先月末に受けた人間ドック
 
 
サイコロの目は
何が出るかな♪何が出るかな♪
 
言えん話!!
 
違った・・・
 
胃炎でした。
 
ピロリロ~ン♪←アイテムを取った音のつもり
 
 
しかも、
 
胃のなかに居候がいるので、そろそろお帰り頂いたほうがいいのでは・・・
 
という検査結果が出ました

主治医のアドバイスで
 
ピロリ菌退治をするかしないか迫られ・・・
 
イメージは
 
 
 
 
やるんかい・・・
 
やらんのかい・・・・・・
 
ほら、チャカや・・・
 
へい親分
 
玉とってきます・・・

期限は一週間
朝夕忘れずに 実弾五発撃ちこみます

お腹痛くなるかも

う~~~ん

何とかなるやろ

さて、

愛車のサンバーを点検に出します

仕事がら、点検周期は守らないと気が済みません
 
今回は6カ月点検

ちょうどオイルの交換時期にもあたっているので、ナイスなタイミングです

とはいえ、シェルを背負ったまま点検口は開けられないので
毎度毎度降ろしています
 

さぁ ディブラッシに乗って作業場へ

先週乗ったので、キック20発ぐらいで掛かりました

ふぅ~~血圧が上がるぜ

2キロ以内なら、問題なく走ります
 
やっぱココ、キャブとエンジンがつながる部分から油がもれているので
ここから空気が入って、キャブに負圧がかからないのじゃないかと思う
 

シェルを降ろすには、トラックの前を開け、スペースを確保
 
お部屋を片付け、ジャッキアップベースに単管が入るようにします

シンクの下も、カバーを外し
 
こんな感じです
ここに単管が刺さります

サイドに回り、ターンバックルを外します
 
 
アオリのチェーンも外して
 
アオリを開けます
 
 
 
電源関係は、預け端子からケーブルを外します
 
一応マイナスから
 

丁寧に、端子にはテープを巻いて

両方外れました
ケーブルを引き抜き

ここで、剛力ジャッキの登場です
 
単管ジャッキで上がることを知っていれば、こんなジャッキ買わなかったのですが

私がシェルを始めたころは、情報も少なかったので

当時リスペクトしていた沖縄の方のブログをヒントに作りました
そのブログはこちら
完成なるか自作トラキャン
 
まず単管をシェルにさします
ベースに刺さったところです
ボルトを挿し、固定します

つぎは、ジャッキの足を広げます

ジャッキを単管に取りつけて
ジャッキアップの準備が整いました

ここからは、

シェルの周りを回りながら、少しずつ上げてゆきます

まるで雨乞いの様に
 
あぁ女神様ぁぁぁぁぁ!!
 
 

 
雨乞いは続きます

そりゃ!

ズンズンズンズンズンズンドッコ!♪

ズンズンズンズンズンズンドッコ!♪

学校帰りの森陰でぇ~~~~♪
 
ん?

さぁつぎ行ってみよう

鴨居の角が、シェルから抜け

ジャッキの黄色い印が見えてきました
 
 
 
チョット上げ過ぎたか・・・
 
 
 
ここまで上がれば、トラックを前に出し
外部電源用のケーブルを片付け

ウマになるブロックを並べて
 
 
 
すこし、ジャッキに荷重をかけた状態で置いておきます

点検の間、雨が降っても大丈夫なように
袋をかけてできあがり
 

 
 
点検は翌日なので、この状態で置いておきます
 
では、さらば

・・・・
 
雨乞いが効いたのか、本当に雨が降ってきたよ・・・
 
颯爽とディブラッシに乗り

キックを20発!!
 
きぃ~~~っく

かからん

こんなときに
 
ど~したんだ~~ヘイヘイベイベ~♪
バッテリ~は無いんやで~~~♪

仕方ありません

押して帰ります

おしまい
P.S.
ジャッキアップの動画もあります
良かったらどうぞ

 

 

 

ランキングに参加してみました。

どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ


にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ


/

PVアクセスランキング にほんブログ村