリーマンですから
街道の旅は
休日の趣味でやってます
毎日日曜日だったら、その辺でキャンプしながら行くのですが
そうはいきません
翌日は仕事なのです
とりあえず、ここまでの走行距離を記録して
2318kmー2249km-5km=64KM
(現在地ー京都駅ー京都駅墨染駅までの移動距離)
宿場を散策したりしたので、距離が長くなっていますが
DiBlasiにとっては丁度いい位の距離です
ガソリンも1/3位残っていました
車でいったん家に帰り
作戦を練ります
次はどこまで行こう
まず、最遠の地を決めます
4つの宿場で刻んでいるのですが
調べてみると
武佐宿から先の宿場間がとても短いのです
お隣の愛知川宿までが二里半(約11km)
これを最長に、だんだんと短くなっていき
4つ先の番場宿と醒ヶ井宿の間なんて
1里(約4km)です
う~ん
これで、4宿で刻んでいたら
交通費がかさんでしかたがありません
これは、4宿ではなく 距離で行こうと思います
DiBlasiは満タンで100km程走れますが
疲れると思うので
半分の50km程度で考えます
そうすると
岐阜県の垂井宿が丁度良さそうなのです
武佐宿のある近江八幡までは電車で戻ってこれますし
駐輪場もあります
最終の目的地は垂井宿に決まりました
1週間の仕事に耐え
次のお休みです
日が昇る前に出発
朝日を見つつ
まずは、近江八幡駅へ
DiBlasiさんを
駐輪場に預け
私は、車で垂井駅へ移動します
(垂井駅)
垂井駅に着いたのは
時刻は8時40分ごろでした
駅の時刻表を見ると
8時43分米原行
これを逃すと次の列車は30分後・・・
列車は少し遅れていましたので
余裕です
切符を買い、ホームで電車の写真を撮ろうと思った
その時です
携帯電話がありません
え!ウソ!
車に忘れた???
慌てて車に戻り
ダッシュボードで寂しそうにしている携帯電話をポケットに入れ
再び駅に戻ると
電車は出発した後でした・・・
8時50分・・・
落胆して写した時刻表
次は9時13分
これも旅の醍醐味ですかね
電車に乗り
乗換駅の米原で降りました
通常ならば、すぐに電車が来て
乗り換えられるのですが
何も来ません
駅のアナウンスを聞いてみると
どうやら運休のようです・・・
とほほです
一本後の電車に乗り
近江八幡駅で降りました
駐輪場へ歩いていきます
近江鉄道の横を歩き
自転車置き場が見えてきました
予定よりも大幅に遅れて
やっと出発できます
まずは出発地の武佐宿へ向かい
前回の終点に到着しました
距離計は2334km
さぁ出発です
ランキングに参加してみました。
どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。