錆を落としてゆくと、穴が開いた
遅すぎたんだ・・・・
メンテナンスは、マメにしないとこういう事になります。
H16年式(車齢15年)、事故歴あり、走行距離約21万キロ
板金に出すのもなんだし、自分で修理してみようか
ホームセンターで材料を仕入れてきた
パテとメッシュ
穴の開いたところにメッシュをはめて、パテで埋めました。
さて、乾くまで待ちますか・・・
と、この後は土砂降りの雨
あらら・・・
どうなるのかパテ
果たして乾くのか
雨が上がるころには
日が暮れ始めました。
続きは翌日にします
まあ、慌てても仕方ありません
とりあえず、大阪環状線福島駅近くの 焼き鳥六源です
焼き鳥
お酒・・・美味しいです
ちょっと呑み過ぎました。
さて、翌日です。日が昇りました。
何をするかって、とりあえず今週を優雅に過ごすため珈琲を焙煎しております
これで一週間分
重い腰を上げて、車の修理の続きを
二日酔いと、勢いで行ったパチンコで負け
どんよりした気分です
パテを耐水紙やすりで磨きます
小学校の工作の時間に習った通り、木に巻き付けて
結構きれいに形になってきました。
横から見てもはみ出しはなさそうです
あと、仕上げに小さな穴ぼこへ追加でパテを埋めて
さらに磨きました
チョットぼこぼこが残っていますが、初めてにしては上手くできたような気がします
色を塗ります
用意したのは、タッチペンとそれをスプレーする エアタッチ
あだち充が頭によぎる
二日酔いです
さて、プシュッとスプレーおば
何回か塗り重ねます。
パテの磨き足りないところが、段差になってる・・・
離れて見たらわかりません
仕上げは、クリアーを吹きます
ぷしゅ~~~
クリアーが 蜘蛛の巣上になって塗装面へ
えぇぇぇぇぇぇ!!!
ここまで仕上げたのに、塗装面が真っ白
慌てました
人間慌てたらあきません
でも、慌てました
乾く前に、タッチペンの筆でクリアを上から塗り
蜘蛛の巣上のクリアを目立たないようにしたつもりが
塗装したところが、ボコボコに
あ~~~
最後に失敗をしてしまいました
とりあえず1500番の紙やすりで磨いて、コンパウンドで磨きましたが
まだらな面になっちゃった
おしまい
ランキングに参加してみました
良かったらポッチトナしてください。励みになります。
良かったらポッチトナしてください。励みになります。