相模湾シイラ釣り・オフショアキャスティングの釣り方・タックル・ライン・ルアー | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。

イベントバナー
{A6398AA0-F84F-4EF9-88F5-881D94255CA6}
出展一俊丸
相模湾シイラのオフショアキャスティングゲームは、夏の相模湾を代表する風物詩になっています。ルアーをテクニカルに操り、水面を割る豪快なヒットシーンと、ドラグを引き出す豪快なパワーファイトでアングラーを熱狂させ楽しませてくれます。
しかもサイズの割に釣り方も簡単で、シイラ釣りが初挑戦の女性でも簡単に釣ることが出来るんです。

筆者のフィールドである相模湾でもシイラのキャスティングゲームは非常に人気が高く、平日もシイラ船が2艘出船する日もあるほど。オフショアキャスティングが初めてのど素人の筆者が乗船した時でも、アタリ連発で6本は釣れた。

 シイラとは?

シイラは南方系の魚で、相模湾には黒潮に乗って5〜6月頃に群れが回遊してきます。水温が20度を超えた頃から釣れるようになり、近海の表層付近を回遊するパワフルな魚で「万力」の異名を持つパワーファイターです。
おおよそですが、シイラは成長速度が速く1歳で40cm、2歳で70cm、3歳で90cm、4歳で1m以上に育つそうですよ。

 シイラのオフショアキャスティングゲームとは?

相模湾のシイラ釣りと言えば「オフショアキャスティングゲーム」が有名で、シイラのオフショアキャスティングとは船からルアーをキャストしてシイラを鶴浜釣り方です。
シイラは海面付近でルアーにヒットするため、シイラがルアーに食い付く瞬間が見れますし、パワフルにドラグを引き出し、豪快なジャンプを見せるなど、アングラーを熱くさせてくれます。

シイラは数釣りが楽しめるターゲットなので、バラしても何度もトライできますし、オフショアキャスティング入門には最適なターゲットと言えるでしょう。

シイラ釣りはオフショアキャスティングゲームの登竜門と言われており、マグロ釣りに挑戦する前に、まずはシイラのキャスティングゲームから始めてステップアップするのがおすすめです。 

シイラのオフショアキャスティングゲームでは、運が良ければキハダマグロやカツオのボイルに遭遇こともあり、上手くするとキハダや本ガツオ、極稀にカジキも釣ることが出来る夢のある釣り物です。

 タックル

{4DFE98D4-850C-47B7-8D6E-EA222AD3BB03}
相模湾のシイラ釣りではそれほど強靭なタックルは必要なく、ややライトなオフショアキャスティングタックルでよい。シイラのオフショアキャスティングゲームと言っても、地域やシーズンによって釣れるシイラのサイズも異なるが、相模湾では60〜1m弱ほどの個体が多い。
基本は乗船する釣船のホームページで必要なタックルを確認するのが一番確実です。下記ではスタンダードな相模湾シイラ用のタックルの選び方を紹介していきます。

ロッド

相模湾シイラのオフショアキャスティングゲームでは、専用のオフショアキャスティングロッドを使用します。誰でも扱いやすい長さは6.5〜7フィートくらいで、短い方がルアーをコントロールしやすいですね。

オフショアキャスティング用のロッドは船での取り回しが良い用に長さが短く作られており、オフショアキャスティングで基本となるアンダーハンドキャストでも、ルアーのキャストがしやすくなっています。
船ではアンダーハンドキャストがしやすく取り回しの良い6〜8fのオフショアキャスティングロッドが使われます。

シイラ用にオフショアキャスティングロッドを購入するなら、2〜3号のPEラインに対応した、40〜60gくらいまでのルアーウエイトを投げられるロッドパワーのロッドを選ぼう。

ロッドは箱に対象魚が記載されている物もありますが、シイラに適しているか不明な場合は店員さんに聞いてみて下さい。

アブガルシア オーシャンフィールド78M
適合ライン:PE1.5〜3号/ルアーウエイト:14〜60g
筆者も愛用のコスパ最高のオフショアキャスティングロッド!。流石はアブガルシア。1万円弱とは思えない仕上がりは素晴らしいの一言。
少しリールシートが頼りない以外は、この価格帯としては言うことなしである。

リール

{7FE3A046-9EAD-4858-862C-52DEA938A29D}
シイラのオフショアキャスティングには、出来るだけ耐久性の高く、ギア比の高いスピニングリールを選択しましょう。リールサイズはライトタックルよりならシマノ・ダイワの4000番で十分だ。

シイラ釣りで使用するスピニングリールを選ぶ条件として、ベアリング数が多く、金属製のボディを採用しているリールがおすすめです。価格は長く使うなら3万円以上が長持ちする価格帯になりますね。

糸巻き量・ラインスペック
シイラ釣りでは2〜3号のPEラインを200m以上巻けるリールがあれば良いので、ダイワ・シマノの汎用サイズ4000番から、シマノのSW4000〜5000番くらいのリールが使われています。

マグロのキャスティングゲームとリール併用する人は、スプールの付け替えが出来る8000〜14000番を使用するのも良いのですが、120cmのシイラでも無印4000番やSW4000番のリールで普通に釣る事ができます。

リールサイズの目安
シマノ
無印4000〜C5000・SW4000/5000/6000  60〜120cmのシイラに
SW8000〜14000 メーターオーバーのシイラ/マグロのナブラ狙いに

ダイワ
3500/4000 60〜80cm
4500〜 メーターオーバーのシイラ

 ギア比

相模湾のシイラ釣りでは船を漂流物に沿って流しなが釣ることもあるので、リールのギア比は高い、巻き取り量の多いハイギアモデルが適している。
目安としてハンドル1回転あたり1mくらいの巻き取り量は欲しい。

ライン

{F3B25F99-782F-4D12-B63C-7ED14C957B42}
シイラのキャスティングゲームでは2〜3号のPEラインを長さ200〜300m巻いて使用します。
オフショアキャスティングでも50〜60mくらい投げるので、不意の大物にラインを出されて高切れする事も考えると最低でも200mは必要です。余裕を持たせるなら300m巻くと良いでしょう。

リーダー
リーダーとはPEラインの先に結んで使用するフロロカーボンラインの先糸で、不透明で傷に弱いPEラインのデメリットを補ってくれます。リーダーは使用するPEラインの4倍以上の強度を選択します。PEライン2号ならリーダーは8〜10号が適正です。
リーダーの長さはトップガイドに巻き込まないように80cmから1mくらいの長さをFGノットで結束します。
リーダーの長さは好みみあるので、別に長くても構いません。

〈メインラインとリーダーの目安〉
PE2号:リーダー8〜10号
PE3号:リーダー12〜15号

ルアーとリーダーの接続

ルアーとラインの接続にはスプリットリング+ソリッドリングか、スナップが使用される。強度を重視するならスプリットリングにリーダーを結び、ソリッドリングでルアーと接続するのがおすすめ。

スナップはリーダーの先に結んで、ルアーの取り外しを簡単にしてくれる便利なアイテム。オフショアのルアーフィッシング用に作られた頑丈な製品を使用しましょう。リーダーの倍以上強度のある製品を選択します。
リーダーが40lbならスナップは80lbテスト以上のスナップを選択します。

 相模湾シイラ釣りのルアー

シイラのキャスティングゲームでは、シイラ専用のルアーは少ないため、一般的なショアキャスティング用・青物用・シーバス用のプラグや、オフショアキャスティング用に販売されている90〜140mmくらいのペンシルとホッパー、ミノーを使用します。

相模湾などシイラのアベレージサイズが小さい地域なら、シーバスやヒラメ用のルアーもフックをチューンして使用することも多いです。
筆者の場合、相模湾のシイラ釣りなら110mmくらいのルアーの使用率が高いので、110mmを基準に小さいルアー、大きいルアーを追加して用意します。

使うから分からなくても、キハダマグロのナブラに遭遇する事もあるため、頑丈な150mm以上あるルアーを用意しておくと良いですよ。

大抵の乗り合い船は、フックの返しを潰したバーブレスがルールなので、ペンチでしっかり返しを潰しておこう。

●ミノー
先端に水を受けるリップが付いたタイプとリップレスミノーがある、オフショアではペンシルの出番が多いが、ミノーは初心者でも使いやすく、キャスティングゲームでペンシルと並び基本となるルアーである。
シイラが水面に浮かない日は素早く潜行するリップ付きのミノーがペンシルより役に立つこともあるのだ。

相模湾シイラではシーバス用の小ぶりなミノーも使用されるが、ミノーを選ぶ際は大型シーバス用や青物用の頑丈な製品を選びたい。

ミノーには水面付近を狙うフローティングミノーと、やや潜って泳ぐシンキングミノーの2種類があり、表層から2mくらいまでの水深を狙う場合に有効。シンキングミノーはコンパクトでも重量があり遠投性が高い。

リップ付きミノーを選ぶなら、早巻きで使いやすい製品を選ばないと、巻き抵抗が強くて疲れるので注意しよう。

●ペンシル
名前のとおりペンシル(鉛筆)のように細長いシルエットをしたルアー、オフショアキャスティングの定番ルアー。早まきでタダ巻きしたり、ロッドワークによりドックウォークなどのアクションをさせてアピールする。
バスやシーバスとは違い、シイラの場合はペンシルのタダ巻きでも普通釣れるので、ショアと違いあまり難しく考えずに使えますよ。

ホッパー
ホッパーはルアーの先端が大きく口を開けたお椀型のような型をしており、ジャークを加えると、カップで水を受けて、ゴポゴポと大きな音と飛沫を立てて魚に強くアピールできる。ホッパーには魚の食い気、活性を高める効果もありますし、ネチネチ探れるので漂流物に隠れているシイラを引き出すこともできる。

ルアーの色・カラー

{FE56D9BF-32E4-488A-AA53-8A0D26266479}
シイラはとても目が良く、ルアーをよく見切る魚のためルアーのカラーは重要です。ルアーは大きく分けるとナチュラル系とアピール系のカラーがあります。

ナチュラルカラー
ナチュラルカラーはイワシやトビウオを模したルアーカラーで、青や黒にシルバーが基調となっています。ナチュラルカラーはシイラが普段から捕食しているベイトカラーのため無難に釣れるカラーですね。

アピールカラー
アピールカラーは赤金やピンク、蛍光カラーなで非常に目立つルアーカラーのことで、濁り潮やローライトコンディション(マズメ・曇天)の日に効果があります。

個人的には背中はブルーやブラック、腹はピンク、レッド、ケイムラ系で、側面には鱗のような模様やリアルなカラーリングのあるルアーの方が特に良く釣れていますね。

好活性のシイラやナブラの攻略に、アピール系のカラーも有効
ベイトが非常に多い日や、イワシ団子の中ではルアーをアピールさせないとシイラに食ってもらえません。
そんな時は、あえてピンクやフルシルバーのようなアピールカラーを使用したりします。
ナブラのシイラは興奮状態なので、目立つルアーに食いついてきますよ。



 釣り方

タックルとルアーが揃ったシイラまずは乗船しる釣船の予約をする訳ですが、釣船のホームページで、その船のルールをよく確認して下さい。前日までに予約の電話をしたら、あとは釣りに行くだけです。
遅れないように、出船時間の1時間前には到着するつもりで家を出るようにしよう。早く着いた方が良い釣り座を確保できますよ。

船に乗ったら
船に乗ったら必要な道具を出してタックルをセッティングしましょう。リールのドラグ調整ですが、ドラグが強すぎるとバラシやすくなるので、シイラが走ったら軽くドラグが滑るように調整して下さい。
最初は2kgくらいを目安にしておき、シイラのサイズや引き具合を確認して調整すれば大丈夫です。

 漂流物やパヤオ・ナブラを狙う

シイラのオフショアキャスティングゲームでは、船を漂流物の帯やパヤオ()、泳ぐシイラ、鳥山、ナブラの近くに船を寄せてルアーをキャストします。

オフショアキャスティングのルールとして、基本的にアンダーハンドキャストで、自分より後ろに向かってルアーをキャストしないこと。船をゆっくりと動かしながら狙う場合は、船の進行方向へ斜め45℃に向かってキャストします。
まだ慣れない人は自分より前にいる人がキャストする角度を見てから、その角度に合わせて投げるとよいでしょう。

シイラのオフショアキャスティングゲームではパヤオか漂流物の集まった帯を狙うことが多く、漂流物の帯に沿って船を進めながら、漂流物の際を狙いキャストを繰り返します。

ナブラ打ちではナブラの前後左右から3〜5メートルくらい離れた場所へキャストします。ナブラ打ちの優先順位は、ナブラの進行方向、向こう側、手前、の順に優先して狙ってください。


シイラ釣りのアクションはペンシルならジャークや、早まきトゥイッチでルアー動かしてシイラにアピールします。
トップでヒットするようなシイラの活性が高い場合はトップウォータールアーのペンシルやホッパーを使って釣るのが理想的。
ミノープラグはただ巻きで釣れるのでビギナーでも使いやすいですね。

まずは練習と思って乗船して、周りの人のロッドワークやルアーの使い方を観察してみよう。何事も実践あるのみである。

 シイラとのやり取り・ファイト

ヒットしたシイラはラインを引き出し豪快なジャンプを繰り出すなど激しく抵抗しますが、とにかく焦らずにやり取りする事が重要です。シイラとのファイト中はロッドを水平より下に向けた方が、ジャンプするリスクが減ります。シイラが潜っている場合やランディング以外で不用意にロッドを立てると、すぐにジャンプしてしまいバラシやすくなるので注意しましょう。

シイラが走るときは走らせますが、1m未満のシイラに20m以上走られるならドラグが弱すぎます。かと言ってドラグ強すぎてもバラシが増えるので、アベレージサイズに合わせて調節して下さい。

他の人にシイラがヒットしたらチャンス!
ヒットしたシイラを船に寄せてくると、そのシイラの後を複数のシイラが追いかけて来る事が多く、近くにルアーを入れると簡単に釣ることが出来る。チャンスを逃さずに、先にヒットしている人の邪魔にならない位置にキャストして狙ってみよう。

 すぐバラシてしまう原因

シイラのオフショアキャスティングは乗合船の場合、バーブレスフックで釣るため、ジャンプする性質と相まって、どうしてもバラシ・フックアウトが非常に多い。
バラシの原因はファイトの仕方やフッキングの位置、運にも左右されますが、この辺は実際に釣ってシイラとのやり取りを勉強するしかありません。
でもシイラ釣りは複数回チャンスがあるので焦らなくて大丈夫。

ダイワの村越正海さんと一緒の船に乗りましたが、やはりプロでもそこそこバラしますから、シイラ釣りでの連続バラシは普通のこと。めげずに次のシイラを狙っていきましょう。

シイラが跳ねる場合はロッドを海面に向け、ランディングで上方向に引っ張らないようにすれば対策できます。シイラの体力が十分なうちに、ゴリ巻きして早く水面に浮かせないように注意して下さい。

 取り込み・ランディング

船縁・足元までシイラを寄せたら、最後の難関となる取り込みが待っています。取り込みの際にルアーが外れると危険なので、人が居ない場所に移動するか、隣の人に抜きあげ前に声がけをするとより安全です。
60cmまでは抜き上げますが、70cm以上のシイラは極力タモ入れしてもらうと良いでしょう。

中乗りさんが居ない船は仕方ないので、80cmまでは頼まず抜きあげますが、可能ならら手の空いてる人に頼むことも覚えておいて下さい。
タックルの強さによってはラインブレイクやロッドの破損にもつながりますから、無理はしないのが一番です。
シイラは意外と歯が鋭いため、リーダーに傷が無いかよく確認して、次のキャストに備えましょう。

 シイラが釣れたら・下処理

船に上がったシイラは激しく暴れて跳ね回るので非常に危険です。ルアーが飛んだり、竿が引っ張られないようにリールのベールを開放してサミングしながらロッドを立て、素早くリーダーをしっかり掴みましょう。

持ち帰る場合はクーラーボックスにいれますが、血抜きはしない人が多いようです。血抜きするかは好みで構いません。船によっては大型のクーラーボックスを装備している場合もあるので、自分の魚が判るようにタグを付けて入れておきます。
沢山釣れると大物以外はタグ付けなんかしなくなりますけどね。

注意点としてシイラは保冷が不十分だとサバなど赤身魚と同じくヒスタミンを生成するので、ヒスタミン中毒に注意が必要です。


 シイラの食べ方

シイラの体表には腸炎ビブリオ菌など細菌が多いと言われているので、生食より加熱調理した方が安心です。
フライやソテー、ムニエルにして食べるのが一般的みたいですね。
シイラを生で食べるなら捌く際に身に体表の滑りが付かないように注意が必要です。


【まとめ】
釣って良し!食べて良し!夏は相模湾で豪快なパワーファイターのシイラ釣りに挑戦してみよう!

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村