さて、ストーブの続きです

パネルヒーターを作ることは決めました。

熱源をどうするのか

悩みます

電気暖房が一番クリーンですが、そもそも節電しようとしているのに電気式はありえんし・・・

考えられるのは

①ガス
②石油の様な液体燃料
③固形燃料
この三つぐらいしか思いつかない。
 
③の固形燃料は、薪だったり、炭だったり、石炭だったり色々あるけど
 
それぞれ、一長一短だよね
 
①ガスは、扱いが簡単で、小さくても火力が強くていいなぁと思う。

 ただ、簡単に手に入るのはカセットガス CB缶だと容量は250gしかないので、長時間燃焼には向かない。それに、氷点下だと期待したほど火力が無いかもしれない。
 
 
②は、液体なので零れてしまったときに引火しないか・・・
 これは結構重要だと思う
 だって、小さな室内で引火したらどこに逃げればいいのだろう
 安心して寝れるのか・・・
 火力はあるが、不安要素も多い
 
 
 
 
③固形燃料は火さえつけば、氷点下でも関係ない。液体と一緒。それでいて 零れないし、引火もしにくい
 ただ、火力がねぇ~~~

悩みます 
私の中で、何となく熱源は③にしようかと思いはじめてきました。
 
②<①<③
こんな感じでしょうか
 
本物のFFヒーターは石油が燃料でも、液漏れなんて気にしないで大丈夫なんでしょうが・・・
 
なんせ素人工作、失敗したら命がいくらあっても足りないので、燃料選びは慎重にと思います。
 
 

さて、次は構造です
パネルヒーターって熱源だけあればいいのかなぁ~
構造はこんな感じだと思う

拘りは、室内の空気を汚さないこと
室内の空気を汚すなら、ガスストーブで十分なのです
 
安心して、暖房をつけたまま寝れるように
FFヒーターの構造に近くしたい
 
あくまで、近くです
 
だって、FFヒーターなんて 作れない・・・
 
いや作ったがあまりにしょぼかった
 
 

今考えているのは、室外側から燃焼室を取り付け
そこで熱源を燃焼させる。
 
 
排気はもちろん外
室内には、燃焼室に設けたヒートシンクを伝わり、燃焼室外側に効率よく熱が伝わる

こんなかんじです

夢物語の様な

はたして上手くのでしょうか
 
ちょっと心配になってきた・・・

つづく
 
ランキングに参加してみました
良かったらポッチトナしてください。励みになります。