梅雨ですが

雨の合間を縫ってTOMOSの整備です

 

丹波篠山まで

往復180㎞ほど走りました

 

帰ってくると、ヘッドライトの電球が切れていました

 

前回6月上旬に取替えたばかりです

 

レギュレーターも交換したばかりだし、

 

こいつが犯人だとは思えません。

 

テールランプも切れてないし

電圧が高いのではないと思う

 

フロントサスがショックを吸収しきれず

振動で切れたのかもしれません

もしくは、ヘッドライトの電球の不良だったのかも

 

いろいろ推測はするものの、

よくわからず

 

ヘッドライトを外します

 

もう少し大きなヘッドライトだったら、全部交換できるのですが

汎用品に比べて一回り小さいのです。

 

なので、今回も電球交換です

 

切れた電球を外します

 

黒くなった電球

ロービームの遮光板がブランブランしてます

 

 

新しい電球に交換しようか迷います

もし電圧が一瞬高くなるとか、そんな不具合だとまた切れてしまいます

 

そこで、もう一つ準備しました

ジャジャン♪

 

LEDです

 

 

同じ電極のLEDを取付けます

 

電球と違って、光が直線的に走るので

ヘッドライトのレンズと相性が悪いかもしれませんが

 

まあ、点いてたらいいでしょう

 

電球だと、点いてるか点いてないか分からないぐらいの光量

わずか25Wですもの

 

トイレで使うような

60Wの電球でも暗いでしょう

 

それよりも低いのです。

なので、少々レンズと相性が悪くても

電球が切れないことを優先して

LED化することにしました

 

それに、LEDの耐電圧がAC48V位まで大丈夫なんです

 

これだったらレギュレーターが壊れても少々は大丈夫です

 

取替えると ほら

 

真っ白な光を放っています

 

 

続いて、ブレーキワイヤーの取替えです

フロントのブレーキワイヤーは

こんな感じ

 

外してみると

 

ワイヤーが4本ほど切れてました・・・

 

TOMOS用のブレーキワイヤー

専門店で見ると、数千円するのですが

今回準備したのは

 

シマノです

ステンレスワイヤーだし

錆にも強いでしょう

 

交換のついでに、キーキー鳴るブレーキも掃除します

ブレーキシューの角を面取りすると、キーキー音がましになるそうなので

ヤスリで磨いてみました

こんなもんですかね

もっと削ったほうがいいのかな

 

よくわからないので、これで完成とします

 

あとは、後ろの車輪も同じように掃除とブレーキワイヤーを交換しました

 

よし、道の駅まで試走してみます

 

キーキー音もなくなり余裕です

 

さて、お家に帰りますか

 

 

 

 

帰ってくると

 

ウインカー外れてました・・・

 

厚さ0.5mmのアルミだと、強度が無いのでしょうか

 

トホホ・・・

 

ランキングに参加してみました。

どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。

 

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

 

にほんブログ村 バイクブログへ

 


/

PVアクセスランキング にほんブログ村