奥飛騨温泉郷の合掌の森中尾キャンプ場へ行ってきた。
 
本当は9月に行く予定だったキャンプなのですが、ゆう君の腹痛のため、しかたなく中止。

キャンセル料を払う連絡をしたら、「今年の営業中なら今回のキャンセル料を割り当ててお泊りいただけます」とのこと。
ちょっとうれしい。
 
関西人の血が騒ぎ、勿体ないので予定を1か月ずらして10月の三連休に変更しました。
 
そうすると、今度は台風・・・またもやキャンセルか??
(キャンセル料割り当ての場合は、キャンセルしても新たなキャンセル料はかからないとのこと)
台風25号が近づいていたのですが、天気予報とにらめっこすると、奥飛騨温泉郷方面は小雨程度なので決行しました。
 
9月に計画した時には
キャンプ場を色々と調べていると、温泉のあるキャンプ場がいくつかありました。

場内に温泉があるのは
奥飛騨温泉郷オートキャンプ場
合掌の森オートキャンプ場
少し歩くけど、温泉が近いのは
平湯温泉キャンプ場
この三つが候補
 
そして、選んだのは
合掌の森中尾キャンプ場です
温泉もあるし、電源もある。ほかのキャンプ場がいっぱいでも空いている

・・・・なんでだろう・・・・
合掌の森中尾キャンプ場を調べてみると、結構好き嫌いが分かれる所の様です。
しかも、大人向けサイトにまで登場です

う~ん子供連れで大丈夫なんだろうか
さて、
朝8時、極めて珍しく予定通り出発です
西名阪→名阪国道→東名阪→名古屋第二環状→名古屋高速→名神→東海北陸と走ります。
名古屋第二環状は台風の影響で風が強く、背の高い車には辛い。
東海北陸では、ずっと雨

 
飛騨清見で降りて、高山でお食事です。
飛騨牛が食べたかったのに、お腹が空いてきて飛び込んだお店
 
あさいちてい

地元の人が多いところは、おいしい所が多いのです。でも・・・・飛騨牛は無かった
(´・ω・`)しょぼ~ん
かつ丼です。

飛騨牛ならぬ飛騨豚です。
美味しかったです。
ふう
 
高山市内で2日分の買い物を済ませ
やっと15時ごろキャンプ場に到着しました。
 
受付で愛想が全くない係の方に場内の説明を受けます

ゴミの分別の仕方。
温泉卵の作り方。
22時消灯について。
チェックアウトは12時まで
最後に覗きはしないで下さいと・・・
そんな輩もいるのか・・・
(ちょっと不安になる)
そして、ビールを頂きました。
この間、まったく愛想無しです。(笑)

お客さんも少なかったので、サイトも好きなところを選んでくださいと

とってもいいキャンプ場じゃないですか
水場、トイレの近いところが好きなので、ここを選びました。山の上のキャンプ場は、空気が柔らかく感じます。

タープを出し、オーニングを組んで夕飯の準備です。

リクエストは焼肉だったので、フライパンでチョチョイのチョイ
肉のみの焼肉
お腹いっぱい

さて、本日のメインイベントは
温泉です
あのスッチーも躊躇して入らなかった温泉

外から丸見えの混浴です
奥飛騨温泉郷キャンプ場の温泉は、石鹸を使えないとブログに書いてあったのでこちらにしたのです。
こちらは、洗い場があります。
なんと、温泉がホースから出ているだけの洗い場
ワイルドです
野湯という言葉が似合いそうです。

これじゃ女性はどうするのという声が聞こえてきそう
大人向けサイトでは、そちら系の趣味の女性が入っていたので
親子連れでそんな人たちに出くわさないか、ちょっとドキドキします
 
でも、普通の女性の皆さんご安心ください
女性用お風呂もありますし、混浴は事実上・・・男風呂みたいなものです。
女性からは見放題なんですけどねぇ
女性用浴場も混浴の横を通らないと行けないし
そんなこんなで、一日目が終わろうとしております。

2日目の朝です。
温泉は気持ちいい
看板は、日帰り温泉の値上がりを示しています。

朝ごはんは、昨日レクチャーを受けた
温泉卵
20分で半熟、それ以上で普通のゆで卵
硬いのが好きなので
30分かけ流しました
でも、半熟でした。昨夜の雨で温度が低いのかな
 

今日一日、キャンプ場にいるのもいいのですが、ずっと温泉に入っていそうなので
新保高ロープウェイにのり、プチ登山

キャンプ場から徒歩でバス停へ向かいます。

キャンプ場の近くのバス停は、要予約
地方交通の現実ですな・・・
県道沿いの中尾高原口バス停まで約30分
中尾高原の町を散策しながら、楽しいひと時です。

 
バス停に着くとすぐ近くに
奥飛騨砂防資料館
バスが来るまで、砂防について学びます。
このピンが砂防の工法の一つ
これを抜くと・・・・地すべり

さて、バスを待っていると、観光バス型の路線バスが来て・・・運ちゃんとアイコンタクト
??
バス停は向かいとのこと・・・次から気をつけます

ロープウエイ乗り場に来ました。
凄い人です
一つ目はガラス張りのゴンドラ

二つ目は2階建て
上に登っていくと
だんだんと雲行きが怪しくなり・・・山の上は雲の中
 
雲が晴れるのを待ちましたが、バスの時間が来たので諦めました。

きっと山々はこう見えるのだと心の目に焼き付け・・・
午後2時ごろキャンプ場に戻りました
再び日が暮れ
二日目の夕飯は、マーボー豆腐、レトルトパックのおでんです
どうしても料理には力が入りません。
3日目の朝です
もちろん朝は温泉卵
昨日とは違い快晴です
こんないい天気なら、もう一度山に行こうかと・・・・
強い反対により、帰ることになりました。
焼岳で記念写真を撮り

向かった先は

スーパーカミオカンデ
の展示のある道の駅で休憩し

とあるバス停です

トトロではありません
・・・君の名は・・・・
聖地巡礼です
そして、神社です

気多若宮神社
三葉!! 瀧君!!
うるうるうる
(´;ω;`)
 
楽しい連休でした。