【釣り図鑑】シロサバフグの生態と特徴・釣り方|食べるのは危険、毒魚 | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。

シロサバフグは「サバフグ」と呼ばれるフグの代表的な種類で、青物が回遊し始める時期から、ルアーフィッシングやカゴ釣りで釣れるようになります。
モルモットのような可愛らしい顔立ちと、トラフグなどと比べてスレンダーな体型、金色に輝く光沢のある体表が特徴的ですね。
シロサバフグには毒が無いと言われていますが、シロサバフグと見た目が非常に良く似た「ドクサバフグ」と「クロサバフグ」がおり、この2種類は毒を持つため、判別が出来ない素人は食べずにリリースして下さい。
シロサバフグと区別する方法は下記で解説します。


シロサバフグの生態と特徴
シロサバフグはフグにしてはスリムな紡錘形の体型とをしており素早く泳ぐ能力が高い。
灰褐色の背中、体側面は黄色味がかっています。光沢のある体表が特徴的。頭から背中の上部に細かい棘をもち、触るとザラザラとしています。シロサバフグの場合、この棘は背鰭までは達しません。

日本で漁獲量が最も多いとされるフグの一つであり、シロサバフグは地域によっては捌かれた身がスーパーで販売されていたり、安価なため料理店で「フグ」として様々な料理で提供されています。
あまり馴染みのない種類のフグではあるものの、安くて美味しいため、中国からも輸入されているほどです。

基本的にシロサバフグは無毒とされますが、毒を有するドクサバフグの存在や、熱帯個体は毒を持つ可能性があり、やはりフグの調理師免許を持つ人以外は、むやみに調理して食べないようにしたい魚ですね。
素人がフグを調理して死亡する事故も多発しています。

シロサバフグとドクサバフグの見分け方
シロサバフグとドクサバフグの見分け方は、シロサバフグは背中の棘が背鰭基部に達しないのにたいして、ドクサバフグの棘は背鰭基部まで達する。背中を触れば判別が可能です。
また、ドクサバフグのほうな体高が高く、よりフグらしい体型をしています。

ちなみに、クロサバフグは尾鰭が黒いのでぱっと見簡単に見分けられます。

釣り期・旬
シロサバフグはイワシやサバの回遊と共に、春から秋にかけて沿岸に回遊してきます。旬は秋から春とされている。身は透明感のある白身で、刺身や焼き物、汁物で食べられる。


釣り方
シロサバフグを狙って釣ることはなく、カゴ釣りやルアーフィッシングの外道として釣れるくらいである。小魚を好むのか早巻きしていてもルアーに食いついてきます。