磯津漁港と吉崎海岸・磯津の浜の釣り場・ポイント情報|釣れる魚 投げ釣り ヒラメ マゴチ | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。

磯津漁港は吉崎海岸と磯津の浜の間にある漁港の釣りポイントで、近くには鈴鹿川の河口も存在します。
磯津漁港の特徴は外海に突き出た2つの堤防と、左右に広がるサーフから釣りが楽しめること。

磯津漁港で堤防からヒラメやマゴチが釣れる実績の高いポイントであり、これらフラットフィッシュと呼ばれる魚をルアー釣りや泳がせ釣りで狙う釣り人に人気があります。

初心者やファミリーフィッシングにもおすすめの釣り場で、サビキ釣りでイワシやサバ、コノシロなどが釣れますし、ちょい投げ釣りで手軽にハゼ釣りも楽しめますよ。

四日市市でも数少ない広いサーフの釣り場のため、シロギスを狙う投げ釣り師の方に大人気の釣り場です。


磯津漁港の釣り場情報
【所在地】
三重県四日市市 磯津漁港

【周辺施設】
駐車場、トイレ、コンビニ

【磯津漁港で釣れる魚】
シーバス、クロダイ、ヒラメ、マゴチ、エソ、タチウオ
アジ、イワシ、サバ、コノシロ、サッパ、ワカシ、ソウダガツオ、サヨリ、ウミタナゴ、ヒイラギ
ハゼ、シロギス、イシモチ、メゴチ、ギンポ
カサゴ、ハタ類


磯津漁港の釣り場
磯津漁港の釣り場は南堤防・北堤防の2つの堤防と、漁港内の護岸が主な釣りポイントになります。
基本的には外海に近い2つの堤防が釣果も良いためおすすめですが、漁港内の護岸でもサビキやちょい投げ釣りが楽しめます。

●駐車場
南堤防のすぐ近くまで道路が整備されており、駐車場から南堤防は目と鼻の先であり非常にアクセスも良い。
駐車場目の前の護岸も釣りができるので、堤防が混雑している場合や、波が高い日はこの場所で釣るのも良い。

夏場の土日や連休中は吉崎海岸を利用するレジャー客も多いため混雑が予想されます。レジャー客の少ない朝早くに到着すればまず大丈夫でしょう。


磯津漁港・南堤防の釣り場
出展http://taiheiyo.up.seesaa.net/image/isotsu06.jpg
出展T・D・P
磯津漁港の南堤防は、漁港の先端にある割に駐車場から近いため釣り場へのアクセスも非常によく、イワシやサバ、ヒラメ、マゴチ、シーバスなど色々な魚が釣れるし、釣果も非常に良い大人気の釣りポイントです。

5〜6月以降ならサビキ釣り、カゴ釣りでアジ、イワシ、サバ、コノシロが釣れています。

投げ釣りの実績も高く、シロギスとハゼはよく釣れています。周りがサーフなので足元付近以外は根掛かりも少なく釣りやすい。
ハゼならちょい投げ釣りで簡単に釣れるので、子供や女性でも手軽に楽しめますよ。

クロダイも釣れるので、落とし込み釣りやダンゴ釣りで狙ってみよう。


磯崎港・北堤防の釣り場
北堤防は堤防付近の道に路駐スペースがある。南堤防に比べて短い駐車場が狭いことから、人気は南堤防に譲るが、こちらも駐車スペースから堤防までの距離が近く釣りやすい。

釣れる魚自体は南堤防とほぼ同じでサビキ釣り、ハゼ釣り、投げ釣り、ルアー釣りが楽しめる。
投げ釣りはともかく、やはり長い南堤防と比べて魚の回遊数はやや少なくなってしまう。

石積みもあるのでクロダイは北堤防でも釣れているようだ。



吉崎海岸の釣り場
吉崎海岸は磯津漁港南堤防の直ぐ右手に広がる海岸サーフの釣りポイントです。
磯津海岸より水深も深く投げ釣り、ルアー釣り共に吉崎海岸の方がおすすめ。磯津漁港の駐車場から直ぐ近いと言うのも大きなメリットだ。

投げ釣りではシロギスの釣果もよく、良型シロギスの実績も高いスポット。
シロギスが3〜4色で入れ食いになることもあるそうで、投げ釣り初心者向にもおすすめです。

シーバスやヒラメ、マゴチも勿論釣ることができ、ルアー釣りから泳がせ釣りで狙う人が訪れる。
ルアーではランガンした方が釣れる確率が上がるため、磯津漁港の堤防だけでなく此方の海岸も細かく探ってみて下さい。



磯津の浜
磯津の浜(磯津海岸)は鈴鹿川河口と磯津漁港の間に位置するサーフの釣り場。海岸沿いの道には路駐できるスペースもあります。

やや浅い釣り場ですがシロギス、ハゼ狙いの投げ釣りや、シーバスのルアー釣りに人気の釣りポイントです。
一応、ヒラメとマゴチも釣れているようです。

鈴鹿川河口は干潮時に露出した砂地で潮干狩りが楽しめるスポットでもあるため、帰りに立ち寄ってみるのも良いでしょう。
主にアサリやバカ貝が取れるポイントです。



にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村

《初心者におすすめの釣り方》
サビキ釣り
サビキ釣りは、護岸や岸壁から誰でも簡単に魚を釣ることの出来る、堤防釣りでは定番の釣り方です。 エサ付けが不要なことから、餌を触るのが苦手な女性や子供にもおすすめ。 サビキ釣りは堤防釣り、ファミリーフィッシングで最も人気のある釣り方です。 

【サビキ釣りで釣れる魚】 
アジ、イワシ、サバ、サッパ、コノシロ、カマス、サヨリ、ウミタナゴ、メバル メジナ、シマダイ、カワハギ 

《サビキ釣りに必要な道具》 
・タックル 
磯竿/コンパクトロッド/ルアーロッドなど2.5〜5.3mの釣竿。 小型スピニングリールにナイロンライン:2〜4号を巻いた物。 

 ・仕掛け 
 サビキ仕掛け、コマセカゴ、オモリ 

 ・その他の道具 
水汲みバケツ、ハサミ、プライヤー、魚掴み、タオル、アミコマセ(撒き餌) 

 【釣竿/ロッド】 
経験談として、サビキ釣りに使用する釣竿は絶対に長い方が釣れます。 イワシやサバのような回遊している魚は、護岸から少し離れた場所を泳いでいることが多いので、最低でも足下から2mくらい離れた場所が狙える全長2.5m以上の釣竿を使おう。 

おすすめは3m以上の万能竿やコンパクトロッド、磯竿なら4.5〜5.3mの長さを選びたい。 2m未満のショートロッドと3m以上の長い竿では、状況によって釣果に雲泥の差がでる事も多いですよ。 

 【リール】 
サビキ釣りには、2〜4号のナイロンラインを100m以上巻いた小型のスピニングリールを使用します。 使用するリールはリーズナブルな物で良いので、釣具店で店頭にぶら下がっている物や、ワゴンに入っている通称「ワゴンリール」で構いません。 堤防の足下狙いなら2〜3号の道糸のナイロンラインで大丈夫です。 

 【サビキ仕掛け】 
サビキ釣りでは、サビキ仕掛けの選択で釣果が決まると言っても良いくらい、サビキ仕掛けの選択が重要である。 堤防の足下狙いなら鈎のサイズが1〜2号、ハリスが0.8〜1.5号の小さな鈎が付いた仕掛けがおすすめです。 少し高価な「リアルアミ」などの名前が付いたアミエビにソックリな鈎が付いたサビキ仕掛けは凄く釣れますよ!。 良いサビキ仕掛けはコマセを撒かなくても魚が通るとガンガン食いつきます!。 

 【オモリの号数】 
足下狙いでは3〜6号くらいのナス型オモリを使用します。オモリはサビキ仕掛けの一番下にあるスナップに取り付けます。 

 【アミコマセ】 
アミコマセに「冷凍ブロック」と、解凍不要ですぐに使える「常温保存タイプ」の2種類が存在します。 冷凍ブロックのアミコマセは量の割に安いので、1日釣りをするような人や、複数人で釣りを楽しむ人は冷凍ブロックを購入するのがおすすめ。 

使用するアミコマセの量は撒き具合にもよりますが、半日で1人2kgくらいあれば大丈夫です。

常温保存ができるアミコマセもあり、解凍不要で買ってすぐに使えるほか、数日前に買って家に置いておけるので楽ちんです。 手を汚すことなく扱えるように、工夫が施されたパッケージに入っている物が多く、手や釣り場も汚さない扱い易さも魅力です。 

冷凍ブロックで足りるか不安な場合の予備として買っておくのも良いですね。 高温を避ければ、常温で腐らず年単位で保存ができるので、もし使わなかったとしても当分は大丈夫です。 価格は、常温保存できる代わりに少し割高になります。 

 《サビキ釣りの準備》 
【タックルを準備しよう】 
釣り場に付いたら釣竿のガイドに道糸を通し、道糸にサビキ仕掛けをセットして竿を伸ばします。ガイドは必ず真っ直ぐになるようにセッティングしましょう。

【アミコマセの準備】
 ①ザルで水を切る 
アミコマセからはドリップが出るのでザルにブロックを入れて解凍します。基本的にこのまま使用可能です。 

②バケツの海水に入れて解凍 
小型のバケツに海水を半分くらい入れて、冷凍ブロックを投入します。素早く解凍出来るので、急いでいる場合におすすめです。 解凍したコマセはザルで水を切って使用します。 
下カゴ式の仕掛けならカゴをバケツの底に落として上下に動かせば、カゴにコマセが入るので、コマセを詰める手間を省くことができますよ。 コマセが減ってカゴに入り辛くなってきたら、ザルで濾してスプーンで入れて下さい。 

③配合餌と混ぜる 
アジパワーなどの粉状の配合餌と混ぜると集魚力がUP、カサ増しにもなり、さらにドリップも吸収してくれるので一石三鳥‼︎。 
使い捨てのビニール手袋をして混ぜるのが一番しっかりと混ぜられます。 バケツの角に粉が溜まりやすいのでシッカリ混ぜ込みましょう。 混ぜ具合は配合餌のパッケージに書いてある説明を参考にして下さい。 

 《サビキ釣りの釣り方》 
コマセをカゴに詰めたら垂直に仕掛けを投入しますが、この時糸が巻かれているリールのスプールには人差し指を添えておき、狙いたいタナまで落としたら人差し指でラインの放出を止めベールを戻します。 

次に竿先を水平よりやや下げて、竿先を2〜3回上下に40〜60cmくらい動かしてコマセを撒いたら、あとは動かさずに竿を水平に構えてアタリが出るのを待ちます。 

直ぐ近くに魚がいれば10秒も待たずに何らかの反応があるはずです。 魚が針に掛かると、ハッキリと竿にブルブル振動が伝わるので、ゆっくり巻き上げましょう。 

アタリが出てから少し待って追食いさせ、多点掛けを狙うと効率よく数釣りができますが、オモリの重さに対して魚がのパワーが強いと、仕掛けを引っ張り上げてしまい、グシャグシャに絡んでしまうので注意が必要です。 仕掛けが絡まるならオモリを重くするか、早めに回収しましょう。 
ゆっくり巻き上げながら追い食いを誘うのも一つのテクニックです。 

AmazonでTOISTAX 釣り竿 セット 動画マニュアル付 の価格を調べるならコチラ