いや~

すっかり週末ですねぇ

 

街道のブログ

 

書こうと思ってPCの前に座ると

いつのまにか寝てしまって

全く進まない

 

えらいこっちゃ~~

 

 

あわてて

守山宿を出発です

 

 

なんでこんなに疲れてんだろう

 

う~む

 

守山宿から武佐宿までは

三里と十八町・・・・

 

え~っと

3×4+18×0.11

=12+1.91

=13.91

だいたい14kmですかね

 

16kmや・・・計算間違いか?

 

 

さてDiBlasiに跨り

出発です

しばらく、守山宿の中を走ります

 

 

 

街道は、真っすぐではなく

ゆったりと曲線を描きながら続いています

 

 

真っすぐ先が見通せないのは

戦が始まり敵が攻めてきても

宿場内を見通せないようにしているのだと思います

 

 

古い街並みは途切れ

 

運送会社の前を通り

街道は進みます

 

やがて、ゆるやかな上り坂に差し掛かり

 

野洲川を渡り始めました

 

ほんとうは、橋の真ん中で愛を叫びたいのですが・・・

ちがった

写真を撮りたいのですが

 

交通量が多く

無念・・・・

 

 

前しか写っとらん

 

 

橋を渡り

少し行くと、

ポツンとお堂

 

 

 

 

 

その右側に

ぽつんと句碑

 

松尾芭蕉が読んだそうです

「野洲川や 身ハ安からぬ さらしうす」

 

学が無いので、何言ってるのかさっぱり分かりませんが

 

調べてみると

Yo!野洲川で

さらしを臼で突くのは

大変だYo!

 

みたいな句です

まるで深夜アニメ「パリピ孔明」のラップ並みです

最近息子が見てて・・・ついつい 詳しくはコチラ

 

さすが

伝説の俳句バトル勝者 Basyo Matsuo

 

 

素人からすると

見たままやん・・・

としか思われへん

 

 

なんて思いながら

後ろから痛いほどの視線を感じ

恐る恐る振り返ると

 

う~~~~

石仏が山のように・・・

 

怖くて写真は撮りませんでしたが

気になる方は

グーグルマップでどうぞ

 

 

ストリートビューで後ろを振り返ってみてください

 

そこには

石仏の山が・・・

 

怖いので

 

先へ進みます

 

 

 

中山道沿いを走る、東海道線の下を潜り

しばらく行くと

 

 

 

宇野酒造店

 

この辺りから、ちょこちょこ

酒蔵が出てきます

 

滋賀県って30軒以上酒蔵があるんですよ

全然知らんかった

 

 

で、ここは宇野酒造 宇野元総理と関係のある酒蔵のようです

ただ、

酒蔵組合のホームページにも載っていなかったので、今はお酒を造っていないのかもしれません

 

酒かぁ

バイクじゃなかったら呑めるんですがねぇ

 

街道をどんどん進んで

綺麗な桜の前を通り過ぎ

(4月上旬撮影です)

 

 

 

中山道を走る

東海道新幹線の高架を潜って走っていくと

 

 

 

国道8号線へ出ました

 

車通りも多く、DiBlasiにはちょっときつい道です

その後も、国道とくっついたり離れたりを繰り返します

 

国道へ出ると

ツーリングを楽しむ人たちに

 

変わったバイクが来たなぁ・・・

みたいな感じで見られ

 

ちょっと恥ずかしい

 

 

 

国道と街道を行ったり来たりして

 

国道に出た時です

 

 

源義経・・・

 

なに!源義経元服の地と

 

そんなところが

ここ滋賀県にあったんですか!!

 

 

街道を巡っていると

色々と発見があって楽しいですね

 

 

そして

源義経が元服したのが ここ鏡神社

 

え~~そんなこと

 

歴史の事業では教えてくれなかったよな

 

でもね

最近

子供の勉強についていけなくなりつつあるので

こういう知識って

親父の威厳を保つのに使えるでしょう

 

 

例えば

子供が歴史の勉強をしてて

源義経って 滋賀県の鏡神社で元服したんだぜ!

しってるかい?

なんて、さらさらさら~と言ってあげれば

 

お!親父 やっぱスゲ・・・

 

ってなるじゃん

おそらく

いや、ならんか・・・

 

ちょっとだけ期待しておきます

 

で 思ったのは

街道巡りって、自分の知識を広めてくれる

素敵な街歩きだなと

 

そして、さらに新たな発見が

ここ

鏡神社のあたりは

その昔 宿場だったんですよ

 

中山道が東山道と呼ばれている頃ですけどね

(本陣跡)

 

それが武佐に移り

ここは間の宿になったようです

そりゃ15kmとか遠いよね

 

 

さて、鏡宿を過ぎ

中山道は再び国道をはずれ

集落の中へ吸い込まれていきます

 

 

この先は、日野川

昔は渡し船で渡ったところです

 

 

集落を抜け

川に出ると、フェンスが

 

これ以上進むことができないのか・・・

 

辺りを見回しても、特に通行止めとも書いておりません

 

このフェンスは害獣除けに設置されているだけのようです

 

 

 

 

よし、

行くぞ!!

 

だんだんと

川口博探検隊の気分になってきました

 

道は細くなり

 

 

両側から木々が迫ってきます

 

さらに進むと、

謎の原住民が現れ

 

 

・・・

 

いや

 

道がだんだんと酷くなり

 

 

どこへいくね~~~ん

 

と思って走っていたら

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道に出ました

 

 

とほほです

 

疲れたので続きはまた明日です

 

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加してみました。

どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。

 

 

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

 

にほんブログ村 バイクブログへ

 


/

PVアクセスランキング にほんブログ村