【オフショア】青物ジギング入門|必要なタックル、釣り方 ロッド、リール、メタルジグ、ライン | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。


オフショアの青物ジギングは、メタルジグと呼ばれる金属製のルアーを使用して、船からブリやカンパチなどの青物を狙うルアーフィッシングです。青物ジギングの魅力はショア(丘)からでは釣れない青物が手軽に釣れることで、時には10kgを超える大物も狙える豪快な釣りです。

とは言え、青物ジギングと言ってもイナダやサバ、ロックフィッシュを狙うライトジギング船と、ワラサ/メジロやブリ、カンパチ、ヒラマサを狙うような本格的な青物ジギング船があります。
本格的なオフショア(船)のジギングで釣れる青物は大型青物も多く、タックルも頑丈なものが必要になります。
扱うメタルジグも重くなるので、やや男性向けのハードな釣りものですが、近年丈夫で軽量な竿、軽くて丈夫なリールが増えてきたので、ジギングが初めての初心者や女性・子供でも以前より手軽に挑戦できるようになりました。
今回はオフショアの青物ジギング初心者に必要なタックル・メタルジグの選び方や釣り方を紹介します。

《オフショアの青物ジギングに必要なタックル》
オフショアジギングで使用するタックルには「スピニング タックル」と「ベイトタックル」の2種類があります。タックル選びの第一段階として、まずはスピニングタックルかベイトタックルのどちらを使うか決めましょう。
一般的に最初はスピニングタックルを選びますが、スピニングタックルとベイトタックルには双方にメリットとデメリットがあるので、自分のしたい釣り方に応じて適切なタックルを選択する必要があります。
ベイトタックルに適した釣りもあるので、ジギングのタックル選びは重要です。理想を言えば、両方揃えるのがお勧めですけどね。


スピニングタックル
スピニングタックルはライントラブルが少ないため扱いやすく、青物ジギング初心者におすすめのリールです。スピニングリールはベイトリールと違いバックラッシュのようなライントラブルや、メカニカルブレーキの調整、バックラッシュを防ぐサミングなど手間も必要ありません。
メタルジグを遠くへ投げるのもスピニングタックルの方が遠くまで投げられます。ラインがフリーで放出されるため、メタルジグのフォールスピードもスピニングタックルの方が早い。

スピニングリールのメリット
スピニング リールのメリットに巻き上げ長さがベイトリールより長いことも挙げられますし、重心もロッドの下側に来るので保持する手が疲れにくい。構造的にスプールの交換も簡単で、ドラグからの放熱性も良い。
中型青物狙いの近海ジギングまでなら、ショアジギングやショアキャスティングゲーム用のタックルとスピニングリールをジギングに併用できますよ。

スピニングタックルのデメリット
スピニングタックルはラインがフリーで放出されるので、フォール中の細かい当たりが取りにくい。また同じ糸巻き量のベイトリールより自重が重くなってしまいます。構造的に巻き上げ時のパワーロスが多いので、巻き上げパワーではベイトリールに敵いません。


ベイトタックル
ベイトタックルはフォールでのアタリがハッキリ取れるし、巻き上げ力もあるのでジギングでは人気が高いタックルです。
ベイトタックルはラインがロッドの上に乗っており、ラインが一定のテンションで引き出されていくので、フォールでの小さなアタリも感じ取りやすい。
巻き上げ長さがスピニングリールより短めなので、狭いレンジ(タナ)を細かく誘うスローな釣りにも向いています。

ベイトタックルのメリット
スピニングタックルだと「ラインが止まったからアワセたら魚がヒットしてた」何て事がよくありますが、ラインが一定のテンションで放出されるベイトタックルなら、ハッキリとフォールでのアタリを取ることが出来るのです。フォールでの僅かなアタリを感じ取りアワセを入れる必要があるシーバスジギングやタチウオジギングなどではベイトタックルの使用が定番です。
また、ベイトリールは構造がシンプルなのでスピニングリールより軽くて、強度も高く、メインギアで直接スプールをシャフトを回転させるのでパワーロスが少なく巻き上げトルクも高い。スピニングリールより耐久性が高く長持ちする事が多いですね。

ベイトタックルのデメリット
ベイトタックルのデメリットととしてバックラッシュの心配とブレーキ調整、サミングの手間がある。バーチカルジギングならベイトタックルで良いですが、メタルジグを頻繁にキャストして広く探るならスピニングタックルの方に分があるでしょう。
また、ベイトリールは巻き上げ長がスピニングリールに劣るため、ジグを早く動かしたい場合にはスピニングタックルの方がおすすめ。
また防水性が低くスプールとボディの隙間から水が入りやすいので、スプールを支持するベアリングはメンテナンスしないと性能が低下しやすい。


《筆者の場合》
筆者は最近、青物とシーバス・タチウオ・青物用に80〜180g対応のベイトタックルと、150gのメタルジグに対応するスピニングタックルを使い回す事が多いです。
これに時期によってサワラやシイラ用のキャスティングタックルも合わせますが、基本的に釣船のホームページに指示がなければ、ジギング船にキャスティングタックルの持ち込みは不要です。


青物用のジギングロッド
オフショアの青物ジギングでは、長さ5.8f〜6.7f前後のオフショアジギング専用のロッドが使用されています。青物専用のジギングロッドは少なく、汎用ジギングロッドから対処の青物・ジグウエイトに適合するジギングロッドを選びましょう。
ジギングロッドには、スピニングリール用とベイトリール用があるので、使用するリールのタイプに合わせて購入して下さい。

ジギングロッドと言っても対象となる魚や扱えるジグの重さによりパワー分けされています。メーカーによりますが601や60-4など、大抵は品番の後ろに数字でロッドパワーが記載されています。ジギングロッドによっては「◯kgまでの魚に対応」と記載されている物もあるので選ぶ際の参考にしましょう。

青物ジギングと言っても地域や対象魚のサイズによって扱うジグウエイトが異なるため、自分が乗船するジギング船で使用するジグウエイトやPEラインの太さ、対象魚のアベレージサイズを総合的に判断して、必要なロッドパワーを選択する必要があります。
 
以下のロッドパワーは平均的なジギングロッドのパワーに対するスペックになります。メーカーやロッドにより多少異なりますがロッド選びの参考にして下さい。

《ロッドパワーと主な対象》
ロッドパワー1
ジグウエイト:40〜120g
対象魚:サバ、ワカシ/ツバス、イナダ/ハマチ、ショゴ、サゴシ、サワラ、ソウダガツオ、シーバス、タチウオ、真鯛、ロックフィッシュ
ロッドパワー1はSLJ・スーパーライトジギングやライトジギングに使われるライトジギングロッドです。

ロッドパワー2
ジグウエイト:60〜150g
対象魚:イナダ、ワラサ/メジロ、カンパチ/ショゴ、サゴシ、サワラ、ソウダガツオ、メジマグロ、シーバス、タチウオ
パワー2は青物ジギングで汎用機の高いロッドパワーです。関東や関西の青物ジギングなら大抵の釣りをこなせます。

ロッドパワー3
ジグウエイト:80〜170g
対象魚:イナダ/ハマチ、ワラサ/メジロ、ブリ、カンパチ、ヒラマサ、カツオ、メジマグロ、マグロ
パワー3は10kgを超える青物も十分釣れるパワーがある。150gのメタルジグで水深70m以上を狙う場合、海流が早い地域も安心です。

ロッドパワー4
ジグウエイト:100〜200g
対象魚:イナダ/ハマチ、ワラサ/メジロ、ブリ、カンパチ、ヒラマサ、メジマグロ、カツオ

パワー4以上は特に10kgをゆうに超える大物狙いや大型個体の多いエリア、ディープジギングがメイン地域にお勧めです。
一部タチウオ専用ロッドなど、ロッド自体のパワーは弱くてもジグウエイトは200gまで対応など特殊なロッドもあります。


青物ジギング用のリール選び
青物ジギングで使用するリールの選び方として1番重要なのがラインスペックで、使用するラインが300m巻けるリールサイズが適正サイズになります。水深100mでラインブレイクした場合、200m巻きでは釣りが続行できないのでオフショアジギングでは300m巻きを基準にしています。
ライトジギングやベイエリアでのジギングなら、50mくらいの水深しか狙わない場所もあるので、その場合は200m巻きでも構いません。

リールは大は小を兼ねるので、ラインスペックが十分過ぎでも、リールはロッドパワーに合わせて少し大きな手番を購入しても構いません。あくまでロッドとのバランスがおかしく無い範囲でね。

【ロッドとリールの組み合わせ】
ロッドパワー1
スピニング:シマノ 3000〜5000/ダイワ 3000〜4000
ベイト:シマノ 100〜200/ダイワ 100〜150

ロッドパワー2
スピニング:シマノ 4000〜6000/ダイワ 3500〜4000
ベイト:シマノ 200〜300/ダイワ 150〜200

ロッドパワー3
スピニング:シマノ 6000〜8000/ダイワ 4000〜6000
ベイト:シマノ 1000〜2000/ダイワ 10〜15

ロッドパワー4
スピニング:シマノ 8000〜12000/ダイワ 6000〜7000
ベイト:シマノ 1000〜3000/ダイワ 15〜30

こちらの記事もお勧め。



《青物ジギングのライン》
{6EC0702E-68CB-41ED-9320-699DC883D35D}
青物ジギングでは水深の把握が重要なため、10m毎に色分けされて、1m毎にマーカーの入ったPEラインを使用します。5m地点きもマーキングが有ると、より水深の把握が容易になりますよ。
PEラインは伸びが少なく僅かなアタリも感じ取れ、張力強度もナイロンラインの3倍以上とルアーフィッシングのメインラインに最適なラインです。

しかし、PEラインは不透明で擦れに弱く細糸ほど結束に弱いので、リーダーと呼ばれる先糸を取り付け、ラインシステムを組むことになります。
メインラインは上記で紹介したリールサイズに合わせて、リールに300m巻ける太さのラインを巻けば良いとは思いますが、ラインの太さは釣り物や船により異なります。

メインラインの太さは乗船する釣船店のHPか直接電話して確認して下さい。同じ釣船店でもシーズンやアベレージによって使用するタックルが変わる事もありますからね。

ジギングロッドには適正使用ラインの上限が記載されているのでオーバーしない様に注意しましょう。太いラインを使うとリーダーとの結び目がガイドに引っかかったり、パワーファイトした際にロッドが耐えられず折れてしまう可能性もあります。


リーダー
PEラインは不透明で擦れに弱いのでリーダーと呼ばれる先糸の結束が必須です。
リーダーにはフロロカーボンラインやナイロンラインが使用されていますが、基本的はフロロカーボンラインを選択すれば良いでしょう。

リーダーの強度はPEラインの3〜4倍くらいの太さが目安となります。
例:PE1号/リーダー4号、PE3号/リーダー10〜12号

一部、タチウオやサワラなど歯が鋭い魚を釣る場合には、10〜20号の「バイトリーダー」をリーダーの先に30〜60cmほど結束することもありますよ。タチウオジギングではリーダーの先に付ける頑丈なワイヤーリーダーも使用する事があります。

●リーダーの長さ
リーダーの長さは60〜3mと結構個人差があり、60cmと短いリーダーはトップガイドにリーダーを巻き込みたくない人が選択しますね。
基本的に青物ジギングで使うリーダーの長さ1.5〜2mくらいで良いでしょう。

ロッドによってはトップガイドが小口径でリーダーの結び目が引っかかりやすく、そういったトラブルを嫌う場合はリーダーを短めにしたほうが良いですね。
魚がヒットして負荷が掛かると引っ掛かってそれ以上巻き取りができなくなる事もありますから。

リーダーはルアーやスナップと結束する度に短くなっていくので、短いリーダーのデメリットとして、リーダーの結び直すスパンが早くなり、メインラインも同様に短くなってしまいます。
ラインがリールに300mも巻いているなら、あまり気にするほどの事では無いんですけどね。


《スナップ/溶接リング》
{98B98D33-1E88-4477-A59C-D4200C355373}
リーダーとルアーとの接続には「スナップ」か「ソリッドリング+スプリットリング」が使用されます。

●スナップ
スナップはルアーの着脱を容易にしてくれる便利なアイテム。PEラインのだとあまり気になりませんが、ヨリ戻し付きスナップはラインの糸ヨレも防いでくれます。
開閉による強度の定価も考慮してメインラインの3倍以上の強度の製品を選ぶのがお勧めです。
スナップにはベアリングスナップなどヨリモドシと同様の機能が付いた物もあり、道糸のヨレを防いでくれます。
PEラインはヨレに強く影響を受けにくいのでスナップの種類は好みで構いません。

●スプリットリング+ソリッドリング(溶接リング)
ソリッドリング(溶接リング)にリーダーを結び、ルアーとの接続はスプリットリングを使用。
この接続方法は非常に耐久性が高く、青物ジギングで大型魚を狙うアングラーは大抵この方法でメタルジグと接続しています。

ルアーとの接続、交換にはスプリットリングオープナーの機能が付いたプライヤーなどが必要ですが、スナップのような開閉による強度低下や、魚が激しく暴れた際に開いてしまう心配も少なくなります。


《青物ジギングのメタルジグ》
メタルジグは魚に似せて金属で作られたルアーの一種です。メタルジグと言ってもジギングの様にメタルジグのみを使用する釣りもあるため、ジグ単体でも様々な状況に対応出来るようにロングジグやスロージグなど沢山の種類が作られています。

【メタルジグの種類】
メタルジグは形状の違いによってアクションやフォール速度に違いが出るため、メタルジグの特性を見極めて上手く使い分けましょう。

ノーマル
メタルジグでは最も一般的な形状でアクション、フォール速度共に中間に位置する。平均的なアクションなので最初に使うパイロットルアーに適しています。
投げてよし、ジャークアクション、フォールと幅広いアクションを無難にこなすので必ず用意しよう。

ショート
ショートジグは寸詰まりでシルエットが小さいため、ベイトが小さいパターンや、対象魚が小型の場合、塩の流れが早い場合にも有効。タングステンジグもこのタイプが多い。スロージグを除けばノーマルタイプよりフォール速度も速い。アクションは控えめで動きはノーマルジグに劣ります。

ロング
ロングジグは細長いスリムな形状のメタルジグで、水切れが良く大きくスライドアクションする。意外とフォール速度が速いのも特徴。シルエットを大きく見せたい場合やタチウオパターンに有効。
ロングジグは深い水深を狙う場合に有効で、ブリやカンパチなど大型青物を狙う場合に使用される100g以上のメタルジグに多く見られる。

スロー系(扁平)
扁平な形状をしたメタルジグで、平いボディに水を受けてゆっくりとフォールするのが特徴です。スローフォール系のジグは魚の活性の低い時や、特定のレンジで集中的にアピールさせたい場合に有効です。ボトム狙いでもよく使われます。

スロー系のジグは流れの速い場所で自分だけ使うと、流されてオマツリしやすくなるので注意して下さい。
「スロージギング」と言う専用のタックルを使用した釣り方・釣り船もありますよ。


メタルジグのバランス
メタルジグのアクションはバランス(重心)による違いが非常に大きく、対称魚の種類や水深によって適切に使い分けることが必要。

フロントバランス
ジグの前方、頭に重心が位置するタイプ。ロッドアクションに反応して良くアクションしてくれる。
ジャークアクションではフロントバランスは頭から沈もうとするので、魚が跳ね回るように頭を上下にジグザグに泳ぐ。
リアフックを付けて強くアクションさせるとリーダーに絡みやすい。

センターバランス
重心がジグの中間に位置するタイプでオールマイティに使える万能型。フォールでのアクションはセンターバランスが最もアピール力があり、ヒラヒラと水平姿勢でフォールするためフラッシング効果を最大限に活かせる。
フォール速度はややゆっくりで、ヒラヒラフォール、ローリングフォール、スライドフォールなどフォール姿勢は様々。ジャークを加えると左右にスライドしてフラッシングしてアピールできる。フォールは早くないのでバーチカルジギングで使いやすい。

リアバランス
ジグの後方に重心が位置するタイプ。飛行中、フォール中はジグの進行方向に重心が位置するため、飛距離が出るし、フォール速度が最も速い。
沈みが早いので水深が深い場合や、他のジグでは流される海流の早いポイントで活躍する。

アクションは控えめな製品が多い。ジグが後方から沈む関係で、フォール中は斜めから垂直の姿勢になりやすい。アクションが単調になりがちで少し魚に飽きられやすい。


メタルジグの形状
メタルジグを横から見た形状、断面の形状その組み合わせによりジグの動きが変わってくる。

左右対象
ジグの表裏が同じ形状をしておりバランス良く水を受け、安定した泳ぎとフォールをしてくれる最も基本的なタイプのメタルジグ。

左右非対称/前後非対称
左右の形状が異なり受ける水流の違いから激しく暴れるような動きをするアピールタイプ。
イレギュラーな動でただ巻、フォールともに高いアピール力がある。


メタルジグの素材
メタルジグの基本となる素材。
鉛は原価が安く低い温度で溶けるため加工しやすく安価に作ることができる。リーズナブルなのでメタルジグの大半は鉛製である。

タングステン
タングステンは鉛より比重が重く4割ほどシルエットをコンパクトにできる。
シルエットが小さいとフォールスピードが早く対象魚やベイトが小さい場合に有効です。タングステン製は価格が高いのがネック。 

アルミ
アルミは鉛より比重が軽いため、同じ重さなら鉛製のメタルジグよりシルエットが大きくなる。ゆっくりフォールするのでスロージギングにも使われますが、マイナーで取り扱いがない事が多い。


基本的な釣り方・アクションを簡単に説明。
青物ジギングにはワンピッチジャークやハーフピッチジャーク、ロングジャーク、ジャカジャカ巻きなど様々なアクションがある。釣れるアクションは魚の活性やベイト、海流など様々な条件に左右されるので、色々なアクションを使える方が釣果に繋がります。

ワンピッチジャーク
ワンピッチジャークはジギングの基本になるアクションです。ロッドを1回上下に動かす間にリールのハンドルも1回転させます。
動きとしてはロッドを上げながらハンドルを下に、ロッドを下げながらハンドルを上へ上げる、この動きをテンポ良く繰り返します。

ワンピッチジャークを更に早く繰り返すのがハイピッチジャーク(高速ジャーク)になります。さらに超高速でジャークするとジャカジャカ巻きとなる。

ハーフピッチジャーク
ワンピッチジャークがハンドルを1回転するのに対して、ハーフピッチはハンドルを半回転だけさせます。
特定のレンジを集中的にスローに探りたい場合に有効です。巻き上げ量が減るのでジャークの幅を減らすかフォールも組み合わせ誘います。

ジャカジャカ巻き
ワンピッチジャークの超早まきバージョンでスピードもランダムにしたりと、とにかくジャカジャカ激しく動かします。逃げ惑うベイトや傷ついて暴れるベイトを演出できます。
魚が食いつけるように、時々意識して「食わせの間」を作りましょう。


魚がヒットしたら
{D1700CA1-BF79-4C72-8CD0-E3242D5E4989}
魚がヒットしたら焦らずに、まず大きくシャキッとアワセを入れましょう。ジャーク中にフッキングした場合も念のためラインを巻き取り竿先を下げでから、しっかりアワセを入れておきます。

魚とのファイトは巻ける時は一定のテンションでゴリゴリ巻き上げましょう。魚が強く引く時はハンドルに1/3くらいのテンションを掛けて耐えます。
完全にハンドルから力を抜かないのがポイントで、魚が頭を振って暴れたり急に浮上してきてもラインを素早く回収して緩むのを防ぎましょう。

ポンピング
魚が大きくハンドルが巻けない時はポンピングが必要。ロッドを起こし魚を持ち上げ、ロッドを下げながら素早くラインを回収します。
ロッドを下げる際にラインの巻き取りが不十分だとフックアウトしやすくなるので、ロッドに掛かるテンションは緩めないようにしましょう。


魚の取り込み
大物なら船長や中乗りさんか乗船者の方がタモ入れしてくれますので、魚を水面に浮かせて上手くタモに誘導しましょう。誘導と言いましたが、基本的に無理せず魚の動きに合わせて魚を水面に浮かせれば大抵タモ入れ出来るので大丈夫ですよ。
魚が50cm以内なら垂らしが60cm程度になるまで巻いて抜き上げます。

魚の処理
釣れているタイミングを逃したくない人は一旦バケツに入れておき、後で血抜きすると良いでしょう。サメが居るエリアだと血抜きが禁止の場合もあるので、クーラーボックスの中で行います。血抜き自体はしなくても構いませんから、あとは好みですね。

リリースする場合
魚をリリースすると逃した魚に他の魚がついて行ってしまい、群れが散る可能性があるため、釣れてい間のリリースはマナーとして禁物です。
バケツに入れて置いてポイントを移動する際にリリースしましょう。

クーラーボックス
近海の青物ジギングに適したクーラーボックスは横長で30リットルくらいのサイズがおすすめ。このサイズならブリでも多少曲げたり尾を切れは収まります。イナダなら20匹、ワラサで6〜8匹は入るはずです。


【まとめ】
ジギングに挑戦してオフショアでしか釣れない大物を狙ってみてください!ジギング初心者や魚とのやり取りが心配な人は、まずはライトジギング船やタチウオジギングから初めてみると良いですよ。


こちらの記事もお勧め

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村