お久しぶりです

梅雨も明け、いよいよ夏ですねぇ

オリンピックも始まるし、ちょっと明るい話題が増えたような気もします

 

さて、TOMOSでツーリングに行くようになって、ある悩みが

それは・・・

 

フロントフェンダーがイマイチ気にくわない・・・

 

というわけではなく、←実は気にはしている・・・

 

前回LED化したヘッドライトです。

 

球をLEDにするだけでは、焦点が合わず、かえって暗くなるのは重々承知のうえLED化したのです

LED化した理由は、

電球だと振動と電圧で直ぐにフィラメントが切れちゃうため

ヘッドライトが点いてないと、整備不良とか言われるかもしれないし

 

LEDなら耐電圧が高く、そして振動にも強いと思い、少々焦点が合わなくとも、デイライトのように使えればいいかなと

 

だけど、ツーリングを繰り返すうちに

距離がだんだんと遠くなって

帰りは日が暮れることもしばしば

 

夜走ると、街灯の明かりにも負け、どこを照らしているのかさっぱりわかりません。

 

真っ暗な道なら、ぼんやり道路が明るくなるのですが、それでも暗い。

真っ暗な道となると、街灯も少なく前から来た無灯火の自転車等に気がつかないかもしれない

 

そう思い始めたのです

 

こりゃ改善したほうがいいな

 

 

そして、アマゾンでポチっとなと購入したのが

バイク用の補助ランプです

 

 

ふたを開けると、ありがとうのメッセージカードが入っていました

 

内容は、LEDの補助灯2個、ドライブユニット2個、ステイ2個、ボルトナット類です

これを、取り付けたいと思います

補助灯を何個も付けると、TOMOSの雰囲気が壊れちゃいそうなので、

目立ちにくい所

そう、ホーンの下あたりかな

 

この辺りに取り付けたいと思います

 

さて、まずはステイの加工です

 

他の補助灯にすれば、フロントフォーク等フレームに固定する金具もついているのですが、私の買ったモデルにはついてませんでした。

L字のアングルを加工します

穴をあけて

これで、付属のステイのネジが通ります

補助灯を組立てると、こんな感じです

 

さて、ホーンを外して取り付けます

 

あぁあぁ~~~~~~~~

 

ショックで写真撮り忘れてますが

問題発生です。

 

L字のアングルでこのように取り付けると

 

前輪が弾んだ時に、ショックが縮まるので

補助灯とフロントフェンダーがぶつかることがわかりました。

 

なので、L字アングルを切って直線にしました。

ステイの向きも変更です

 

取付けるとこんな感じ

 

前から見ると

フロントフェンダーとの離隔も十分です

これでぶつかることもないでしょう

 

さて、次に行うのが

整流器の作成です

 

 

そうなんです、この補助灯、直流専用なのです

ほら、DC9V~36Vでしょう

 

でんでんタウンで、ブリッジダイオードと、平滑化のコンデンサーを買ってきました

これで簡単な整流回路を組みます

久々にはんだ付けを・・・

 

うぅ、歳なのがわかります

基盤の穴がぼやけて

 

老眼か?老眼なのか???

 

きぃぃぃぃ~~~~~~

 

 

ふぅ

 

 

ちなみにこの整流回路

ブリッジダイオードと、コンデンサ1μFを二組使い、2回路分作ります

 

というのは、元のレギュレーターから直流化すると

色々と作業が増えて・・・

 

えっと

 

 

面倒です

 

それに、前後で交互に点く味のあるウインカーなので、なるべくそのままにしておきたいかな

 

そこで、今回は、ヘッドライトのスイッチから先、ロービームとハイビーム回路毎に直流化したいと思います

 

こんな感じで組みあがりました

 

これを、試しに取り付けて電圧を測ってみます

レンジは、直流です

 

エンジンをふかして最高電圧を見ると

32V・・・

全パ整流して直流化すると、1.4倍になるので、電圧は高くなるのですが・・・

それにしても高いぞ・・・

 

ちなみに、平滑化コンデンサーは気休め程度で入れてますので、もっと安定させたいときは、容量の大きいコンデンサを使ってくださいね

 

私は、補助ランプのドライバの機能に頼って、平滑化もそこそこです

交流では 10V~13V位なのですが、直流化すると32V

回路がおかしいのかな・・・

電圧が高いのは気になりますが

まあ、LEDの耐圧が36Vだから何とかなるでしょう

 

それでは、取付を行う前に

整流回路の防水加工です

ガムテープで器を作って、こんな感じで収まります

そして、

取り出したのは、シリコンシーラント

 

これを充填して

 

日向で干します

本日の気温34℃

みるみるうちに固まります

 

とはいうものの、しばらく時間がありますので

 

別の作業をします

ディブラッシ用に買ったスピードメーターですが

使わないので、TOMOSに取り付けようと思います

 

まあ、今のメーターが怪しいですからね

針はブレブレで

20km/h以下は表示されないし

 

じゃん!

綺麗に収まりました

 

時計もついていて、いちいちスマホを見なくて済みます

あ・・・

12時過ぎてる・・・

 

お昼ご飯だ

 

よ~し

丸亀製麺で


釜玉うどんを頂き、腹ごしらえです

 

ふぅ

 

腹いっぱい

 

作業場に戻って

ユニットを取付けて、発光です

 

あまり目立たず、いい感じだと思います

これだけ、ヘッドライトが輝いているのに

全然明るくないのよね

それに比べて、控えめな補助ランプ

こいつのおかげで

 

原付のヘッドライトにやや劣る位、前を照らすようになりました

 

発電機に余裕があれば、もう一灯付けたいな・・・

 

 

 

ランキングに参加してみました。

どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

 

にほんブログ村 バイクブログへ

 


/

PVアクセスランキング にほんブログ村