師走ですねぇ
寒さも本格的になって、やっとモミジが良い色になりました
さて、
昨夜のことです
ぼけ~っとyoutubeを見ていると
1階から母上様が上がってこられ
アカンねん
今日はシャワーで我慢して・・・
????
なんのこっちゃと思っていましたが
どうやら、風呂釜の火が全く点かなくなったようです
ここ数日、点いたり点かなかったりと
けっこう気まぐれだったので
釡♪釡♪釡♪釡♪釡♪かめれお~ん♪
カルチャークラブのカーマは気まぐれが
頭をよぎり
気まぐれやなぁ~なんて思っていました
が
とうとう、拗ねてしまいました
家族からは
え~ この時期にぃぃぃぃ
こわれるかぁぁぁぁぁぁぁ
寒波がくるって言っている
この時にぃぃぃぃぃぃぃ
ジョジョの奇妙な冒険もびっくりな語尾です
なお、私の気分はもう、
忌野清志郎 雨上がりの夜空に 状態に変わっています
ど~したんだ~♪ヘイヘイ風呂釜~♪
バッテリーはビンビンだぜ♪
↑ ↑ ↑
乾電池で着火します
う~ん
困りました
今は、給湯器も手に入りづらくなっていますので
家族会議の結果、まずは
掃除をすることになりました。
なお、昨日までは父上様から
「おれ掃除するわ」と力強いお言葉を頂戴しておりましたが
今朝になって、「お前掃除するか」と
御気分が変わられたご様子
私に与えられた選択肢は
「ハイ」か「YES」しかありません
さて、
ネットで調べると
風呂釜の掃除ってパイプの掃除しか出てきませんね・・・
取扱説明書があったので、トラブルシューティングの所を見ると
サービスマンに連絡してね
お ね が い・・・
と、フリーダイヤルの番号が書いてあります
・・・
昔の釡は、定期的に掃除してねとか書いてあったような気もするのですが、いまはサービスマンに連絡だけですか・・・
事故も多いからかな
説明書をよく読むと、熱交換機の部分は左右90度ずつ動かせるようなことが書いてあります。
あ~ こりゃ 分離できるぞ!
よっしゃ、手順が見えました
さっそく
風呂釜と対面です
ここに座って、20年近く経つのでしょうか・・・
初めて触ります
我が家にやって来た時も、御父上が自ら取り付けられました
それから初めての掃除になります
煙突を外し、熱交換部分の停めネジを外すと
燃焼部分が分離できました
風呂桶と繋がる水管のホースは、劣化して硬くなっているので
これ以上外すのはやめて、この状態で掃除です
ブラシでゴシゴシ掃除すると、壊してしまうかもしれないので
家にあったコンプレッサーの圧縮空気で飛ばすだけの掃除になります
この子も20年ぐらい前のモデルですな
父上様の仕事の関係で、これよりも古い道具がいっぱいあります
まずは、熱交換機の部分を掃除します
天板を外してみると
お~
銅のヒートシンクがたっぷりついてます
こりゃ、銅の塊みたいなものなので、壊れて捨てるときは金属くず屋さんに売ったほうがいいですね
いくらかお金になるかもしれません
エアを勢いよく吹くと、真っ黒な煤が辺りに舞い上がります
これは効果があるかもしれません
なお、写真は清掃後です
続いて問題の燃焼部分
こちらも、バーナーの部分を念入りにエアを吹き付けて、煤を飛ばします
かなり綺麗になって
試しに点火してみると、火が着きました
元に戻して完成です
これで、この正月を無事に迎えられるかな
で、夜にお風呂を沸かした家族から
いつもと同じ時間焚いたのに
熱すぎてはいられへんやん!
って苦情を頂きました
だれか ひとことぐらい
あ り が と
って言ってほしいな・・・・
ランキングに参加してみました。
どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。