暑いっすねぇ


昨日、フェリーに乗ったのでディブラッシを洗っています。


あまりに暑いので、まずは道に水を撒いて周囲の温度を下げてから


本当は、ディブラッシに水をかけたくないですが・・・


さびても嫌なので仕方なく水洗い。


水をはじいていますな


ワックスはかけていないのですけど、シリコンオイルで拭いています。




一通り、作業を終えたらお出かけです。

まずやってきたのは、

ライダーズカフェRoots

 

 


この暑さに勝つためには、まず腹ごしらえです!!


ど~~ん


肉だぁぁぁぁ


見てくださいこのボリューム


岩塩、ワサビ、焼き肉のたれ

お好みで食べます


岩塩で肉のうま味を味わいながら食べるのがおすすめ



ふぅぅぅ


お腹いっぱい


エネルギー満タンになりました。


溢れそう・・・


アイスコーヒーをいただき

灼熱地獄に戻る覚悟をして、お店を後にしました。



東を目指します


どんどん走ります。


暑さに負けそうです。


子供の頃は、夏の太陽はジリジリと照りつけ・・・みたいな感じでしたが


今は、ジュウジュウといいお肉が焼けそうな暑さです。


文才ないな・・・


こまめな水分補給と、お肉にかけた岩塩のおかげで


熱中症予防はバッチリです

いや、シフォンケーキのおかげかな・・・

でも暑いね


バイク乗りの人って、この暑さでもつなぎ着て乗っているのだから、恐れ入ります


奈良県王寺町に入りました。


やってきたの、プレハブ小屋みたいなところ。



ここは、亀の瀬地すべり資料室です


到着すると、施設の見学が始まるところで、ご一緒させていただきました。


(※本日は試験開館の日でした。詳しい説明のある見学会は予約が必要です。くわしくはこちらへ


トンネルの重い扉を開け、案内の人が電気をつけます。
 
照明がついても薄暗く、トンネルの奥から流れるひんやりした空気が、遠い昔に失ったはずの冒険心をくすぐるのでしょうか、ドキドキしてきました。
 
若干、仕事を思い出すのは気のせいでしょう・・・
 
中に入ります


この施設は、地すべりを抑えるために、地中の水分を直接川に流すための排水トンネルなのです。


亀の瀬は世界的にも規模の大きな地すべり地帯。


記録の残る明治時代以降、3回の大きな地すべりが発生しています。


今は国をあげての地すべり対策が終了し、大阪平野や王寺の町の安全を守っています。


そもそも、地すべりは、水を通さない硬い岩盤と、地すべり層の間で起きます。

水が潤滑油みたいな働きをして、地面が滑ってしまうので、雨水など地表に降った水が溜まらないように穴をあけて抜いているのです。

その他にも、いろいろと対策をしているので、詳しく知りたいソコのあなた!

ぜひ亀の瀬地すべり資料室へ

トンネルを進みます。


トンネルは、車一台が通れそうな位の大きさ
 


冷たい空気のおかげで、汗がすーっと引いてゆきます。
 

水路には常に水が流れて、この施設が機能しているのがよくわかります。
なお、安全率をかなり高くしているので、ここ最近の大雨でも大丈夫とのこと。


トンネルは、
 


本坑と支線に分かれ、支線はこの後すぐに終点です。

見学できるのは
140m~150mぐらいの長さでした。


引き返して、次に入ったのは


昭和6年の地すべりで崩れてしまった関西本線のトンネルにはいります。

排水トンネルの掘削中、平成20年に発見されました。
 
このトンネルが日本遺産に登録されたのをうけ、試験開館が不定期に始まったのです。その不定期な開館日に偶然やってきて、このトンネルに入れました。
めっちゃラッキーです
(旧トンネルの一部はコンクリートで補強されています)

レンガを積み上げた壁は、蒸気機関車の煙で黒くすすけていて、


崩落した当時のまま、まるで時が止まったようです


十分涼みました(笑)
この後、地すべりの勉強をして、再び東を目指します

ちゃんと勉強した成果を示さなくては・・・
そうです、ここは


昭和42年の地すべりで隆起した道路です。


多分ここでしょうかね・・・(ええ加減)


さぁ、ライダーズカフェを目指すぞ・・・


ん??


おやすみ・・・



ふぅぅぅ



帰ります。




おしまい。

ランキングに参加してみました。

どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。

 

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

 

にほんブログ村 バイクブログへ


/

PVアクセスランキング にほんブログ村