明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。
さて、2018年末からキャンプへ行ってまいりました。
 
いつもは、遠出なのですが、遠出のデメリットは、ひたすら走ることが多く旅気分が出る代わりにのんびりが難しくなる事に気が付き・・・
 
いやだいたい鹿児島とか遠すぎるというのもあるけど
 
今回は休みの間はずっと同じ所で過ごそうと考えました。
 
電源のあるキャンプ場で4泊5日もすると結構なお値段なので、今回は川湯野営場を目指します。電気はソーラーが頼りです。
 
12月30日快晴8時30分大阪市内を出発
10時ごろにタナカの柿の葉寿司に匂いにつられ、寄り道
168号線を南下します
10時45分頃 道の駅 吉野路大塔付近は雪景色です
12時30分 本宮で給油し 川湯野営場に到着しました。

川湯野営場は
昔ながらのテントサイトと河原のオートサイトがあります。
河原のオートサイト・・・桑野橋河川公園とあんまり大差ないような・・・
河原は押し固められていて、ゴツゴツした石は少なく平坦なところが多いです。
トイレは、オートサイトは簡易トイレ、テントサイトは水洗です。しかも温水便座

早速、タープを広げ、食卓を準備して
料理は~~~ 
柿の葉寿司です。
 
鯖も美味いが鮭も美味い
 
鯛はあっさりしております

北山の家具職人が作ったプレートに
 
金沢の漆器職人が作ったカフェオレボールにお茶を注ぎ
マッタリ

さて、夕方4時頃になりましたので、本日のメインイベント川湯温泉です。
キャンプ場から歩きます
 
グーグルマップによると徒歩12分位なのですが、オートキャンプの河原からだとプラス3分して
 
15分位でしょうか
 
大塔川は2018年8月の台風20号で増水し、多くの旅館が被害を受け、川湯野営場もしばらく閉鎖しておりました。
川は重機で掘られて、用水路の様です
 
仙人風呂が見えてきました。
いつもよりも小さな仙人風呂です。沢山のお客様が楽しんでいらっしゃいました。

そして、旅館に目をやると、まだ復興途中なのがよくわかります。
仙人風呂を過ぎて、公衆浴場にやってきました。
お値段
大人(中学生以上)250円、小人130円
大阪市内のお風呂屋さんよりもずっとお安いです
 
入り口は千と千尋の神隠しの湯屋のような提灯・・・20年近し前はこんな感じではなかったと思う。
 
会社に入って直ぐに和歌山県の温泉巡りをしました。湯の峰の公衆浴場はすぐに分かったが、川湯は分らずに素通りしちゃったもん
こんなに目立つなら直ぐに気がつくはず

さて、初めて入ります。
浴槽は1個だけ、もちろん浴室は男女別ですよ
豊富な湯量なのでしょうザバザバとお湯が流れ出ています。
 
シャワーは出が悪いので、洗面器にお湯をためてかけるのが手取早いです。
ちょっと熱めのお湯

お風呂上りには、体が真っ赤っか
帰りは、外の冷たい風がとても気持ちよく感じられました。

17時10分 夕食の準備に取り掛かります。
 
初めて同じところに4泊もする関係で、火器類に悩みました。
 
焚火も考えたのですが
 
ちょっときな臭くなるしなぁ~
 
なんて考えて、今回はガスです。
 
今回用意したのは、カセットガス6本
 
ガスを節約しようと思い
 
自作ストーブ用に買った豆炭が余っていたので持ってきました。
煮炊き用にと思ったのですが、火力がガスの弱火程度にしかならず
恐らく下手なんでしょうね。
煮物の下準備用に使いました。
 
1日目の夜の献立は、鳥すき焼き
 
私の地元、割烹しもじにて頂いた鳥すき焼きが忘れられず
 
イメージはこれ
 
初日の夕食に作ってみることにしました。
 
鶏肉を炒めて、家にあったウナギ用のたれで味付け
野菜とうどんを放り込んで、すき焼き用割り下を入れて煮たら出来上がり
簡単調理
 
イメージとはだいぶ違います・・・
 
夜は気温が下がってきたので、暖房の準備をして、火をいれ、ポンプとファンを動作させると室内灯がちらつき
バッテリーの電圧を見ると10V近くまで低下
 
冷蔵庫を持ってきたのですが、電流が流れすぎたのかな
使えません
 
 
仕方がないのでイワタニのガスストーブで寒さをしのぎます。

ゲームとビデオで夜が更けてゆきました。
 
12月31日
大晦日の朝です
明け方は良く冷えます。朝3時現在の外気温1.2℃。室内11℃程度です。
寒さで何度も目が覚めました。

8時、朝ごはんです。定番メニューの パン、ソーセージ、目玉焼き、チーズ。
13時頃 昼ご飯です。レトルトカレーで済ませました。
 
午後に、ちょっとしたトラブル発生。ゆう君の服が汚れ、洗濯する必要が出てきたので、洗剤を買いに集落へ
 
このキャンプ場には洗濯機があります。

キャンプ場から約20分のところにコンビニがあるので、洗剤を買いに行くことに
 
こんなところで街歩きがスタートしました。
 
キャンプ場の橋を渡り県道をポチポチと川湯温泉とは逆方向へ歩きます。
テントサイトを、県道から
オートサイトの全景です。
私のトラックの隣には、大きなトレーラが止まっています。

本宮小学校まで来ました。冬休みで誰もいません
飛び出し坊やぐらいです

飛び出し坊やが待ち構えていますので、運転は気をつけて
萱川神社の前で橋を渡り反対岸へ
集落が見えてきました
請川地区です。
小さな集落ですが、理髪店が3軒もあります。
他の集落から髪を整えにやってこられるのでしょう。
 
そして、cafeあいみ。
大晦日も盛業中。寄りたいのですが、ゆう君待っているしなぁ
 
国道へ出てきました。川湯温泉へバスが通っているのですが、水害の関係で迂回しております。
ご利用さる方はご注意くださいね。

国道との合流地点辺りには、中華料理れいめいがあります。
キャンプ料理に飽きたらここかな?
ヤマザキショップしもじに到着です。
 
だいたいキャンプ場の橋からここまで20分くらいですかね。オートサイトからは25分位・・・止めたところが奥だったので・・・
 
ヤマザキショップで、目的の洗剤を買おうと思ったのですが。売り切れです。
 
なぜかお菓子を仕入れます。
 
う~ん困った
 
20分も歩いてきて売っていないなんて
とぼとぼ、キャンプ場へ戻ろうとしたその時
 
直ぐ近くに金物屋さんがあるじゃないですか

いや~ありがたい
ここで、洗剤と柔軟剤、乾電池を購入してキャンプ場へ戻りました。
所かまわずキャンプする人がいるのでしょうね
キャンプ禁止の看板です。
 
15時にキャンプ場へ戻りました。
洗濯しながら、夕飯準備
19時 2日目の夕飯は、ポトフです。
こいつは好評でした
 
食後のスイーツは
焼き芋
私はコンビニで買ったアンドーナツ

夜が更けてゆきました。

1月1日、元日の朝です
明け方は氷点下まで気温が下がりました。
 
寒いです。タープやトラックは凍り付き、水を汲みに行くと水道も凍ってました
子供のシュラフをモンベルのダウンのものに変え、私は夏用シュラフに毛布を詰め込み、更に湯たんぽ
これが暖かくて、ゆっくり眠れました。

FBには、新年のあいさつが届くのですが、キャンピングシェルはアルミ製・・・静電遮蔽ってやつで電波状況が悪く、応答がままならない。

このシェルにはBSアンテナなどもありませんので、世間の情報を仕入れるために、ラジコを使ってラジオを聞こうと思ったのですが、それもなかなか上手く行きません。
 
外に出ればいいのですが
寒いもん

朝ごはんは、代わり映えせず
パン ソーセージ、目玉焼き、チーズです
私が生まれる前からあるラジカセ
こいつでラジオを聞きながら、外でのんびりしています。
AMは入らないのですが、FMが1局入ります。やるなNHK
 
12時です
お昼には、大晦日に食べるつもりだったカップそばと、お餅
お餅には、すき焼きのたれが味付けに丁度良かったのですが・・・
火加減が難しく・・・ガスを無駄に食ってしまいました。

昼間は日が当たり、ポカポカと暖かいです
 
15時にお風呂へゆき、風呂上りには
ぜんざいを頂きました。
もちろん無料です
お正月ですね
17時から夕飯の用意です
この日の献立は、棒ラーメン。そして、公衆浴場で買った めはり寿司
食後、ビデオとゲームで夜が更けてゆきました。
 
1月2日です
曇り空です。
 
朝方の突風で自作のオーニグが壊れました。
朝ごはんは、いつもの通り、パン、ソーセージ、目玉焼き、チーズ
食後は外で将棋三昧・・・
ボールとか持ってくるのを忘れてたため、昼間は手持ち無沙汰
結局ゲームに
 
12時になりました。
お昼ご飯は、マーボー豆腐。お豆腐さえあれば直ぐにできます
外は雲が多くソーラーの発電量が気になります。
15時になりました。川湯温泉へ向かいます
途中で気になる ペンションあしたの森
昼間はレストランの営業をしています。cafeも併設
 
17時キャンプ場へ戻ってきて、夕飯の準備です
この日の夕食は おでん
温めるだけで、すぐに食べられます。楽ちん
夜になると、冷え込むのですが、シェル内で煮炊きをすると、あっという間に快適な温度へ
 
食後はビデオとゲーム三昧で夜が更けてゆきました。

1月3日最終日です
朝は冷え込み、タープにも霜が降りています。
朝ごはんは残っていたサツマイモをバターで炒め、ソーセージとビアインソーセージにチーズ
このキャンプ場は、12時まで滞在できるので、のんびり片づけます。

11時キャンプ場を後にしました。
楽しい時間はあっという間ですね。
11時45分
168号線を大阪に向かって走ります。

帰りに寄った玉置神社です

ここには巨木がいっぱいあるというので来てみました

参道には雪が残り凍っています。よく滑ります
お社に到着です

手を合わし
山の神さんにお礼を申し上げ
お社の後ろの巨大樹を見学
樹齢3000年
写真では大きさがわかりにくいので、前に子供を立たせてみましたが・・・
伝わりませんね
玉置神社でぜんざいを頂き
お社を後にしました。
駐車場からは紀伊山地の山々

13時を過ぎました
 
車を運転するとお腹がすきます。なぜなんでしょうね
昼食は そば処尾張屋

https://tabelog.com/nara/A2905/A290502/29006645/

のれんが・・・今日も風が出ています

お店というより、おばあちゃんの家です

 

 

暖かいキノコそばを頂きました。
 
お腹がいっぱいになると、眠たくなりますよね。私だけでしょうか
風屋ダムにて昼寝です

17時過ぎ
今回の旅最後の食事は回転すし

食べすぎて帰ってきました。

今回のキャンプでは
100Wのソーラーが1枚あると、日々のゲーム機の充電、照明、冷蔵庫(ほとんどコンプレッサーは動かず)を賄えることがわかりました。
もう1枚足して200Wにすれば、もっと安心感があると思います。

そして、ガス。運悪く自作ヒーターが使えませんでしたが、そのおかげでガスが節約できた。
自作ヒーターを除けば、カセットガス6本あれば4泊程度は可能
シェル内と外気温の差は約10℃。
今回のキャンプで感じたこと

電気
100Wのソーラーが1枚あると、日々のゲーム機の充電、照明、冷蔵庫(ほとんどコンプレッサーは動かず)を賄えることがわかりました。
幸い天気が良かったのと、自作ヒーターが使えなかったので、電気が無くなることはなかった。
もう1枚足して200Wにすれば、もっと安心感があると思う。バッテリーの増設は、重さの関係で無理かな。

ガスは運悪く自作ヒーターが使えませんでしたが、そのおかげでガスが節約できた。
自作ヒーターを除けば、カセットガス6本あれば4泊程度は可能だが、もう少しあれば余裕がある。
 
暖房
煮炊きをすれば、ストーブもいらない。だけど煮炊きをやめると、室内の温度は下がってくるので、ストーブは必要。
こまめに着けたり消したりしてガスは節約
シェル内と外気温の差は約10℃。冬用のシュラフがあれば、夜もぐっすり眠れる。夏用シュラフでも、湯たんぽ、毛布などを使えば快適。ただし、子供の面倒を見る必要があるので、定期的に起きる必要が・・・

クーラー・冷蔵庫
外は寒く天然の冷蔵庫。電気式の冷蔵庫の必要性をちょっと考える。
シンク
ほとんど使わない。キャンプ場の水道が便利
シェル
シェルを固定してしまうと、キャンプ場からの移動手段が徒歩になってしまう。
自動車を使うには、室内を片付けたりしなければならないが、使えなくもないが面倒だ。
隣にとまったトレーラーは、トレーラーを置いて観光へ。何日も同じ所に泊まるなら、トレーラーも魅力的

こんな感じかな
 
 
おしまい。
 

ランキングに参加してみました

良かったらポッチトナしてください。励みになります。