(この記事は2013年 サラダボウルの日常。①の

続きの記事です)


次に、エジプトの教育制度とは。

義務教育は、日本と同じ9年間。(15歳まで)

校則はなく、髪を染めてもOK!また、授業も選択制なんだそう。

ちなみに高校入学は簡単だそうですが、卒業が難しいらしく、脱落する人も少なくないそう。

校風はとても自由ですが、意外とシビアなんですねー…!





そして、受験戦争激しい中国では。
7時から夜9時まで授業!!
受験生となると日曜の午後以外はずっと休みなしに勉強、勉強…だそうで、
とっても厳しいみたいです。私なら心折れちゃいそうだ…(。。)

また、授業は日本のようにバラエティがある訳ではなく、国語や数学が中心。

あと、軍事訓練が授業としてあるそうです!(日本では代わりに避難訓練が行われますね!)




そういえば中国と同じく受験戦争が激しいとされる国、韓国では。高校生が夜10時過ぎても普通に学校で勉強しているみたいですね。以前ドラマで見てびっくりしちゃいました。

(私は高校の時、夜8時くらいまでいたら先生に追い出されたことがあります。笑)




そして私が一番びっくりした教育制度が、ドイツ。

なんと、義務教育は4年!(10歳まで)

さらに、小学校の時点で大学に入学できるかどうかが決まるそうです!

成績によってギナジウム・実科学校・基幹学校に分けられるそう。

ギナジウムというのが、日本でいう中高一貫学校で、試験に合格すれば大学入学できるそうです。

実科学校・基幹学校は職業学校で、ここで学んだのち15歳前後で仕事をするそう。

中国とはまた違った競争社会ですね、初めて知りました!





最後にベトナムの教育制度については…聞くのを忘れていたので

また後日、留学生に聞いてみます(><)




いかがでしたでしょうか?

こんな風に教育ひとつをとっても、国により大きく違ってびっくりしちゃいますね!



教育はその人の成長に大きく影響を与えるものの1つだと思うので、

「この人はこういう教育制度の中で育ったから、こういうものの考え方をするんだなあ」と思うと、相手のことをまた1つ理解できる気がしますね^^


皆さんも身近に違うルーツを持つ方がいたら、

教育制度について聞いてみるのはいかがでしょうか?^^

以上、スタッフのきくでした~(^-^)/



お久しぶりです!メインスタッフのきくです。
皆さま本当に、お久しぶりです。
どれくらい久しぶりかというと、
これを更新していた頃は3回生だった私が大学院進学し、
今は修士1回生になるくらい久しぶりです。笑


1年以上放置していましたが、
理由あってこれから更新していこうかな、と思ってます。
あくまで予定ですが^^;


その理由というのが、
1つは議事録だけでは伝えられないミーティングの様子を
スタッフの皆さんにお伝えできるかな、と思ったから。


2つ目は、新人サラダボウルスタッフさんや、
OB・OGさん、そして国際交流に興味がある方が見て、
「サラダボウルってこんなことしてるんだ!」て知ってほしいな~という
思いがあるから、です(^-^)

そんな個人的な思いで更新させてますので、
どうか皆さま温かい目で見守ってやってくださいませー。



さて、先週のミーティングの話!
今年度からミーティングの時間が少しずつ変わってきていますよ~(^0^)

今までは、主に「多文化共生」「国際交流」を考える場がイベントであり、それをつくるための場がミーティングでした。

でも、今年からはディスカッションやワークショップの時間などを導入し、ミーティング自体が「多文化共生」「国際交流」を考えられるような場になりつつあります。


ちなみに前回は英語ミーティング(日本語はNGのミーティング!) をしました!
サラダボウルに4年以上いながら
語学力が全く上がらなかった私(..)
この英語ミーティングを通して、
「伝えたいけど、うまく言葉にできない!」という
留学生なら誰もが感じるフラストレーションを感じることができたかなと思います^^;

さてさて、今回はというと、グループディスカッションをしました!
テーマは「教育」について。
中国・ドイツ・ブルガリア・エジプト・ベトナム・日本の5か国の人が集まり、
各国の教育制度について話し合いました!

(以下、留学生から聞いた話ですので学校により個人差はあると思います。
あくまで体験談としてお楽しみください^^)


まずは、日本について。
義務教育は15歳までの9年間。
その後97%の人が高校進学します。(文部科学省HPより)
授業は8:30~夕方くらいまでで、その後塾に行く人も多いですね。


次はブルガリアについて!
義務教育は16歳まで。
小学校4年、中学校4年だそうです。
授業は7:30~13:30くらいまでの
ゆったりとした授業形態みたいです。
放課後の時間は勉強するも遊ぶも
個人の自由なんですね。
格差があるかもしれませんが競争が少なく、ゆったりしてそうです。

(その2に続く。→)
どうも!soyoです!

今日の内容は
salad bowlとはまた異なりますが、
毎週月曜日やってる日本語教室のクリスマスパーティーについて書きたいと思います

今日はボランティア(教える側)と学習者さん達と一緒にクリスマスパーティーをしました
皆で一緒に巻き寿司を作ったり
photo:01


photo:02


photo:03


こんな感じに好きな具材をピックアップしてのせていきます(^O^)/
その他にはケーキも作りました
photo:04


made by soyo lol

お寿司はこんな感じに
photo:05



方わらで中国の伝統的なリストバンドも作ってました
photo:06



そんなこんなで、学習者さんとボランティアさんの距離もグッと近づいたんじゃないでしょうか??

日本語を教えたい!日本語を安くでしかもマンツーマンで習いたいって人はぜひ、伏見青少年活動センターのHPにいってみては、、、?






iPhoneからの投稿
こんにちは
オウエ
イです
12月16日(日曜日)、伏見青少年活動センターにて、サラダボ
ウルと「しまって行こう!!60分」と「AN cafe」のコラ
ボイベント「クリスマスの宴」を開催いたします

ステージで、邦楽、演歌、ゲーム、雑技、トークショー、室内楽、
POP音楽など、いろいろなパフォーマンスを、AN cafeが作ったおいしお菓子を食べな
がら楽しんでいただけます
...

スタッフ集合は10:00です

イベント時間:
13:00~16:00

参加自由 申込不要 入場無料 退場自由

時間のある方は、ぜひお越しください

よろしくお願いします


サラダボウルproject スタッフブログ~伏見からFUSHIMIへ~-image
サラダボウルproject スタッフブログ~伏見からFUSHIMIへ~-チラシの裏面

皆さん!こんにちは(^O^)/

サラダボールメンバーのsoyoです!

これから毎週、ミーティングの内容を書いていきます
もし興味あったら、いつでも参加してくださいね。
月1でイベントしてたり個人的にみんなで遊びに行ったりしてます!
毎週木曜日19:00~21:00のミーティングの後は皆でご飯を食べに行ってます

私は行きません
だって、お母さんのご飯が食べたいから。笑

photo:03


こんな感じで集まってまーす
photo:04




★今日のミーティング
12/1、2に行った合宿の反省会
クリスマスパーティーの準備
詳しくはこのチラシを見てね。

photo:01


photo:02






今日は新しい中国からのお友達がきてくれたので、皆で自己紹介と冬休みの過ごし方を一人ずつ言っていったんだけど、皆予定がないみたいなんで、やっぱりヒロさんのお家で紅白見ながら、伏見稲荷大社に初詣に行くということに決まりそうですww


では来週(^O^)/


iPhoneからの投稿