21ネッサXRの性能・特徴|CI4+の後継モデル、サーフロッド、ヒラメ、青物 | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。

イベントバナー

 ネッサXRの性能・特徴

21ネッサXRは2021夏に発売されたネッサCI4+の後継機となるモデルで、主にサーフからヒラメや青物を釣るためのショアキャスティングロッド(サーフキャスティングロッド)です。21ネッサXRは「ネッサエクスチューン」の一つ下に位置する中級モデルですが、最新のブランクスとなる「スパイラルXコア」と「ハイパワーX」を搭載しており、ネッサエクスチューンと比べてもコスパに優れたロッドになっています。


ロッドを構成するブランクスのカーボンの品質はネッサエクスチューンが僅かに細く軽く作られており、価格相応の違いはあります。飛距離の違いはフルキャストしても、ほとんど変化は感じないと思います。


全長が長くルアーと飛距離も伸ばしつつ、3ピース構造のため持ち運びがあるメリットがあり、サーフに関係なくコンパクトに持ち運べて、ルアーも良く飛ぶロッドとして磯や波止から使用する方も多いロッドです。


スパイラルXコア・ハイパワーXを搭載

21ネッサXRには、上位モデルのネッサエクスチューンと同じく、ネッサでは最新のブランクス構造となる「スパイラルXコア」と「ハイパワーX」を搭載しています。このX構造の組み合わせは、数年前だと5〜6万円代のロッドにしか搭載されていませんでした。


カーボン含有率も99%とBBより4.3%多く、ネッサBB・S1002Mの185gと比較すると、より全長が長い21ネッサXR・S104Mで170gと15gも自重が軽くなっています。

カーボンの含有率が少ないと重くなるのは、カーボンより重い樹脂の割合が増えて重くなるためです。


2021年時点で、ネッサシリーズではスパイラルXコアが搭載されているのが21ネッサXRとなります。


カーボンモノコックグリップ

グリップエンドを一体成形したカーボンモノコックグリップも21ネッサXRから搭載。こちらも旧モデルのネッサCI4+とネッサBBには搭載されていません。

カーボンモノコックグリップには軽くて感度が良いメリットがありますが、ロッドを置いた際に傷がつきやすいデメリットもあります。砂利浜だとサイドが傷つき安いので、地面に置くなら傷を気にする人は注意した方が良いかもしれません。

シマノのミドルクラス以上のロッドではこのグリップが主流になっています。


コスパに優れている理由

ハイエンドモデルのロッドに搭載されている技術は、後発のモデルに徐々に引き継がれていくので、基本的には後に発売されたロッドはコスパに優れたロッドになります。

ネッサのX構造も18ネッサリミテッド→20ネッサエクスチューン→21ネッサXRの順に順当に機能が受け継がれています。


最下位のグレードとなるネッサBBも安くて人気のサーフキャスティングロッドですが、ブランクス構造が通常の「スパイラルX」になるため、性能の差が大きくなってしまいます。


本格的にサーフからヒラメや青物を釣るなら、当分の間は21ネッサXRがコスパと性能のバランスに優れたロッドとなるでしょう。


ベイトキャスティングモデルが追加

21ネッサXRから「B104M+」と言うベイトキャスティングモデルがラインナップに追加。ベイトリールでヒラメ釣りやショアジギングを楽しみたいコアなユーザーには嬉しいモデルですね。


ネッサシリーズを選ぶメリット



画像は筆者の使用する20ネッサエクスチューンですが、ネッサシリーズに共通した構造で3ピース設計になっている点が挙げられます。ネッサは全て長さが10フィートを超えるロングロッドですので、2本継になると仕舞寸法が140cm前後と長く持ち運びが大変になります。
112Mでも仕舞寸が118.3cmと120cm以内に収まっています。120cm以内か以上かではロッドケースの大きさが結構変わってきますし、種類が限られて自重も重くなるデメリットがあります。
この点で磯竿と同等の長さにコンパクトに収納できるネッサシリーズは持ち運びの面で大きなメリットがあります。

近年、車にも積みやすい仕舞寸の短いロッドの人気が高まっており、シマノ・ダイワのショアキャスティングロッドにも3ピースモデルや振り出しロッドのラインナップが増えています。

ラインナップ


21ネッサXR S104M
S104Mはネッサで最も柔らかいロッドで、ワームや軽めのミノーを使用した繊細な釣りにおすすめ。飛距離が必要なポイントよりも、ボトムコンタクトや流れを感じて釣るテクニカルな釣り場に向いています。
遠浅サーフや深場、潮流が早い釣り場にはやや不向き。

ネッサXR S108M+
S108M+は長すぎずロッドパワーも強すぎない、汎用性重視に優れたモデルです。使う場所も選ばず、1本でヒラメから青物まで釣りたい方におすすめ。M+のロッドパワーは、Mでは柔らかいけど、MHだと硬すぎるという人に嬉しい絶妙なロッドパワーです。ヒラメからライトショアジギングまで幅広く使える汎用性の高いモデルですね。

21ネッサXR S112M+
操作性より遠投性を重視したロングロッド。遠浅サーフでシンキングミノーやバイブレーション、40g近いジグヘッドを使いたい方におすすめ。

ネッサXR S106MH
MAX56gまでのルアーに対応する、遠投・パワー重視のモデル。遠浅サーフや座布団ヒラメ・60cmオーバーの青物まで十分釣れるロッドパワー。

ネッサXR S100MH+
100MH+はネッサXRで最もパワーのあるモデルで、MAX65gのルアーまで対応。本格的なサーフショアジギングにも十分なスペックのハイパワーロッドです。よほど座布団ばかり釣れるエリアでなければヒラメ用には強すぎるくらいですね。かなり水深の深い場所でヘビーシンキング系のルアーを使うのに適しています。

ネッサXR  B104M+
ネッサXRで唯一のベイトキャスティングモデル。XRでベイトサーフキャスティングをするならコレ一択。既にシーバス用にベイトリールを所有している方はなら、このロッドを買えばサーフのルアーフィッシングも始められます。
サーフからベイトリールを使うかは好みの問題もあるのでしょうけど、サーフタックルに選択肢が増えるのは良い事だと思います。


こちらの記事もおすすめ
21スフェロスSWの性能・特徴


21ナスキーの性能・特徴を解説



にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村