とりあえず、腹ごしらえです。
色々考えたので、腹が減りました。
釜玉うどんに出し醤油をいっぱいかけて頂きます。
ふぅ
お腹いっぱいになりました。
さあ、材料を揃えます。
1.6㎜の鋼鈑2枚と 塗料用の缶です。
サンダーで鉄板を細長く切ります
各角内側から溶接して、
燃焼室を作っています。
箱ができました
でも、燃焼室のガスが漏れないかチェックをします
水を入れると分かりやすいと思うので
箱いっぱいにドボドボと水を入れてみました。
ぴゅ~~~
・・・
じゃじゃ漏れです
箱の内側を溶接していましたが、外側も溶接しました。
再度チャレンジ
おお、水漏れは止まりました。
にじむ程度です
これぐらいなら大丈夫でしょう
なんせ、素人工作です
本業の人に言わせたら
「俺たちゃ~空気が漏れたらアカンねん」
漢です
私には無理
この辺で勘弁を
さて、箱の中に、火が直接当たるヒートシンクの様なものを付けます
何本位作ればいいかわからず、遠慮して2本だけ
その裏は、三本のL鋼を溶接です
(下手な溶接でしょ)
この後、箱の前(外側になる部分)に鉄板を溶接し、水を入れて試験です
これを修正して
1.6㎜といえ、これを曲げるのは一苦労
上手く曲がりませんので、再び本業へもどります
前(外側になる部分)に排気用の穴をあけます。
なんかミニオンズみたいになってきました
この状態で、アルコールバーナーを中にいれ、燃焼実験
次に、謎の燃料用の缶です
ここに収まります。
なんだか、”どーも君”が缶かんを食べてるみたい
だいたいイメージ通りの物ができました
今日はここまでです
つづく
ランキングに参加してみました
良かったらポッチトナしてください。励みになります。
良かったらポッチトナしてください。励みになります。