6時間後です
 
まだ燃えており、どーも君も熱いままです。
 
ところで、なぜ6時間後?
 
実は、使用する目的を考え、
 
最低、6時間の燃焼が続くのをみているのです。
 

起きている間は、ガスストーブを使用して暖をとり

夜、寝る前に練炭を使ったパネルヒーターが温まれば、

燃料を補充することなく、朝までぐっすりです。

一酸化炭素が室内に漏れて充満していれば、永遠にぐっすりですが・・・

こんなことを目論んで、6時間の燃焼時間をみているのです

さて、朝になりました。

 
練炭は完全燃焼して、真っ白です

 
燃焼時間も長く、温度も高い
 
これはいけるんじゃないか!!

3年前に作った、豆炭ヒーターは
 
燃焼室の鉄が真っ赤になるぐらい燃えて、部屋を暖めてくれることを期待したのですが
 
よく考えたら、あの狭い部屋で真っ赤になった鉄がむき出しになっていると
 
火傷します

まあ、豆炭を効率よく燃やすことが出来なかったので、真っ赤どころか、まったく熱くならず
 
豆炭を沢山くべなければなりませんでした。
 
燃えカスの処理も、小まめにしないとダメだったし

それに比べて、この練炭
 
ケースをひっくり返せば、簡単に灰を捨てることが出来ます

カセット化したことで、格段に使い勝手が良くなりました。

さて、次は

おっと、その前に
 
腹が減っては戦はできません
 

う~~ん

今日のランチは
 
 
 
 

大盛パスタだ!!
 

え~~っと

このシリーズの間、パスタばっかり喰ってるような気がします
 
焼きそばもパスタと言えばパスタだし・・・
 
うどんもパスタか
 

まあ、うまけりゃ何でもいいですな

ふう~~~~

お腹がいっぱい
 

元気100倍!!
 
あんぱ~~んち
 
です
 
ここからは、パネルヒーターのユニット化を進めます。

 
取り付けるとこはココ
 
 
夏は、魔改造エアコン CORONA
 
 
冬は、DENSO君の定位置です
 

 
ついに、冬の女王 広瀬香美・・・
 
いやDENSO君の牙城を崩すべく、どーも君が挑みます

まず、シェルにつけるには、走行中に焚口の蓋がガタつかないようにしなければなりません。
 
一番下にネジ穴をあけます
ワルサーP38を出し・・・いや
 
家庭用の電動ドリル マキタ
 
鉄に穴をあけ、M4サイズのネジを切ります
 
 
蝶ネジで、がっちり固定できるようになりました
 
 
このままだと、蓋を開けるたびに蝶ネジが飛んで行くかもしれないので
 
抜け防止をしておきます
 
見えますかね・・・
 
ネジの部分にゴムを巻きました。
 
 

室内作業です
 
室内では、御年45歳のラジカセさんでFMを聴きながら行います

ノリノリです

広瀬香美 ・・・ゲレンデがとけるほど恋したい・・・
 
絶好調♪ 真冬の作業♪ スピ~ドに乗って♪
 
アルミ複合版を切ります・・・・
え~っと
 
サイズは、現場合わせです
 
型どりし、その通り切ります
 
 
ちなみに、そのままでも窓に収まるのですが、
 
防水処理とか面倒なので、やめときます
 
 
燃焼室が通るように、穴をあけ
 
こんな感じです
 
 
 
どーも君

お話が ながくなってきたので、この辺りで
 
つづく・・・
 
もうちょっとで終わる予定です
 

ランキングに参加してみました。

 

バナーも新しくしちゃった

 

よかったらポチッとな と押してくださいませ。

 

励みになります。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ
/

PVアクセスランキング にほんブログ村