昨日から旅のテーマを考えていました。
僅か数日の旅なので、がっちりテーマを決めると大変です。
例えば、テーマを「日本の銭湯を巡る旅」とか「一日何軒銭湯に入れるのか」にしてしまうと、一日何軒も回って風呂に入り続けないとだめだし、緩い旅には向きません
そこで、、
ちょっと控えめなテーマにしてみました。
一期一会を大切にして
まる一日トラックで走って、たどり着い街の銭湯を楽しみたいと思います。
ところで、日本には、どれ位の銭湯があるのでしょうか
私が住む地域でも、昔はあちらこちらにあった銭湯が
今や数件が残るのみ
取り壊される銭湯を見ても
これも時代の流れなんだろうと、思うぐらいでした。
まして、ほかの県にどれだけ銭湯が残っているなんて、
いままで考えたことがありません。
さっそく調べてみると
こんなサイトがありました
全国浴場組合
組合への加入数は2000軒弱
ピークの約18000軒
いまやピークの1割ほどが営業しているのみ
こりゃ森で絶滅危惧種の動物に出会うぐらいの珍しさではないのでしょうか
今回の旅では、日本海側を北上しようかと思っていますので
通過する県の銭湯を調べてみます
主要な県は
京都府、滋賀県、福井県、石川県、富山県・・・と続きます
それぞれの銭湯の数は
京都府 102軒
滋賀県 17軒
福井県 27軒
石川県 47軒
富山県 56軒
新潟県 20軒
山形県 組合がないようです
秋田県 組合がないようです
青森県はホームページがありません
組合がない所でも
グーグルマップで見れば、何軒か残っているようです
ただ問題は、やはり県庁所在地に多く残っていて、郊外に出ると銭湯がほとんどないのです。
こりゃ車でまる一日走ったところが、丁度、県庁所在地とは限りません。
「たどり着いた先に銭湯がなければ、お風呂には入れない」というルールを作っても面白いかもな。
いったいこの旅では、何回お風呂に入ることができるのでしょうか
旅の妄想はどんどん膨らみます
ランキングに参加してみました。
どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。