いいお天気です。
このまま梅雨が明けてくれないですかね
そろそろ、バイクに乗るのも暑くなってきましたが
今回もバイクでチャレンジです。
前回、べた踏み坂の「なみはや大橋」をあっけなくクリアしたディブラッシ
往復100kmを超えるロングツーリングも余裕でこなし、調子に乗ってか2回も行ってしまった。
今回は、大阪と奈良を結んでいる国道308号線
生駒山への道は、ことごとく2輪車通行止めになっているにもかかわらず
数少ない生駒山をバイクで越えることができる道なのです。
この道は、奈良街道の一部であり
古のころから多くの旅人たちがこの道を通り
平城京を目指しました。
由緒ある奈良街道
今回は、この道をDiBlasiで走ってみようと思います。
ただ、この道には暗峠という難所が待ち構えています。
最大勾配は30%
100m進んで30m上る勾配です。
スキー場の中級車コースを登るようなもんでしょうか・・・
目の前に、生駒山が見えてきました。
この道を曲がって、村中を走ると
308号線の手前にある平岡神社
ここで、旅の安全を祈りつつ
ついに、308号線に到着です
はたして
308号線を登り切り、奈良にたどり着くことができるのでしょうか
暗峠まで続く道
308号線がいつでも来てみろと言わんばかりに
・・・
進入禁止です
看板を見ると
ちょっと迂回するようです
気を取り直して
この急坂にチャレンジです。
よっしゃ!
うぉんうぉんとエンジンがうなります
ただ、エンジンは元気に回っているのですが
クラッチが・・・
こりゃヤバイ
遠心クラッチが滑ったままです
これで頂上まで行くと、クラッチを痛めてしまいそうです
(ローに固定できれば登るかもしれません)
あれだけ修理に時間がかかったのに
ここでバイクを痛めていしまっては、再び修理の日々になってしまいます
ここまでです。
悔しいですが
あきらめます。
登った距離は
わずか、100m程でしょうか
この坂が延々と続くと思うと・・・
ぞっとします。
ディブラッシがバリエーターでなく
ギヤチェンジ付きのバイクなら登れたかもしれません。
今回は完敗です・・・
でも
昔の人は、ここを歩いて登ったんですね。
帰り道、暗峠に挑戦するバイクや車とすれ違いました。
彼らは無事に上ったのでしょうか。
おしまい
ここまでの道のりを動画にしてみましたので
よかったらどうぞ