日野川を渡りました

昔は渡し船

今はDiBlasiに乗り橋を渡ります

 

 

対岸に渡つきました

土手沿いの桜が見ごろを迎えていました

 

ここを走って中山道へ戻ります

 

 

 

 

 

え、

 

どこ走ってるか分からないって

 

う~ん

 

地図を示しますと

 

 

こんな感じです

 

街道沿いは、普通の街・・・

 

中山道は続きます

丁度、祭りの練習をしていたようで

ときどき太鼓が鳴り響きます

 

 

 

再び国道8号線に戻り

ビュンビュンと車が追い抜いていきます

 

 

街道は

再び国道から離れ

武佐宿の入口になりました

 

少し行くと

 

 

大きな木が現れました

 

この辺りは、公園になっています

その名も イバeco広場

 

 

イバ いば 伊庭

 

 

伊庭家

 

そう

かの有名な

住友財閥を中興した

伊庭家の屋敷があった場所なのです

 

 

え~~~~

住友財閥ですよ

 

え~~~~~~~~

 

 

 

なんてことを書いてますが

実は、家に帰って調べるまで伊庭家って知らんかったけど・・・

 

でも

だんだん知識が増えていきます

こういうのをきっかけに、知識が増えるのっていいですよね

 

 

武佐宿のある近江八幡は、近江商人の街

日本経済の礎を築いた ご先祖様たちは

今、経済が右肩下がりの日本をみて

どう思うのでしょうか

 

世界を見ると

「三方よし」を知ってほしい国もありますが・・・

通じないか

 

 

 

 

この踏切を渡ると

武佐宿です

近江鉄道武佐駅の前を過ぎ

 

 

本陣が見えてきました

 

武佐宿は

本陣1軒、脇本陣1軒 旅籠23軒の規模でした

京都からの旅人は ここを最初の宿場にした人もいたようです。距離にして40km以上

やっぱ昔の人は よく歩きます

 

 

次は愛知川宿を目指します

 

 

いつもの動画です

土手辺りが 見どころかも?

よかったらどうぞ

 

 

 

 

 

ランキングに参加してみました。

どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。

 

 

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

 

にほんブログ村 バイクブログへ

 


/

PVアクセスランキング にほんブログ村