梅雨ですねぇ
昨日は、傘を持たずに出歩いていたら
土砂降りの雨で、パンツまでビショビショになりました。
トホホです
トホホと言えば
トモス君
テールランプが外れちゃいました
下から見ると、向こうがみえます
どうしましょう
う~ん
だんだんと、腹が減ってきました
とりあえず、腹ごしらえです
食事は中華
庶民の味方です
頂いたのは
そう、天津飯
これって、中華料理なんでしょうか
ご飯に乗った、卵とあんかけ
これで500円です
お腹いっぱいになります
さぁ現実に戻ります
ネジを外してみました
配線が現れて、テールランプはダラ~ンと垂れ下がります
どんな修理がいいでしょうか
ただ繋ぐだけなら、すぐにできそうですが
プラスチックが劣化していて、割れたところを繋ぐだけなら
他の部分が壊れそうです
なので、今回は0.5mmのアルミを使って、ステイを作りました
アルミを折り曲げて、形を作り
リアフェンダーに乗るように、Rをつけています
まあ、アルミだけで作っているので、強度的にどうなんでしょう
ウインカーの部分は、元々の金物で留めることにしました
こんな感じで完成です
リアフェンダーに乗せると、こんな感じです
続きまして、
ヒビだらけのタイヤの交換です
チューブだから、すぐにバーストとかは無いのかもしれませんが
やっぱ命を預けるものですからね
新しいものにかえようと思います
が・・・
トモスの純正タイヤのサイズは
2.25‐16
アマゾンで探しても見つかりません
う~ん
困りました
ピレリで取り扱いがあったようなのですが
品切れのようです
しかたありません
2.50‐16のタイヤを入れようと思います
たった0.25インチの差
ミリに直せば6mm位だと思うのですが
なんか違うのかな
とりあえず、アマゾンでぽちっとな
手元に届いたタイヤです
ちゃんと回転方向が決まっています
メイドインジャパンですので、日本の気候にも合ってひび割れを起こすこともないでしょう。
大きさはこんな感じ
たった6mmの差だと思ったのですが
結構大きいです
並べてみると、かなり太く感じます
事前に調べたところ、リアは収まるのですが
フロントは、フェンダーに干渉するようです
もともと、クリアランスがこれ位なので、
当たっても仕方がありません
さあ、タイヤ交換します
といっても、自転車のタイヤしか交換したことがありません
タイヤレバーをつかって
何とかはずしました
新しいタイヤを組付けて、
前も後ろも収めてみました
フロントフェンダーつけなくても、カッコいいんだけどね
水が跳ねたりしますので、フェンダーを取付けます
このステイの下をのばして、
全体的に上にあげます
鉄板を溶接して、今の穴から12mm下に穴をあけました。
続いて、エンジン側にある、この金具
完全に当たってます
これは、ハブ側を伸ばして、穴の位置をかえます
こんな感じで溶接して
白色の点線のところでカットします
現在の穴から15mmの位置に穴をあけました
元の穴は埋めずに残しています
こうしておけば、2.25‐16インチのタイヤが手に入ったら
元の位置に戻せるからです
フェンダーを取付けます
十分なクリアランスが生まれました
いい感じです
じゃあ、ちょこっと走ってみようかな
タイヤの感じを掴むために、試走します
試走から帰ってくると
テールランプが取れていました・・・
とほほです
動画も作りましたので
よかったらどうぞ
ランキングに参加してみました。
どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。