楽しいイベントも閉店ガラガラになってしまいましたので
とぼとぼと大阪へ帰っています
まだこんな時間ですぜ
行は太平洋側を走ってきたので
帰りは日本海側を走って帰ろうと思います
山を下りていきます
とても名残惜しいイベント
是非来年も参加したいと思います
秋田道に乗りました
横手方面へ走っています
ときおり吹く強風に、トラックが煽られてハンドルがとられます
その都度
ヒヤッとして
ハンドルを握る手も汗ばんできました
やっぱ背が高いので風の影響をもろに受けます
屋根は低いほうがいいですよね
技術があれば、伸縮できるようにしてみたいです
ちょっとおトイレに来たくなったのでハイウエイオアシスで休憩です
そうすると、前から先に帰った軽トラキャンパーと遭遇
駐車場にもう一台
日本海側へ帰る方々です
みんな考えることは同じなのかな
トイレのついでのお土産を購入し
再び走り始めました
横手市を通り過ぎ
一般道で山形を走っていると
とある交差点に近づきました
油断していて、ちゃんと写真を撮ってなかったのですが
看板にトロッコの文字がみえたような気がします
トロッコ?
温泉施設の中にあるようなのですが
遊戯施設みたいなものでしょうか
いったん通り過ぎたのですが、
トロッコの文字が気になって戻ってみることに
温泉施設にやってきました
ここはコテージや温泉がある宿泊施設
梅里庵です
駐車場に入るまでに
線路がみえました
車を停めて
公園の方を見ると
かわいらしい機関車がみえます
おぉぉぉぉ
こりゃ本物だ
さすがに線路は昔の軌道ではないけれど、
この機関車は紛れもなく
加藤製作所の機関車です
加藤製作所は森林鉄道などの小型機関車のメーカーでした。
今はラフタークレーンを作っている会社と言えばわかるかな
で・・・
なんでこんな所に本物が・・・
調べてみると営林署に動態保存を前提に譲ってもらったようです
(詳しく知りたい方は真室川森林鉄道でググってみて)
もう、気分は最高潮
え~
線路敷いてあるから動くんだよねぇ
乗ってみたいなぁ
11時の運行は終了したようです
次の運行は13時(1時)からと書いてあります
時計を見ると
ただいま午後1時過ぎ
あれ~~
今日は運休かな??
って思っていると
向こうの方からオジサンが
のそのそ歩いてきます
乗られますか??
えぇぇぇぇ
乗れるんですか←当たり前か
100円を支払い
客車へ
この列車の編成は
機関車+客車+トロッコ+トロッコの4両編成です
客車に座ると
機関車のエンジンがブルんとかかり
列車はユックリと動き始めました
もうとっくに童心に帰ってます(笑)
ギシギシ、キンキンとレールを軋ませながら
わずか1kmのレールを一周してきました
この後、運転士さんに施設の写真を撮っていいか尋ねると
次の運行まで動かないから大丈夫だと許可をもらいました
さっそく
レール幅
760mmぐらいでしょうか
レールは6kgかな
こんな急な曲線を曲がっていたんだ
次の運行で走っているところを撮影してみたかったけど
時間もありませんので
このあたりでやめておきます
ちょうどおなかも空いてきましたので
ここのレストランでお昼にしましょう
自動ドアを抜けると
お洒落なカフェです
本日のランチはスープカレー
前菜
そして
ライスと
スープカレーが出てきました
私、じつはスープカレーを食べるのは初めてなのです
どうやって食べるんでしょうか
カレーライスしか知らないので
やっぱ
ご飯にかけるのかしら・・・
スープカレーを観察すると
まるでポトフのようです
そうだ、ポトフのスープがカレーになってると思えばいいだろう
たぶん
食べ方が分からぬまま
食後の珈琲を・・・
やっぱ線路は良いよねぇ~~
なんて思いながら、至福のひと時
なんだか運気が晴れたような気がしてきました
↑ ↑ ↑
気の持ちようですね
ちなみに梅里庵はJAFの優待施設ではありません
(忘れてませんよ)
再び大阪に向けて走り始めました
真室川森林鉄道の動画です
よかったらどうぞ
ランキングに参加してみました。
どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。