日付が変わってから寝たのですが
もう目が覚めました
只今の時刻は・・・
午前4時・・・
高血圧は恐ろしいです
只今の気温
外は19.6℃ 室内は24℃です
暑くも寒くもなくよく眠れました。
昨夜寝る前に考えていたフェリーとの競争
北海道まで競争して勝てるのでしょうか・・・
だって
昨日の平均時速は45km/hですもん
勝負は目に見えているような気もしますが
まあ、話のネタ程度に・・・
ゆる~く行きましょう。
まずは、髭を剃り
身だしなみを整えて出発です
風呂に入ってないので、気持ちが悪いのは
ぐっと我慢して
北陸道へ向かいます
白山ICから北陸道に乗り
北を目指して走ります
朝4時台の北陸道は
まだ真っ暗
私の小さなトラックを
何台もの大型トラックが追い越してゆきます
遊びで走っているのが申し訳なく思いながら走っていると
だんだんと東の空が明るくなってきました
空は青く、今日は良いお天気です
でも、風呂に入ってないので、どうもスッキリしません
今日こそは、風呂に入りたいぞ!!
と思うのですが
閉店までに間に合うのでしょうか
大阪では、1時位まで営業しているお風呂屋さんもあるので
北陸もそれぐらいだろうと、特に調べもしなかったのです
だけど、だいたい何処も夜10時 遅くとも夜11時には閉まってしまいます
この時間帯までに、銭湯のある街にたどり着かなくてはなりません
フェリーと競争しながら、風呂を目指す
だんだんとハードルが高くなってきました
二兎追うものは一兎も得ずって言いますな・・・
気のせいでしょうか・・・
富山県魚津市まで来ました
新潟県都の県境黒部市の一つ手前の市です
なんで魚津市なんだって??
黒部市と書かれた看板の写真を撮り損なったんですよ
ひとりでやってると、
いい場面を撮り逃すことがものすごく多くて困ります
なので、取りこぼしを少しでも減らそうと動画撮影して後で切り出してます
それでも、失敗してますからね
あたたかい目で見てやってください。
黒部ICまで8kmの所まで来ました。
富山県からの脱出もあと少しです
そして案内板には新潟の文字が現れ
212km・・・
結構な距離です
そんなことを思いつつ
北陸道を淡々と走っていると
トンネルの多い区間に差し掛かり
新潟県に入りました。
まあ、新潟市まではかなりの距離です
このトンネルを抜けた先には
旅人の行く手を阻む最大の難所が待ち構えています
そう、かの有名な親不知です
昔の人は
命を懸けて、この難所を越えたのでしょう
親は子を、子は親を省みることができないほど険しい道であることから親不知、子不知と名付けられたそうな
そんな、当時の難所も
現代の技術力をもってすれば
ほら
海の上に道があります
便利な世の中ですな
ぐぅぅぅ・・・
お腹が鳴りました・・・
きゃ ♡
恥ずかしい
そういや朝から何も食べてないや
何処で朝ごはんを頂きましょうかね
それは
また次回のお話で
ランキングに参加してみました。
どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。