車の後ろ座席に座っていたグランパから

これは何?

と聞かれたものはオムツ

パンツとしか書いてないから本当にわかっていなかったっぽいガーン


現役で仕事人間なグランパは、育児とは無縁だったため、きっと触ったことも無いですよ。

モチャさんの面倒を一応みてくれますが、オムツの交換なんて絶対にできないと思いますニヤリ

福岡に住んでいた時に一応結婚はしていたものの、ワンオペ育児で大変だった経験から、ファミリーサポートの両方会員になりました。

できるだけ障害がある子供を紹介してもらいたいとお願いしていましたが、結局預かったのは定型発達児のみキラキラ

宮崎へ引っ越してきて、隣町のダウンのお友達が、ダウン症があることを理由にファミリーサポートの利用を断られたと聞いたので、では、この町では、そういうことがなるべく無いようにと会員に再びなってみることにしました。

市町村によって値段も利用の仕方も異なり、ここでは一言で言うと、ベビーシッターさんみたいな感覚で利用ができます。

私が利用するとしたら、

送迎、

又は仕事中に職場にある遊戯場で遊んでいてもらう、

普段行き慣れた公園に連れて行って見守りをしていてもらう

といった感じになると思います。

それ以外の日祝日は、短期入所施設が利用できるので、何かあっても、ここでは大体大丈夫そうです。

驚いたことに、福祉課の方も、任せて会員になるために講座を受けに来られていたってこと。

やっぱり、この方、尊敬します。

あと、講義の中で、

幼児の落ちつきのなさは、良い意味では探究心旺盛。危険場面は助言し、適切行動を認識させる。

と習いました。

モチャさんは、探究心が物凄く旺盛なんですよね。

わかってはいるけど、目が離せないところが辛い。

地域皆で子育てをサポートしていきましょう!

って本当に素敵な講座でした。

助け合いながら子育てしていきたいと思いました。

にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ

クリックしていただけると嬉しいです✨