6月ですね

ここ大阪は日中は暑いものの

夜はまだ涼しい風が吹いたりします

 

朝方は、気温が下がってちょっと寒いと思うことも

 

 

さて、

この時期は少し憂鬱なのです

 

マクドナルドでダブルチーズバーガーを食べても

気分が晴れません

 

(最近のマクドナルド、実物がサンプル写真に近くなりましたよね)

 

ふぅ

こんな時には、鰻でも食べ精をつけるぞ!と

駆けこんだ なか卯

 

 

お重の蓋を開けると

 

 

 

 

 

 

鰻が一切れ・・・

 

 

ふぅ

 

 

どんよりした気持ちが晴れません

 

 

週末には、知り合いのベスパが近所で納車されるので

それを見にいってみたりしました

 

黒いET3 

今思えば、独身時代に買っておけば良かったと

このバイクを見るたびに思うのです

何処かに落ちてないでしょうか・・・

 

 

さて、

 

何を悩んでいるのか

 

 

それは、

 

 

私にとってピアノの発表会みたいのがあるのです

子供がピアノを始めた手前

お父ちゃんが弾けないのは、まずいだろうと

見よう見まねで始めたピアノ

 

(子供が習うピアノの教室の発表会)
 

もちろん楽譜は読めませんし

手もろくたま動きません

 

でもね

同じ小節を何度も何度も弾くと

体が覚えるのです

     ↑

(これ一番アカン練習方法らしい)
 

 

一曲弾くのに だいたい3カ月ほどかかりますが

頑張って

久石譲(NHKスペシャル)、古賀隆(NHKスペシャル)、松谷卓(劇的ビフォーアフター)など

ちょっと有名な曲を覚えました

 

ただ楽譜を見ながら弾けないので(最近は老眼で見えません)

毎日弾かないと すぐに忘れてしまいます

 

そして、私が覚えられる許容量は3曲のようで

4曲目をひくと今まで覚えていた1曲目を忘れて弾けなくなるのです

初めは、嬉しくて弾いていたのですが

レパートリーが増えないので、だんだんと下火に

 

我が家のピアノさんも稼働率が低下しております

ですが、毎年毎年

ピアノの調律がやってくるのです

 

このピアノの調律

いつも終わった後に

「ご主人、どうぞ弾いてみてください」

と満面の笑顔で勧められます

 

最初の数年は断っていたのですが

私も技術者

自分の作ったものは、完成して実際に動いてみるのを確認したいものです

 

それで、相手の気持ちも考え下手くそながら毎回弾くようになりました

 

いつもは、一カ月ほど前から弾き始めるのですが

今年は全くなんもしておりません

 

ただただ日が過ぎて

今日を迎えてしまいました

 

とりあえず、調律師さんが来るまでの間

練習をとおもいピアノを開けると

 

 

玄関のチャイムが・・・

 

ヤベ・・・

 

全く弾けてない

 

 

 

仕方ありません

作業の間

トラックの夏支度です

 

これでもして、気を紛らわせます

 

 

冬場活躍したストーブ

ドーモ君を外し

 

魔改造エアコンを載せます

 

 

えいや~と持ち上げ

 

今年も定位置に座りました

 

 

「ご主人~~~」と呼ぶ声が

 

あ~ヤベ

 

「めったにないのでこの状態で弾いてみてください」と

 

 

それでは、

一曲

 

・・・・

最後まで弾けず

鍵盤を押し間違え

 

ズタボロですが何とか弾き終えました

 

 

10年以上も倉庫で眠っていたピアノさん

ここにきても、あまり弾いてもらえないけど

 

なんだか嬉しそうに、綺麗な音をだしていました。

 

 

機械って出来るだけその目的のために使ってあげたいですよね

折りたたみが可能なDiBlasiも、その性能を発揮して

街道巡りに活躍中です

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ


にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

 

にほんブログ村 バイクブログへ

 


/

PVアクセスランキング にほんブログ村