え~っと、スキーやスノボの勝負ではありませんので、ご了承ください
さて、高血圧だからでしょうか
午前3時41分
目が覚めました。
練炭を点火してから約6時間です
温度計を確認します
ドキドキしてきました
ところで、勝敗ラインを決めていませんでした
摂氏20℃を勝敗ラインとしたいと思います
というのも、
(デンソー君と温度)
デンソー君が20℃以上になるのと、
ウォームビズの設定温度が20℃だからです
あんまり意味はありませんが、これぐらい温かいとありがたいなぁ・・・という温度です
では!
いざ勝負!!
はっけよい!!
相手の激しいつっぱりに・・・・
土俵際まで攻めよられ
土俵を割ってしまいました・・・・
押し出し
どーも君・・・初戦は黒星です
室内温度
15.1℃
室外
‐0.8℃
‐0.8℃
理想の温度から5度も低いのです。
過去のデータから、人間の発熱分を引いて、ストーブの能力を検証してみようと思います。
ちょうど飛騨まんが王国で記録した写真がありました。
大人と子供が部屋で寝て、
就寝時は室内のストーブを消し、朝を迎えた際の温度が
これぐらい
(飛騨まんが王国、朝4時30分頃)
室内12.3℃
室外2.3℃
だいたい外との差が10℃位ありますので、人の発熱だけで10℃位部屋を暖めてくれます。
だいたい外との差が10℃位ありますので、人の発熱だけで10℃位部屋を暖めてくれます。
今回の記録
室内温度
15.1℃
15.1℃
室外
‐0.8℃
‐0.8℃
10℃は人の温度として、パネルヒーターの能力は約6℃位ということでしょうか
う~ん
微妙です
そもそも、この検証が合っているのか・・・
こちらも微妙です
この後、温風を出すように、カタツムリをセットしてみたのですが
さらに下がってるやないか~い
朝方になって、練炭パワーも無くなったというのもありますが・・・
まあ、こんなもんでしょう。
やはり、効率でしょうか・・・
熱量が足りないのでしょうか・・・
効率の良いストーブを追及してみたい気もします。
でも、ストーブに拘ると、冬が終わってしまいそうです。
簡単にまとめます。
パネルヒーターの効果ですが
外気温0℃以下では、部屋を十分暖めるほどの能力はないことが分かりました。
でもね
就寝時
いつもなら夏用シュラフを2枚重ね、中に毛布を入れて寝ているのですが、
今回は、夏用シュラフは1枚、その中に毛布を入れただけで十分でした。
特に寒いわけでもないので、起きている間はガスストーブ、寝ている間は「どーも君」こと練炭パネルヒーター
この運用がベストなのだと思います
さぁ!!
実験はここまでです
ランキングに参加してみました。
どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。