阪神百貨店のスナックパークで腹ごしらえです
 
 
一軒目
 
焼きカルボ
 
二軒目
 
焼きそば

ふぅ
パスタの梯子です

食べすぎました

さて、私のどーも君はどうなったのでしょうか
すっかり、どーも君という名前になっていますが、特に拘りはありません

火をいれて、約6時間

上の穴から中を覗いてみます。
おお~

赤々と燃えているではないですか
でも、なんか勢いがないような・・・

筐体に触ってみると
 
熱いといえば、熱い、
 
最も熱が伝わってほしい所、後ろのフィンの部分も
 
温かい・・・・

厚切りジェイソン風に

Why Japanese people!?
 
「燃焼」
 
燃えて焼けているのに、暖かいだけなのはおかしいだろう!!
 
可笑しいだろう・・・
 
もしかして、萌えているのか

萌え萌え
 

疑問を抱いたまま、出張先へ

もやもやしたまま
 
謎のレモンカルボナーラーを頂き

 
謎が深まるばかり

燃焼後の灰を観察
 

 
ライブ後の アーティストように

完全燃焼(イメージです)
 

 
 
ホセメンドーサとの試合を終えた矢吹ジョーのように

真っ白の灰(イメージです)

だが、熱量が足りん
 
空気が足らんのか・・・ 
 
倒れるかもしれん・・・
 
紅白みたいに・・・
 
う~~~ん
 
なぜだろう
 
 
 
ストーブには、二次燃焼が大切なんだと、どこかのブログで見たような気が

そして、練炭は専用の練炭コンロを使わないと、燃焼温度が低いとある

恐らく、二次燃焼が上手く出来ていないのだろう

謎の缶を作るときに、練炭コンロを覗き込んで、研究はしたのです。

導入口と二次燃焼の穴も開けたのに
何故??

きっとこうだ
筒の中に、効率よく空気が流れないので、二次燃焼が上手く行かないのだ
たぶん
 
なので
 
①吸気口を増やす
 
②二次燃焼用の空気の通り道をたくさん作る
 
③燃焼室に仕切りを入れて、強制的に謎の缶を通るようにする
 
イメージはこんな感じだ

これだけでは、まだ駄目な様な気がする
 
煙突を伸ばそう
 
煙突を付けることによって、ドラフト効果が増し
 
空気が効率よく上昇する

しかも、穴を二本にした訳を言うと

ユーチューブで、蒸気機関車が短い煙突で、効率よく煙突効果を得ているのは

じつは、二本以上の煙突がついているのだ
 
日本の機関車じゃないよ
 
アメリカ
 
それも、ビッグボーイ!!

おお~
これをヒントに、短い煙突を作ろうと思う

よっしゃー!

つぎ行ってみよう
 
つづく
 
ランキングに参加してみました
良かったらポッチトナしてください。励みになります。