大阪には、二本の大きな川が流れています

一つは、淀川

琵琶湖から流れ出る瀬田川、京都府の山奥からやってくる桂川、三重県からやってくる木津川、

この大きな川の水を集め、大阪湾に流れています

水運も盛んで、大阪の発展に貢献した川

 

そして、もう一つの大きな川が

大和川

 

奈良県から流れ込む川です

一時期は、日本で2番目に汚い1級河川とか

色んなことを言われていましたが、今はかなり水質が改善しているようです

 

それよりも

歴史の教科書では、江戸時代に付け替えした川というほうが

有名なのかな

そう

豊臣時代には大阪城のお堀の水は

大和川の水だったんですよきっと

 

でも

付け替え工事の事なんて

大阪の人しか習わないのかもしれません。

 

大和川を遡り、奈良方面へ行くと

こんな銅像が立っています

中甚兵衛さん

石川と大和川の合流地点辺りの右岸側にそのお姿が・・・

 

何をした人かというと

この人が、江戸幕府に嘆願して付け替え工事が始まったとあります

 

 

めっちゃ偉い人や

付け替え工事は習ったけど、こんなおっちゃんのことは知らんかった・・・

原付でウロウロすると、色々な発見がありますな

 

このおっちゃんが立っているところから、大和川が付け変わり、大阪城方面へ向かっていた流れが、直接大阪湾へ流れるルートに付け変わったのです

 

 

ちょっと前振りが長くなりましたが、ここから本日のお話・・・

 

 

ちょうど、このおっちゃんの居る辺りから

奈良県との県境沿いに

柏原市、太子町、河南町 河内長野市があります

 

地図で言うと、赤い所付近ね

 

ディブラッシで竹内街道を走って、奈良県へ行き始めてから

この付近がブドウの産地であることに気がつきました

 

調べてみると

大阪って、全国10位以内に入るブドウの産地なのです

(見渡すかぎりのブドウ畑)

竹内街道を走り

太子町辺りに来ると

辺りは、ブドウ畑になってきます

 

写真を見て

バイクが私の愛するTOMOSちゃんじゃない!

どうなってんだぁぁぁ

責任者でてこぉぉぉい!!

って無しですよ

 

ブドウ畑があるってことは

やっぱ葡萄酒もあるんでしょって思いません??

 

そうなんです

大阪はワインの生産も盛んなのです

それも10位以内に入っているようです

 

詳しくは、ググるとすぐ出てきます

 

へぇぇぇ

そうなんじゃぁぁぁ

 

ですが、普段まったくお酒を飲まない私

 

しかもバイクでの移動ですから、ワイナリーによっても

 

見てるだけぇぇぇぇ

だったんです

 

でもね、

ちょっといい所見つけちゃったんです

 

 

そこは、関西本線 東部市場前駅から徒歩5分ぐらいの所にある

仲村酒店

仲村ワイン工房の直営の酒屋さんです

 

ワインなんて、ちょいと洒落たものを飲もうと思えば

最初に思うのが フランス料理店とかイタリアンのお店とか

最近はワインバルとかもあるよねぇ

 

でもここは

酒屋さん

 

一歩入れば、ワインセラーが並び・・・

 

というか、

一歩入ればカウンターがあってその場で呑めるんです

いわゆる

「角打ち」ってやつですよ

 

 

カウンターに陣取り

まずは、河内ワイン

 

アサヒビールの冷蔵庫横で呑む白ワイン

 

横文字のややこしい名前じゃないですぜ!

 

その名も 「手作りわいん さちこ」

 

 

 

まぁ

ワインなんてさっぱりわからんけど

うまけりゃいいの

 

 

出汁巻き卵をつつきながら

 

ふと思うことが

 

ワインって料理によって、白だの 赤だのありますが

 

そんなこと気にせず飲んでます

 

 

ただ

 

味音痴の私にも

ひとつわかったことがあります

 

それは

 

どきどき

 

どきどき

 

・・・・

 

 

「紅ショウガには白が合う」

 

・・・

 

白が空いたら

次は赤

 

白あけて、白さげないで 赤あげて・・・

ってなんか旗上げるゲームみたい

 

こちらも河内ワイン

「がんこおやじ」

 

小難しいフランス語を蹴散らして

「頑固おやじ」

 

ネーミングがちょっとお笑い系に思えてきました

 

 

 

カウンターには料理の小鉢が並んでいます

小鉢にしようかどうか・・・

 

おでんをつつくかな・・・

 

 

いろいろ悩みながら←ほとんど考えてない

 

続いての料理は

 

クリームコロッケ

 

 

ふぅ

 

家庭料理万歳

 

 

いやぁぁぁ

 

角打ちって最高!

 

 

 

たった二杯ですが

結構酔ってきましたので

 

この辺りで退散いたします

 

バイクに乗っていると

新し発見がありますね

 

 

 

 

ランキングに参加してみました。

どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。

 

 

 

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

 

にほんブログ村 バイクブログへ

 


/

PVアクセスランキング にほんブログ村