芸術の秋です。
木々は葉を赤く染め、朝夕の涼しいこと。
あの酷暑はどこに行ったやら。寒いくらいです。
さて、今回は、個展のご案内が届きまして、行ってきました。
まずは、阪急芦屋川に降り立ちます。
高級住宅地にある駅です・・・私とは違う世界の人たちが住んでいるようです。
お迎えの路上駐車する車は、高級外車ばかり、日本車もレクサス・・・
ミニバンもありますが、アルファードクラスばかり
駐車場にはマセラッティー
お迎えの路上駐車する車は、高級外車ばかり、日本車もレクサス・・・
ミニバンもありますが、アルファードクラスばかり
駐車場にはマセラッティー
すごいねこの町は・・・
さて、すぐそばの商店街を歩きます
ブティックや洋館のような小児科があり
ポチポチあるいていくと、ちょっと気になるコーヒー屋さん
後からうかがうことにして
今回はここ うつわクウさんにお邪魔しました。
http://www.utsuwa-ku.com/
素敵な器が並びます。
お目当ての器を購入し、お店を後にしました。
駅まで戻る途中
プレハブのお店たち。
さて、先ほど前を通った
生豆自家焙煎
いりたてや
生豆自家焙煎
いりたてや
前を通ると豆を煎る香ばしいにおい
珈琲を飲みたくなりました。
お店はみた感じ、ソフトクリーム屋さんみたいですが、
お店の中は、珈琲色です
お店の中は、珈琲色です
さて、販売している豆の種類は多いのですが、
喫茶メニューには載っていませんでして・・・
喫茶メニューには載っていませんでして・・・
とりあえず珈琲を頂きました。
珈琲が運ばれてきました。
そして、蜂蜜と奄美大島の黒糖もついてきます
疑問符だらけですが、しっかりと説明してくれます
ティースプーンで蜂蜜をなめながら珈琲を飲み
黒糖はお好みで食べてくださいと・・・・(間違ってたらすみません)
(人間、初めて経験することの説明を聞いても、半分ぐらいしか理解できないもんです)
黒糖はお好みで食べてくださいと・・・・(間違ってたらすみません)
(人間、初めて経験することの説明を聞いても、半分ぐらいしか理解できないもんです)
珈琲を一口・・・蜂蜜・・・そして黒糖ポリポリ
甘党の私としては、こんな飲み方もあるんだと、感動しました。
珈琲通の人にはどう映るのでしょうか・・・・
芦屋川の川底はコンクリートで固められ、用水路のように見えます。
まあ、この下にトンネルがあることを知ったので、なんとなく納得
JRの駅に近づくと、少し見慣れた世界に戻ってきたように思います。
こちらは、3人展
天神橋筋商店街の近くの昭和なビルに入ります。
ビルの階段を上がり、画廊ビー玉
和歌山県北山村の作家さん・・・の旦那さんのブログ
https://rinkoukan.exblog.jp/
https://rinkoukan.exblog.jp/
そして、お気に入りの作品を購入し、後にしました。
そしてあまり行くことのない
天神橋筋商店街1丁目へ
ここまで来るとアーケードもなくなります
川の源流に来た気分です
さあ、戻ろうかと思ったのですが
はらがへった・・・・
商店街はおいしいお店の宝庫です。
地元には郊外型のお店が増え、チェーン店ばかりなので
どこに行っても食べたことのある味なのですが
どこに行っても食べたことのある味なのですが
小さなお店の集まりは、いろんな特色のあるお店の集まりでもあり、
いろんな味に出会えます。
時間も早く空いているのでこちらのビストロへ
ビストロやまごや
今回はお酒をやめ
普通にお食事を頂きました
普通にお食事を頂きました
前菜が運ばれてきました。
美味しくいただきながら、パスタが出来上がるのを待ちます
ペペロンチーノです
先日、ラジオで聞いたのですが
絶望のパスタというそうですね・・・
諸説あり
貧乏でもオリーブ油とニンニクと唐辛子さえあればなんとかなるパスタ
だそうです
出来上がったパスタを見て
絶望ではなく、希望のパスタに見えました。
絶望ではなく、希望のパスタに見えました。
おしまい