海辺つり公園の釣り場とポイント|ファミリーフィッシングにおすすめ!横須賀 青物 アジ メバル | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。

イベントバナー
海辺つり公園は神奈川県横須賀市にある無料の釣り公園で、トイレと駐車場、管理棟もあり横須賀市でも非常に人気の高い釣り場です。釣り場全体に椅子の代わりになるデッキや公園もあるので、子供と一緒のファミリーフィッシングにおすすめの釣りスポットですね。季節に応じてアジやメバル 、サバ、イナダ、タチウオ 、カサゴ、アイナメ、クロダイ 、シーバスなど多種多様な魚を釣ることができます。海底が岩礁が敷石になっているようで、根掛かりが激しいのだけが難点ですが、その分メバルやカサゴの魚影は濃い。

海辺釣り公園の釣り場とポイント

海辺釣り公園は「横須賀市港湾緑地」とも呼ばれる無料の公園の釣り場です。海辺釣り公園には駐車場とトイレもありますし、最寄駅の堀ノ内駅から徒歩10分と電車でのアクセスも良好です。釣り場も長大であり、釣りができるスペースは非常に広いので場所には困りませんが、釣りたい魚によって若干おすすめのポイントがあるので、下記で紹介します。

全体的に足元の水深は2〜3mと浅く、沖に向かって荒い石の坂になっており、10m以上沖から更に一段と掘り下げられています。50m沖で8m以上の水深はあるようですね。仕掛けを沈めて引いてくる釣りだと、高確率で手前にある石の段差に引っかかって根掛かりするため注意しないといけません。

【所在地】
神奈川県横須賀市平成町3丁目1 海辺つり公園

【海辺つり公園で釣れる魚】
シーバス 、クロダイ、タチウオ 
アジ、イワシ、サバ、ワカシ、イナダ、ソウダガツオ、カマス、サヨリ、コノシロ、ウミタナゴ
メバル 、カサゴ、アイナメ、シロギス、イシモチ、ハゼ

駐車場・管理棟
管理棟の前には駐車場と駐輪場があり釣り場へのアクセスは抜群。夏場の土日祝日は、朝早くに満車になることもあるため要注意だ。管理棟の1階はトイレになっている。



ポイント①・管理棟付近
管理棟から近いポイント。海辺釣り公園の右端にあたる場所にはテトラポッドが組まれており、メバルやカサゴ、ウミタナゴが集まりやすい環境ができている。朝マズメと夕マズメ以降はメバリングやアジングで狙うストラクチャーとしておすすめ。探りづりではカサゴも釣れる。水深が浅いので日差しが強い日や、水がクリアな冬場はやや不利である。やはり暗い時間は釣果が良い。

ポイント②・中央付近
中央付近は足元もいくらか水深がありサビキ釣りにもおすすめのポイント。それでも水が澄んでいると海底がぼんやり見えるくらい。アジを釣るならカゴ釣りやカゴサビキ釣りで沖の深場を狙うのがおすすめです。ここも足元から沖15mくらいまで岩場になっており、所々に漁礁のような岩が積んであるようですね。

根掛かり多発ポイントですが、丈夫なメインラインを巻いたタックルを使い、胴突き仕掛けで少し沖にいるアイナメやカサゴを探り釣りで狙うのもおすすめ。餌は塩漬けしたサバの短尺やイカ、イソメなど。
海底ズル引きで仕掛けを移動させる釣り方は根掛かりしやすいので、移動は竿で大きく持ち上げてから必要なだけ巻いて動かした方が良い。それでも仕掛けのロストは覚悟しないといけません。
オモリと仕掛けの予備は多めに用意しておこう。


ポイント③・左端
海辺つり公園の左側はかなり歩かないといけないが、テトラポットが組まれており、メバルやカサゴ、ウミタナゴが釣れるポイントとなっている。また青物とタチウオは左側から回遊してくる事が多いようで、ショアジギングやカゴ釣りでイナダやサバを釣るなら左端は優先度後高いポイントと言える。
メバリング、アジングのポイントとしてもおすすめ。


【ショアジギングで釣る場合のタックル】
海辺つり公園では毎年5月頃からサバの回遊が始まり、8月以降にイナダやタチウオの回遊も増えてくるので、メタルジグと言うルアーを使用したライトショアジギングで狙ってみるのも良いでしょう。
タックルはシーバスロッドかライトショアジギングロッドなど20〜30gのメタルジグが投げられるルアーロッドあれば十分。リールは3000〜4000番のハイギアでPEラインは1〜1.5号・フロロカーボンリーダー4号2mで組めばシーズン通して使えます。タチウオを釣るなら10号のリーダーを40〜60cmほど繋いでおきます。

メタルジグはイワシやシルバー、ブルピンが青物釣りの定番カラー。根掛かり防止のためにテールフックは取り外した方がよい。タチウオはグーローカラーやゼブラグローのパープルかピンク系は定番カラー。

海辺つり公園の釣果情報



〈初心者におすすめの釣り方〉
サビキ釣り
サビキ釣りは堤防釣りで定番の釣り方です。サビキ釣りではアミコマセと呼ばれる撒き餌さを撒いて、集まって来た小魚を「サビキ仕掛け」と呼ばれる、アミエビそっくりなハリが複数付いた仕掛けに食い付かせて釣り上げる釣り方です。エサ付けが不要なことから、餌や釣り針を触るのが苦手な女性や子供にもおすすめ。 サビキ釣りは海釣りでは定番の釣り方ですね。 

【サビキ釣りで釣れる主な魚】
アジ、イワシ、サバ、コノシロ、カマス、ウミタナゴ、メバル メジナ、シマダイ、カワハギ

サビキ釣りに必要な道具
【タックル】
磯竿・万能竿・コンパクトロッドなど、長さが2m以上ある釣竿がおすすめ。

【リール】
ナイロンラインの2〜4号を巻いた小型のスピニングリール。 釣り具では釣竿・リール(道糸付き)のセット商品も販売していますよ。

【仕掛け・撒き餌】
サビキ仕掛け コマセカゴ オモリ アミコマセ(撒き餌)  

●釣竿
経験談として、サビキ釣りに使用する釣竿は絶対に長い方が釣れます。イワシやサバのような回遊している魚は護岸から少し離れた場所を泳いでいることが多いので、最低でも足下から2mくらい離れた場所が狙える全長2.5m以上の釣竿を使おう。
3m以上の万能竿やコンパクトロッド、磯竿なら4.5〜5.3mの長さおすすめ。 2m未満のショートロッドと3m以上の長い竿では、状況によって釣果に雲泥の差がでる事も多いですよ。

●リール
2〜4号のナイロンラインを100m以上巻いた小型のスピニングリールを使用します。使用するリールはリーズナブルな物で良いので、釣具店でぶら下がっている物や、ワゴンに入っている通称「ワゴンリール」で構いません。

●道糸
堤防の足下狙いなら2〜3号の道糸のナイロンラインで大丈夫です。

●サビキ仕掛け
サビキ釣りでは、サビキ仕掛けの選択で釣果が決まると言っても良い。堤防の足下狙いなら鈎のサイズが1〜2号、ハリスが0.8〜1.5号の小さな鈎が付いた仕掛けがおすすめです。少し高価な「リアルアミ」などの名前が付いたアミエビにソックリな鈎が付いたサビキ仕掛けは凄く釣れますよ!。良いサビキ仕掛けはコマセを撒かなくても魚が通るとガンガン食いつきます!。

●サビキカゴ
サビキカゴと呼ばれるネットやプラスチックで作られたカゴをサビキ仕掛けの上か下に取り付けます。 基本的にはサビキの上に付けるタイプが無難でしょう。

●オモリ
足下狙いでは3〜6号くらいのナス型オモリを使用します。オモリはサビキ仕掛けの一番下にあるスナップに取り付けます。

●撒き餌(アミコマセ)
アミコマセには冷凍状態で販売されている「冷凍ブロック」と、解凍不要ですぐに使える「解凍不要」タイプの2種類が販売されています。

・冷凍アミコマセ
冷凍ブロックは解凍する必要があり、ドリップが出ますがg単価では安上がりです。

・解凍不要アミコマセ
常温で保管販売されている解凍不要のアミコマセ。 gあたりの価格は高くなるが、解凍することなく直ぐに使える便利な商品だ。家での保管でも冷凍庫にしまう必要がないし、リュックに入れておけば持ち出すのを忘れる心配もない。

【使用量の目安】
サビキ釣りで使用するアミコマセの量は、半日のつりで1人あたり2kgのアミコマセがあれば大丈夫でしょう。量が心配なら集魚剤を混ぜてカサ増しするか、解凍不要のアミコマセも持って行くのがおすすめです。 冷凍アミコマセを使用するならドリップを切るためのザルや、コマセと集魚剤と混ぜるバケツも用意しておきましょう。ちなみに、アミコマセは時間が経つと臭くなるので、ゴミは密閉出来る容器に入れて持ち帰るのがおすすめ。

《サビキ釣りの釣り方》
①サビキ仕掛けを投入
まずアミコマセをサビキカゴに詰めたら、仕掛けを投入するポイントと上に持っていき、ベールを開けて道糸を出し垂直に投入する。釣りたいタナまでサビキ仕掛けが落ちたら、リールのベールを戻して仕掛けの落下をストップします。

②コマセを撒く
竿を軽く上下に煽ってコマセカゴに入ったアミコマセをタナ撒きます。 コマセを撒いたら竿は動かさずに待つか、ゆっくり上下に30cmくらい動かして魚を誘います。

③アタリ
サビキ仕掛けに魚が食い付くと「ブルブル」と手元に魚のアタリが伝わってきます。あとはゆっくり巻き上げて魚を回収しましょう。イワシや小サバのように群れで居る魚は、アタリが出てから少し待って追食いさせ、周りに居る他の魚もめとめて釣るのも良いですね。 オモリが軽いと魚が暴れてサビキ仕掛けが絡まるので注意して下さい。時には欲張らないことも重要です。