平野駅に向かう途中。
交差点わきの花壇にはクローバーがたくさん
四つ葉のクローバーはすぐには見つかりません。
そもそも、クローバーって葉の芽が傷つけられて、四つ葉になるらしいのです。幸せなんでしょうか
いつものようにJR平野駅から和歌山駅まで
気が付くと和歌山駅についていました。
OB会を終え、会場を後にしようとしたその時です。
目に入ってしまいました・・・ケーキが
OB会の食事でデザートを3つも食べて、すっかり満足していたはずなんです。
でも、ショーケースのケーキたちが呼んでいるような気がして、思わずお店に入ってしまいました。
フルーツロールと珈琲のセットです。
ふんわり優しい甘さに包まれます
ふう
満足しました。
と、思っていました。
和歌山駅から紀州路快速に乗り、目が覚めると天王寺駅です
ここで、何かに火が付いたようです
カフェ巡りがしたくなってきました。
今回はいつも以上に無計画です。
天王寺から天王寺公園の方へ歩いてみました。
天王寺公園は有料になって以来、行ったことがなかったのです。
今から30年以上も前のことです。
天王寺博覧会が開催され、それ以来、天王寺公園は有料化されました。
当時中学生だった私は、天王寺博覧会に行きたくて仕方がなかったのですが、
家庭の事情で行くこともできず、外からパビリオンを見て賑わいだけを感じて帰ったことを覚えています。
その後も、天王寺公園は有料のまま、入ったことがありませんでした。
家庭の事情で行くこともできず、外からパビリオンを見て賑わいだけを感じて帰ったことを覚えています。
その後も、天王寺公園は有料のまま、入ったことがありませんでした。
時は経ち、天王寺公園は”てんしば”という芝生が敷き詰められた広場と、おしゃれなカフェやお店が立ち並ぶエリアになりました。
昔のカラオケが鳴り響く、酔っ払ったおっさんたちの楽園ではなく
子供たちの声、家族、カップルの安らぎの場所です。
昔、天王寺公園にいたような酔っ払いの私が長居できそうにもありません
和歌山の物産を扱うお店でソフトクリームを買い
酔いを醒ましながら、市立美術館へ
ルーブル美術館展が開催されていました。
入ろうかと思いましたが、入場料に躊躇してしまい・・・
歩いてゆくと、茶臼山がみえてきました。
歴史は得意ではありません。
過去の歴史より
今のレキシの方が好き・・・
狩りから稲作へ
今のレキシの方が好き・・・
狩りから稲作へ
そんな私でも、徳川家康が大坂冬の陣で本陣を構え
そして、夏の陣では真田幸村が本陣を構えたところ・・・
そして、夏の陣では真田幸村が本陣を構えたところ・・・
は、知りませんでした・・・徳川家康と真田幸村ぐらいは知ってます
(信繁さんが本名の様です)
(信繁さんが本名の様です)
当時、ここからは何が見えたのでしょうか
わずか標高26mの山頂からです
徳川家康には、天下が見え
真田幸村には・・・
真田幸村には・・・
茶臼山を過ぎ、歩いてゆくと安居神社がありました。
ここで、幸村は亡くなったようです。
茶臼山からは目と鼻の先・・・
通天閣が物寂しげに見えます
歩いてゆくと、ここはバイク屋筋
大阪には、〇〇筋というのが多く
縦が筋、横が通りです
御堂筋、千日前通等々
バイク屋筋は通称で、本当はまっちゃ町筋(松屋町)といいます。
ここの付近には、バイク屋がたくさん軒を並べていたので、バイク屋筋です。
若者のバイク離れから多くのお店がなくなりました。かといって、団塊の世代の好みそうな大型バイクの店が増えたかといえばそうでもなさそうです。
若者のバイク離れから多くのお店がなくなりました。かといって、団塊の世代の好みそうな大型バイクの店が増えたかといえばそうでもなさそうです。
近くには戦艦大和ならぬ、洗濯と乾かすをくっつけた
洗乾やまと・・・
主砲が46cmだと 乾燥機のドラムのサイズにしては小さいかも、そして、やまとの現状だと
乾くのかしら・・・
色んな想像が膨らみます。
洗乾やまと・・・
主砲が46cmだと 乾燥機のドラムのサイズにしては小さいかも、そして、やまとの現状だと
乾くのかしら・・・
色んな想像が膨らみます。
ニタニタ笑いながら歩いてゆくと、こちらはジロン自動車
骨董品のような自動車から高級外車まで取り扱っています
この、チンクエチェント・・・アバルト595が本当は欲しいのですが、なかなか私には縁遠いお店の様です。
散策は続きます。
謎の町に到着です。
喜多商店は、お店がなくなった後も看板がそのままです。
久しぶりに来た時には、やっているのかと思って入ったら、免税店になっていました。
久しぶりに来た時には、やっているのかと思って入ったら、免税店になっていました。
日が陰ってきました。
目の前に大阪最後の路面電車が見えてきました。
駅に着くとカメラを抱えた人がいっぱいです。
阪堺電車で珍しいといえば日本最古の現役で営業している路面電車です
モ161シリーズ
https://ja.wikipedia.org/wiki/阪堺電気軌道161形電車
止まっている車両は違いました。発車時間が来ましたので、そのまま乗車
止まっている車両は違いました。発車時間が来ましたので、そのまま乗車
降り立ったところは安立町
そう、久しぶりにcafeマメムギです
本日は、お酒の勢いもあり、甘いもの三昧です
ここでも、珈琲をプリンアラモードを注文いたしました。
座った席は、グリーンのソファー
歩き疲れた体をそっと包んでくれます
歩き疲れた体をそっと包んでくれます
目の前には、阪堺電車
しばらくすると、珈琲のいい香りがしてきました。
まず運ばれてきたのは、プリンアラモード
珈琲をかけていただきます。
そして、ムーミンパパのカップで珈琲が登場です
ふう・・・・
マッタリとした時間が流れます。
ほんわかしていると、目の前には、モ161の雲電車が走り抜けてゆきました。
おしまい。