第一志望の幼稚園の願書提出日が昨日でした。

前以て話はしてあり、週二回の単独通園の許可をもらっていたのですが、私が来たとわかったところで園長先生が出てこられて、何だか様子がおかしいキョロキョロ

きくと、実は他にもダウン症の男の子の通園希望があり、そうなるとモチャの単独通園は難しくなりますって、おっしゃるのです。

これは話をきちんとしたいと思い、私も色々と質問させていただきました。

すると、そこの園では、加配の先生を1人に1人ずつつけていることがわかりました。

現に、それぞれの教室の中に園児達が入っている中、3人程、お庭で遊び続けたり、屋根に登ったまま降りてこない園児がいました。

そして、その子達には、それぞれ先生がついていました。

園長先生いわく、いわゆる多動とか、広汎性なんとかいう系の診断がついている子供達ですが、そういう個性をお持ちのお子さん方なんですよ。そして、その子達を安全にお預かりするためには、1人の先生が複数の子供を見るというのは不可能なんです。

加配の先生をつけるにも1人の人件費を払えるだけの補助金も出ないので、園の負担となります。

と、正直に話して下さいました。

もし、週一の親子通園でいいのであれば、また話は違うのですが…と言われ、とりあえず、入園金を受け取られずに願書だけ置いて帰ってきました。

願書の提出日は、昨日のみ。

そして、夕方、お電話がありました。
やはり、親子通園であれば受け入れ可能との判断です!と。

でも、その後の流れはどうなるのですか?

と聞くと、

恐らく、その後は年少さんに上がれると思われます。
との返事。

プレだけに行くのであれば、お断りしようと思っていましたが、年少さんへの通園のことも考慮した上での提案だったので、即座に、それでは宜しくお願い致します!キラキラ

と伝えました。

他にも、色んなスペシャルニーズがあるお子さん達を受け入れている経験がある園の提案ですから、それが1番妥当な判断なのでしょう。

私なんて、全くの素人ですから。

何と言っても、園の対応に心遣いや配慮を感じられたので、受け入れて頂けたことに感謝です。

モチャちゃん、可愛いねぇ、きっと、もっともっと可愛くなりますよ。沢山の刺激ももらおうね〜〜。
と言ってくださった園長先生。

個性という言葉を使われたところにも好感が持てました。

ワクワクドキドキです。

とりあえず、良かった。良かった。

{95E6F058-56EE-4098-A979-E775AE7E8BB2}

またぁ

そんなところで寝てしまったの〜〜ニヤニヤ


にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
↑クリックお願いします
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村