ちょっと、一酸化炭素警報機が気になります

ためしに煙突へ近づけます

まずは、以前から設置している警報機
345ppm
反応はあります

今回ストーブの上に設置した警報機は
全く反応しませんでした

う~~ん

壊れとるやないか~~~い

先日の試験は、正常の方を信じておきます
 
何が悪いのでしょうか・・・

う~ん
 
とりあえず腹が減った

昼ご飯です

ストーブづくりも終わったので、パスタはやめて
 
ギョーザです

 
王将のギョーザ定食
 

ふう、お腹いっぱい

ついでに、珈琲も
 
エチオピアとケーキを頂きます
 

食い過ぎですな

シェルに戻って、
 
室内は、約19℃ 外は10℃です

お腹いっぱいなこともあり・・・
 
Zzz Zzz Zzzzzzz

寝てしまいました

今、ブログを書いているということは、生きています

大丈夫でした

温度計を見てみます
 
室内23.8℃
室外10.5℃

おお~~~イイ感じじゃないですか
 
でも、塗料の匂いがけっこうします。
 
それと、やはり部屋の上のほうが暖かくなって、下はちょっと寒いかな

意外だったのは、遠赤外線の効果でしょうか
 
輻射熱はトタンで遮断されているハズなのですが、ポカポカします
これは意外でした。
 
二次燃焼用カバーの効果で、燃焼温度が上がったのでしょうか。
イイ感じです
さて、一酸化炭素計です
 
開けてみました
 
正常な方と見比べてみます。

??
ありゃ、センサーの配線が違うじゃん

これが原因かな??

つなぎなおしてみましたが、テストの際にブザーが鳴らなくなりました

よく見ると基盤も違うので、どうやらバージョンアップしたようです
配線を元に戻して
 

う~んわからん

正常な方を戻してみると・・・モニターが付かない

ありゃりゃ、壊れたか
 
えらいこっちゃ~~

慌てて修理です

液晶画面のハンダが、超いい加減
それよりも、基盤のネジ山 わざと潰してあるのか・・・
 
無いやん、まったく もう
 
基盤を外し、はんだ付けします

流石・・・世界の工場製

ハンダをやり直したら治りました

しかし、一酸化炭素計、不良品もあるのでご注意くださいね

使う前に必ず試験をしたほうがいいですよ。
 
私は予備品として
 
新たに注文しようと思います

ストーブの続きです
 

ここからは、画竜点睛になるか、蛇足となるか
 
運命の分かれ道??

先日の実験の際、団扇で扇ぐと下から温風が出ました。
 

これって、使えるんじゃね?

電気を使わない事を目的にパネルヒーターを作りましたが、
 
部屋を早く温めたいという願望がでてきました。

ちょっとぐらい電気使ってもいいよね

ちょっとぐらいなら

そこで、12mmの角材の余りを使い

下駄を作成し

そこに、以前、大失敗のFFヒーターを作ったときのブロワーが暇そうにしていたので
 
 
下駄に固定
 
何だか かたつむりみたい
 

下駄に固定して、上から下へ風邪を送り込んでみました。
 
 
 

おお~~~
温かい空気が噴き出しています
 

夢にまで見た、FFヒーターの完成です

どうだ!!

ついに、大陸製FFヒーターよりも安く作れたぞ!!

消費電流は0.5A
 
FFヒーターよりもずっと少ないのだ
 
勝ったぁぁぁぁ!!!
 
ゼ~  ゼ~  ハ~ ハ~
 
ヒーハー!
 

ふぅ
 
取り乱してしまいました
 
本物の10分の1の能力で勝ったなんて
 
失礼しました
 
本来作っているのは、パネルヒーター
 
パネルヒーターは、温風ヒーターにもなるというお話でした
 
ちゃんちゃん
 
この後のブログ更新は、週一回程度に戻りますので、ご了承ください。
 

ランキングに参加してみました。

どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ


にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ


/

PVアクセスランキング にほんブログ村