いよいよ出発の日です
この子も不安と期待を膨らませているのではないでしょうか
では、いざ出発
ざっくりと、京街道を説明すると
大阪市中央区にある高麗橋が起点で、終点は山科の追分です
東海道を延長した区間なので
う~ん
例えると
京阪中之島線みたいなもんかな・・・
絵で描くとこんな感じ、
東海道をまっすぐ進むと、京都三条へ
京街道は、豊臣秀吉が作った時は、伏見城と大阪城を結ぶ道だったんだけど
徳川家康が東海道に組込んだ時に
京都を通らない形で延長した
というのは、
参勤交代で諸大名が京都の朝廷と合わないようにするためだったとか
なんと細かい・・・
歴史に詳しいそこの貴方!合ってますか?
間違ってたら指摘してね
ということで、京阪中之島線のようになっています
分からない人はコチラ
朝7時
めっちゃ早くに出発です
まずは、起点である高麗橋へ
東京の日本橋とは違い
とてもヒッソリしていました
これが、京街道の起点
東海道の終点です
橋の東詰めには
里程元標跡が残されています
ここから、まずは京橋を目指します
バイクにまたがり、昔の京街道であろう道を走るのですが
すっかりコンクリートの世界
まったく過去を偲ぶものはありません
まあ、都会はこんなもんでしょう
京橋はというと
JRの高架に大きく京街道と書いているほかは
特にみるものもなく
このあと、右側にある商店街の中をトボトボあるきながら
京街道を進んだのです
この企画、もしかして
面白くないのでは・・・・
ちょっと不安になりながら
歩いています
アーケードを抜けると
そこは、
商店街
う~ん
ただ歩くだけだしなぁ
この先に、ちょっとだけ歴史を感じる場所があるので
そこを紹介します
それは七曲りと呼ばれる場所です
ここは、街道が意図的に曲げられていて
七曲りと呼ばれているのです
敵が攻めてきたときに、敵軍の向きを変えて、相手の人数や陣形などを把握するために作られたそうな
しかも、大阪城から見えたとか
ホンマか?
でもね、写真にするとよくわかりません
この先で曲がってるの・・・
伝わらんな
ぜったい
さて、
この後も現代の京街道を走り
やって来たのは守口宿です
ここは、豊臣秀吉が作った
文禄堤が残っているのです
もともと、伏見と大阪の間を流れる
淀川の左岸に堤防を整備して、その堤の上を人が往来できるようにしたものが、文禄堤 京街道なのです
殆どの文禄堤は、河川改修は区画整理などで消えてしまっていますが
守口市には700m位残っていて当時の面影を
面影を
う~ん
スナックの看板の横を通っています
・・・・
ここが守口宿 文禄堤です
といわれても分かりにくいですよね
富士山に近づくと美しくないように
この道も遠くから見ると
堤防だということが分かります
さらに進めば
こんな感じの古い建物が
その向こうにはタワマンが・・・
う~ん
都会に残された守口宿は
当時の面影がかなり少なくなっていました
ここまでの道中
京街道を示す看板や
守口宿には、こんな高札場を再現している所など
頑張って京街道を思い起こさせるように取り組んでいるようなのですが
やっぱタワマンが見える宿場町ってのもね
時代ですよね時代
この企画
続くのか・・・・
あ!
そうそう
ディブラッシのバリエーターですが
ベルトをかえたけど
あきまへん
治りませんでした
う~ん
こりゃ、バリエーターを交換するしかないのか
でも、しばらくは油をさしてごまかしておきます
そんな調子の悪いディブラッシに乗り
守口宿までの動画を作ったので
よかったらどうぞ
写真より伝わるかな
ランキングに参加してみました。
どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。