休憩時間は、約3時間ほど
高血圧のため、メガシャキです
良いのでしょうか・・・
室温、10.7℃
室外 6.8℃
室外 6.8℃
シュラフの足元が少し冷えました。
寝相が悪く毛布蹴っ飛ばしてた・・・
ドアを開け外に出ると
トラックがポツン・・・
バックに流れるのは 中島みゆき
「ヘッドライトテールライト」
へ~どら~~~い♪
て~~るら~~~い♪
旅は~~~まだ終わら~ないぃぃぃ
沁みるねぇ
旅は始まったばかりです・・・・
深夜の1号線は、制限速度をきっちり守って走っていると、殆ど信号機にかかりません。
燃費もいいし、お財布にも環境にも優しい道です。
それに
バイパスも多くて、とっても走りやすい
ただ、停まらないので、写真はありません・・・
1号線を離れ、52号線
ここから甲府方面を目指します。
山道をぬけ
7時を過ぎると
日が昇ってきました。
甲府に入り、ガソリンが空っぽになりそうなので、給油します
ふと振り返ると
富士山?
走行距離
437.8km
給油量
30.27L
30.27L
燃費は14.47km/L
イイ感じです
甲府市から今度は
Googleさんに案内してもらっていると
もう、どこ走ってるかわかりません・・・
国道141号線を走って、やってきたのは
道の駅 南きよさと
RVパークも併設されています
キャンピングカーも何台か停まっています。普通の所に・・・
マルチングの小道を歩き
可愛いトレーラーを発見
こんなシェルもいいよね
目指すは
トイレです
さぁ出発です
順調に国道を走っていると
ということは 横を走っているのは小海線かぁ!
今わたっている踏切は、JR線で日本一高いのか
近くには、駐車場とトイレがあります
このトイレは、冬場は閉まっているとのことなので、ご注意を
(ここをよく通る方に教えて頂きました)
C56の動輪
その昔
蒸気機関車が、この高原を一生懸命走っていたのでしょう
多くのお客さんを乗せて
再び走りはじめ、141号線から 県道を通り、254号線に
妙義山の案内板が見えてきました
そう、もう群馬県に入っています
実は私、群馬県と聞いても、殆どイメージがどわかず
群馬と言えば
イニシャルDしか思いつかないのです
イニシャルDを知らない方はこちら
藤原拓海が操るAE86
この古いトレノ
とうふ配達で鍛えた凄いテクニックと感性で
峠道を攻め、凄腕の対戦相手をブッチギルのです
なんかスカッとする漫画なのでした
看板に妙義という文字があったので
そればかり気になって、
妙義って何処???
あのコースって実在するの??
妙義・・・とうふ
藤原豆腐店ではないのか・・・
妙義山は
熱くなってしまいました・・・
国道18号線に入ります
つづく
ランキングに参加してみました。
どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。