週末がやってきました

やっとです

 

今週は、お仕事が忙しかったので

寝ても寝ても疲れが抜けません

それに、めっちゃ疲れているときに限って

朝早く目が覚めたりするんです・・・

 

困りますよね

 

う~ん

こんな時はどうしたらいいのでしょうか・・・

 

 

 

なかなか寝付けないので

ちょっと前の写真を見ながら時間を潰しております

 

 

先日は、古い建物を巡って

西区 川口にある

教会を訪れました

教会の向かいには、これまた古いビルがあって

その一角に、白鯨ならぬ喫茶水鯨があります

 


帰りにその喫茶店に寄ってみたんです

お店の内装は、金沢の有名な喫茶店を移築したもの

めっちゃ美しくて

こりゃ写真を撮らなくてはと思ったんですけどね

 

お客さんが多くてねぇ

写せず

唯一写したのは

 

お昼ご飯に食べたオムライス

 

 

これも、内装と一緒に写せたら

昭和ちっくで

映えるんですけどね

 

外観を撮ろうとお店の外に出てみると

お客さんが並んで待ってるし

やっぱ平日の暇な時を狙って行かないと駄目だねぇ


なんて思いながら、ウトウト

 

 

気がつくと、お昼前になっていました

 

外はいい天気です

 

こりゃどっかいかないと

 

 

よ~し

今日もこの子の出番だ

 

ディブラッシに乗り、大阪市平野区鞍作へ

もう何十年もこの地区を通っているのですが

こんなに古い建物が残っているとは

まったくもって知りませんでした

 

 

 

国道25号線から一歩入ると

そこは・・・

まるで・・・

 

・・・

 盛っても仕方ありません

ただ単に古い建物が多く残る地区です

 


雰囲気の良さそうなところを見つけ

写真を写しながら

うろうろ


ここは

この辺りで最も大きな庄屋だった奥田家の屋敷前です

ここを中心に、伝統的建造物が残っています

特に

この建物は重要文化財にも指定されていて

この日も庭の手入れのためか、植木屋さんが来ていました

 

 

 

この辺で動画を撮りつつ

 

裏手に回れば

こんな道が続いたりします

 

でも、この向かいは大きなマンション・・・

う~ん

この前の太平寺のように、町全体で残っているって感じじゃなくて

新旧入り乱れている感じですね

 

少し残念・・・

 

時間もありますので、場所を移ります

やって来たのは

 

暗越奈良街道

 

大阪から奈良まで続く街道です

この道しるべの場所はね、この辺り

 

ここからずっと奈良方面へ走っていきます

 

街道を走って直ぐ

レトロな団地を見つけ

写真を撮りまくっています

 

もう、完全に怪しい人です

 

子供のころは、こんな団地ばかり

友達と階段を駆け上がってキャッキャいいながら遊んでいたら

「煩いわ!」って怒られたり・・・

 

そういや、今は怖いおっちゃんとか見かけませんよね

悪い人のことじゃなくて

子供に怒って注意する人

どこ行ったんでしょうかね

 

なんか

人と人とのつながりが弱くなっているような気がします

いよいよ暗峠のふもとまで来ました

なお、暗奈良街道の大半は

国道308号線です

 

関西の峠の多くは

二輪車禁止

特に県道や府道や 地域の管理する道

昔の暴走族対策なのでしょう

そして

唯一通れるのは

国道です

 

ここ、暗峠も

二輪車で奈良へ行くことのできる数少ない峠道なのですが

 

ま、一度ググってみてください

暗峠って

 

すっげ~急坂で

いっぱい動画があがってますから

 

私もその一人なんですけどね

 

この写真じゃ、急かどうかわかりずらいかもしれません

途中で休憩したところに道が写ってます


赤い矢印の部分が道です

勾配は30度ぐらいあります

 

たった1馬力のディブラッシでは

全く歯が立ちません

特に、遠心クラッチが・・・

 

走って100mもすると

モクモクと煙が出てきました

 

バイクを降り

押して歩きます


エンジンはかけてあるので、ディブラッシに引っ張ってもらう感じ

 

それでも気分は登山


ぜ~ぜ~

は~は~

 

なかなか山頂につきません

ぜ〜は〜

ぜ〜は〜


血圧がみるみるうちに上昇していきます


途中

休み休みのぼりますが


全く効果なし

 

 

少し緩やかになると、バイクにまたがって走り

急になると降りて押す

これの繰り返し


たった一馬力でも

バイクで走ると楽ちん

 

かれこれ1時間近く歩いたのでしょうか

やっと県境までやってきました

 

もう、汗だくです

山頂は寒く、雪がちらついていましたが

私は頭から湯気が出るほどです

 

 頂上を超えて

これから奈良県側へと思ったのですが

見ての通り、石畳なのです


ディブラッシの小径タイヤだと

全く歯が立ちません


もう歩く元気もないので

 

諦めて下ることにしました

 

が、下りは下りで恐ろしくスピードが出て

ブレーキが焼き付きそうでした

 

そんな苦労を動画にしてみましたのでよかったらどうぞ

 

 

 

 

 

ランキングに参加してみました。

どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。

 

 

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

 

にほんブログ村 バイクブログへ

 


/

PVアクセスランキング にほんブログ村