台風が通り過ぎました
 
大きな被害がないことを祈るばかりです
 
 
さて、
 
せっかくの週末
 
 
こういうものが届きました
 
 
開けてみます
 
プラスチックの部品
 
そして
 
フィルターが入っています
 
 
 
これは、サンバーのエアコンフィルターのキットです
 
もちろん、スバル純正
 
 
 
なぜこんなものを購入したかというと、
 
昨年の夏
 
 
ひらゆの森キャンプ場へ向かう途中のことです
 
 
だんだんと、エアコンの利きが悪くなってきました
 
はじめは、ガスが減っているのかと思ったのですが
 
ディーラーで調べてもらっても、特に異常は見つからず、
 
外気温が35度を超えるとセンサーが働くとかなんとか・・・
 
とはいえ、これまでも35度を超えていてもよく利いていたのです
 
う~ん
悩みました。
 
それも一年ぐらい・・・
 
色々調べてみると
 
どうやら、エバボレーターが汚れて目詰まりしていたようなのです
 
(入れるところ間違っています)
 
エアコンクリーナーとかで、洗浄してみたものの
 
改善はせず・・・
 
車がまだ新しかったころは、後ろの窓が曇るぐらい冷えましたが、今は、吹き出し口の風さえ微妙な冷たさです
 
なので、
今回の車検では、エバボレーターの洗浄を行いました。
 
これで、新車の当時の冷えが戻ってくればいいと思います。
 
作業が終わり
 
ディーラーの方に状態を聞いてみると、
やはり、目詰まりしていて
 
真ん中だけ風が抜ける状態で、あとは詰まっていたようです
 
 
が・・・車検の後はすぐに気温が下がってしまって
 
エアコンの調子を見ることができませんでした
 
でもね、目詰まりしていたのは確かなので
 
そう何度もエバボレーター洗浄もできないとおもうから
 
 
詰まりを少しでもなくそうとエアコンのフィルターを取り付けることにしました。
 
 
まずは、ダクトを外します
 
 
 
ネジは、4本 10mmのボックスレンチが合いました
 
 
奥の方にもネジがあるので、外し忘れないようにね
 
 
外気導入と内気循環を切り替えるのが
 
この白い機構
 
ワイヤーがかかっているので
 
 
外気導入にレバーを倒してやると
 
ワイヤーが伸びて、作業しやすくなります
 
 
ワイヤーを外したら
 
このフォルダーからも外します。
 
 
そうすると、導入ダクトがごそっとはずれ
(結構大きい)
 
 
 
この汚いスポンジがついているのが弁になっています
 
 
これが、外気導入の状態
 
 
これが、内気循環の状態
 
 
ね、フィルターも何にもついてない
 
軽トラって、こんなところまでコスト削減するんだね
 
 
さぁ、フィルターを取り付けます
 
説明書を熟読し
 
 
この部分をカッターで切除します
 
 
はい貫通しました
 
バリを取ってあげるのを忘れずにね
 
そして
 
フィルターを準備して
 
 
 
先ほどあけた穴に挿入
 
 
純正品なだけあってぴったりです
 
 
蓋を抑えるステーを取り付けます
 
 
ネジ一本でステーは止まります
 
蓋の押さえ金は
 
う~ん
 
なくしてしまいそう・・・
 
これをこんな感じで取り付けて
 
これで、ダクトは完成
 
 
あとは、逆の順番で
というか、まずは、ダクトを固定して
 
タッピングネジの受けはプラスチックなので、あまりきつく締めないようにね
 
(写真はフィルターを取り付ける前のものです)
 
ワイヤーを固定金にもどします
 
Cリングが溝に入るようにね
 
はい、これでエバポレーターが汚れるのは、ましになるかと思います
 
おしまい
 
 
 
 
 

ランキングに参加してみました。

どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ


にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

 

にほんブログ村 バイクブログへ


/

PVアクセスランキング にほんブログ村