どんよりしています
朝からキャンプに行く予定だったですが、お昼過ぎからになりました。
息子ちゃんも午前中は予定があるらしく、「午後からにして~」 だって
この先だんだんとキャンプについて来なくなるのだろうな・・・
まあ、ノンビリと準備ができるので、朝もゆっくり起きて駐車場まで自転車で行きます。
とほほ号に乗ると、微妙についていないので、本日は、赤い彗星、チャー専用のママチャリです
なので、茶~専用
三杯は飲めます・・・
閑話休題?
トラックに火器類を積み込みます。
メインに使っているのはカセットガス。そして、暖房用のOD缶
そしてガスが寒さで使えなかったとしても大丈夫なように、アルコールバーナー用のアルコールも持ってゆきます
‐25℃でも大丈夫かもしれません
シュラフが無いので、凍えちゃいそうです
トラックを駐車場から家まで回送し、出発時刻を待ちます
子供の頃に憧れたブルートレインは、すべて廃止になり
サンライズ出雲・瀬戸のみが、本来の寝台列車として走っているだけになりました
あの列車に乗れば、どこか遠くの街へ・・・
子供の頃、ブルートレインに乗って、遠くの街へ旅することが夢でした
今やクルーズトレイン・・・高嶺の花ですね
13時50分
大阪を出発しました。
今回の終着駅は、和歌山県田辺市本宮 川湯野営場です
16時43分
本宮へ着きました
本宮へ着きました
途中の写真はありません
遅く出発したので、停まって写真を撮っている暇なんてありませんでした。
川湯の公衆浴場の前を通り
17時00分 川湯野営場に着きました。
それを知らずに写真を撮っていて、危うく受付できないところでした
たまたま、お客さんが多くて遅くまで管理人さんがいたようです
ここでも薪を買いました
久しぶりのキャンプです
お月様は、雲に隠れています
オーニングを張り、リビングを作って
薪はたくさんあります。
左の薪はキャンプ場で買ったもの、右はホームセンターで買ったもの
どうですか
この焚火、勢い良く燃えています
ユニフレーム?
いやいや
コールマン?
いやいや
スノピ?
いやいや
これが、メッチャ燃える
暖房効果があるかどうかはわかりませんが
火のあがり方が、全然違います
ちょこっとだけ工夫しています
ヒミツは後で
さあ、晩御飯の用意です
シェフ サンバーTが腕によりをかけて
おでんを温め
麻婆豆腐も作ります
もちろん豆腐は、木綿豆腐
これが、きぬこし豆腐だと、モロモロになってしまうのです
冷ややっこは、絹こし豆腐ですが、マーボーには木綿です
何を力説しているのでしょうか・・・当たり前です。
夜が更けてゆきます
シェルを温めるため、暖房をON
4時間ほど使うと・・・電気が心もとなくなり
あえなく、ガスストーブへ切り替えました。
やはり、5年も使うとバッテリーがへたってきているのかもしれません。
今年の正月に来た時には、とても広々した野営場でしたが、すっかり様変わりしています。
増水の影響でしょうか
河原のエリアは、半分ぐらいのサイズになってしまいました
(今年の正月はこんな感じ)
朝ごはんです
寒いので、室内で作ります
外は3℃、室内は20℃を超えています
暑い位
さて、何ができたでしょうか
目玉焼きとソーセージです
定番中の定番
蓋は、ここへ吊っておきます
朝ごはんを頂きました。
さて、昨夜の一斗缶焚き火台です
そうすると、灰が積もって吸気口がふさがったりしないのと
これだけで、煙突効果やドラフト効果が得られるようです・・・たぶんだけど
燃え残りも殆どなく、あれだけ燃やしたのに灰はちょっとだけでした。
食器を洗い、片づけをしています
外はいい天気
10時に川湯野営場を後にしました。
人工的に掘った、用水路みたいな川だったのに、すっかり普通の川です。
(今年の正月)
水の力は凄いなと、改めて思います。
橋を渡り、
せっかく川湯まで来たので、川湯温泉へ行きます
途中、仙人風呂が見えてきました
昨年被災して、営業していなかった亀屋旅館
ちゃんと復活していました
よかった
川湯公衆浴場へ到着です
大阪の銭湯よりも安く、そして温泉
湯船は一つだけだけど、十分です
湯ノ花が ゆらゆらと舞い 旅の疲れを癒します
お湯の温度も丁度よく、シャワーもしっかりお湯が出るようになっていました。
ふぅ いいお湯。
駐車場に戻ります
そうです、この川底が源泉なのです
遊ぶのは諦めて・・・
さて、今度は311号線を走り 田辺市街地方面へ
途中、近露のAコープで飲み物を買い、さらに走ります
福定へ来ました。
ここには、とっても大きな銀杏の木があるのです。
本物は熊野古道にあるのですが、以前、心無い人に壊されたとニュースでしりました。
有名になると色々とあるものです。
大銀杏は大丈夫でしょうか
台風にも耐えたのでしょうか
細い道を走り、車を停めました。
樹齢400年位のイチョウの木
こちらから見ると、ほとんど散っています
反対側から見ると、まだ葉が残っています。
息子ちゃんがまだ小さいころ、家族3人で来たのですが、それ以来です。
2010年の秋
なかなか、紅葉のタイミングと、お休みが合わなかったので、何年も来ることがありませんでした
あれから月日は経ちましたが、大銀杏は以前と変わらずしっかり大地に根を下ろし、今年も数えきれなく位の葉を、黄色く染めていました
(子供は大きくなったけど)
幹には、お乳がいっぱい
詳しくは
乳イチョウでググってみてね
富田川沿いを走ります。
もとやの駐車場です
ネコちゃんも日向ぼっこ
いけすには、お魚がいっぱい
お腹が空いてきました。
ここで頂くのは、
おまかせ刺身
そして、ネギトロ丼
息子ちゃんには
私の作った麻婆豆腐なんて、記憶の片隅にも残らないかもしれませんが
そんな気がします
あ~美味しい
イチョウの葉っぱ
お土産に、イカの一夜干しを買いました
これが、この後大変なことになるとは・・・・
南部から高速に乗り、イカの一夜干しを食べながら、大阪へ向かっていると
子供の悲鳴が
あ~~~~~~~~~
イカから汁が垂れてるぅぅぅぅぅぅぅぅぅ
あ~~~~~~~
ズボン濡れた~~~~~
あ~~~~リモコン汚れた
そうです、運転席にはいつもビデオが見れるように、ポータブルプレイヤーを載せているのですが、
そのリモコンが
イカ汁にやられました
ボタンを押しても、ウンともスンともいいません
反応しなくなっちゃいました
あ~~~~~ 壊れた
そりゃ、塩水だもんな
塩対応・・・塩分を考えずにボタンを押しまくったのも悪いな
美味しいイカが、こんなことになるなんて
家に到着したのは
15時30分でした
慌てて荷物を片付けて、リモコンを分解
イカ臭い・・・・
ケースを開けると、基盤がイカ汁まみれ
とりあえず、中性洗剤で洗いました
そして、基盤も洗いました(ICには水がかからないようにして)
そして、乾燥
動いた!
動いた!
リモコンが動いた!!
一安心です
さて、何の話でしたっけ
ランキングに参加してみました
良かったらポッチトナしてください。励みになります。
良かったらポッチトナしてください。励みになります。