うちの子は、キャンプへ行く道中にゲームをしたり、ビデオを見ているからか、キャンプ場の名前を覚えない。
まあ、大した問題でもないので気にもしていないが
ただ一つ問題があって、「今度のキャンプはどこへ行く」と聞いてみても帰ってくる言葉は
「わからん」の一言・・・
 
わからんのは、キャンプ場の名前や場所の名前。
 
キャンプや川遊びは楽しいようなので、特徴を言ってあげれば思い出すようで
(さすがに5歳6歳の頃のキャンプ場は無理)
 
桑野橋河川公園=河原のキャンプ場
合掌の森中尾キャンプ場=温泉卵のキャンプ場
兎和野高原キャンプ場=アスレチックのキャンプ場
等々
 
同じような環境のキャンプ場だと、特徴を探すのが大変
 
ちなみに、休暇村南阿蘇ファミリーオートキャンプ場はヒアリのキャンプ場
IMG_20170814_072116822.jpg
ヒアリがいるのではないが、やけに動きのいいアリがいっぱいいて、流行に乗ってこんな名前

さて、今回は迷路みたいなのキャンプ場です
 
場所は和歌山県新宮市小口にある小口キャンプ場
https://www.shinguu.jp/spots/detail/B0035
昨年と同じ所です

さて、朝8時半に大阪を出発し、五條にて柿の葉寿司を購入します

約4時間で小口キャンプ場に到着
 
息子ちゃんは、あっという間に着替えて赤木川へ行ってしまいました。

一人寂しくタープを立てて、リビングを作ります

お昼ご飯には、柿の葉寿司
食後は私も着替えて、子供の相手です。
 
ちなみに、川に入るときは子供だけでなく大人もライフジャケットを着ています。

子供の笑い声と共に時間が過ぎてゆき

天気は曇りだったり、晴れだったり、雨だったりと目まぐるしく変わります
これも台風のせいかしら

川から上がり、休憩
自家焙煎珈琲を頂きながら、まったり時間を過ごします

さて、なぜここが迷路のキャンプ場なのか・・・

各サイトの垣根が高くて、まるで迷路みたい
炊事塔へ行くには、サイトとサイトの間、この通路を抜けてゆきます
洗面台と炊事場が分かれていますので、歯を磨いている横で洗い物をすることもありません
 
 
炊事塔の横には遊具があります
垣根のおかげでプライバシーはバッチリ、でも風が吹き込まず・・・ちょっと暑いのが欠点かな

夕飯の準備です
 
今回のキャンプ飯はカレーうどん
麺を湯がいてカレー粉を入れるだけ。
超簡単。超手抜き
日が陰り、川には誰も居なくなりました

今年は、長い間故障していたコインシャワーが復活していたので、温泉には行かずキャンプ場で済ましました。
 
7分間100円也

近くの温泉は、熊野川温泉さつき 車で15分位です
https://www.shinguu.jp/spots/detail/A0011
 
昔は小口自然の家のお風呂にも入れたらしいが・・・今は無理みたい
(管理人さん談)

翌朝は雨・・・
いつもの通り、トースト、目玉焼き、ソーセージ 今日はおネギも入ってます
見ためは悪いな・・・インスタ映えはしません
 
二日目も川で遊びます
曇り空なのと水温が低いので、お昼ごろには上がってしまいました。
 
昼ご飯は ざるそばです
雨も降ってきたので、シェルに避難
 
ゲーム三昧に戻ります

私は独りで小口の集落へ向かいます
キャンプ場管理等の脇の壁・・・
ウォーターシューズが壁を上っています

管理棟を過ぎ
小口キャンプ場の全景

つり橋を渡り

小口自然の家を横切って、小口の集落へ
 
熊野古道が世界遺産になってから外国の方 特に西洋の方が多く来られるようになりました
あちらこちらに、英語表記
バスも午前3本 午後3本って感じ
 
熊野古道 雲取越えのスタート地点でもあります
熊野古道へ続く道を歩き、小口の集落へ
 
見えてきました、熊楠商店です ちがった南方商店です

ついつい南方とみると熊楠と・・・
 
小さな集落のお店ですが、結構品ぞろえが良くて
ソーセージや乳製品も置いていました
 
私は、チーズ、アイスクリーム等を購入、

キャンプ場から歩いて10分かからない所にあります

キャンプ場に戻って、夕飯の準備
 
本日のキャンプ飯は 鶏スキ
私、料理は得意じゃないので、時間をかけずに簡単にできるものがメイン
 
「焼くだけ」とか「煮るだけ」とかそんなのばかり、
 
ダッジオーブンで鶏の焼いたのとかね・・・
 
タコスとかね
 
アヒージョとか パスタとか 
 
○○のマリネやカルパッチョ・・・
 
フレンチだのイタリアンだのインスタ映えしそうな美味しい料理
 
無理です 作れません。
 
作ってみたいような気もするけど
 
面倒じゃん 下ごしらえとか後片付けとか

因みに鶏スキ
(食材)
親子丼用鶏肉 カット済み

豚汁用カット野菜

すき焼のたれ
 
以上
 
(作り方)
鶏肉を炒めます
ある程度炒めたら、水洗いした豚汁用カット野菜を投入

軽く炒めて、すき焼きのたれを入れます
三つ葉などあるといいかもしれませんが、
私はカットネギ
 
はい、包丁すら使いません
 
食材のクズも出ません(工場で出てるので0ではない)

イメージはこれ
(割烹しもじで食べた鶏スキが忘れられんので作りました)
 
 
現実はこれ
理想とはちがうものです
 

ご飯を湯煎して、はい出来上がり
 
日が暮れるとともに、雨になりました

シェルで過ごして、一日が終わります

最終日、朝から雨

雨が上がった瞬間を狙い、タープや外に出していたキャンプ道具を一気に片付け

朝ごはんです
 
シェル内で作ります。電源のあるキャンプ場なので、電磁調理器が使えます

蓋を取るとそこには

やっぱり目玉焼きとソーセージ

なんら変わりません

さて、観光は殆どしたことないのですが、熊野本宮大社の前をパシャリ

168号線をひた走り
帰ってきました
途中に お寿司屋さんに寄ってね

おしまい
 
ランキングに参加してみました
良かったらポッチトナしてください。励みになります。