今日もたくさんの方にお越しいただきました。
やさしい人がほんとうに多いですね
日本は、こんなにも優しい人であふれかえっているのですね。
ただ少し気になるのが、優しいんだけれども
優しすぎる人が多いという事。
下のタロットは、自分を犠牲にしてまで
人を助けるという「自己犠牲」のカードです。
人を優先してしまう人の周りには、
人を都合のいいように扱ったり見下したり、
先のブログにも書きましたが、
優しい人はそんな人たちのパワハラの標的に
なったり精神的にも肉体的にも限界を迎えてしまうまで我慢して、自分を犠牲にしてしまうひとが多いです。
我慢している状況や自己犠牲をしている現実を受け入れられず、思考も停止状態で、本当は自分を大切にすることに神経を注がないといけないのに、
人の事ばかり優先をしてお世話してしまったり、
嫌われたらどうしよう、
○○と思われたらどうしようと
自分の事ではないのに一生懸命に力を使っていたりします
自分がそうしていることに気が付いていない方も多くおられます。
いつもいいね&フォローありがとうございます
桜夜カオルです。
自分の事よりも他人の事を優先して行動する人は、とてもありがたがられる存在ではありますし、その行動自体は否定できません。
ただ、あくまでも、自分が人を助けたいと思ったとき、役に立たちたいと思ったときだけやればいいことなのですが、優しい人は、
私が助けなくちゃ!
私がやくにたたなくちゃ!とか、
私が○○しなければいけない!と
おもってしまいがちで、自己犠牲になってしまうんですよね。
そのときの自分の意思に反して、
本当はやりたくないのに、
「人助けするべき」だとか
「善意を施さなければ」というような
義務感に縛られて行動してしまうとなると、
これは、自分を犠牲にして人を助けるという「自己犠牲」になります。
自己犠牲は、いつまでも続けられるものではありませんし、自分のことを犠牲にしているといつか反動がきます
「なんのために、こんなことをやってるんだろう」
「どうしてわたしばかり、しないといけないの」
というところに行きつきます。
もちろん、人助けはいいことです。
しかし、心の奥に自分がそうしたいという気持ちがなければやるべきではないし、やってはいけないことです。
自分の気持ちを捨ててまで誰かを助けるというのは、身も心も持ちませんし、続けられないからです。
長い目で見ると、自己犠牲というのはよくないことなのです。
現実世界で自分を犠牲にして人助けをしようと思っても、身も心も持たないのですから、すぐに力尽きてしまいます。
大切なことは、「自分がやりたいかどうか」ということ。
自分がやりたくないのに、楽しくないのに、
面白くないのに、よいことだからやるべきだ!!といって、自己犠牲してまで行動することは、やめましょう。
他人にとってはよい事でも、自分にとってはよくないこともあります。
自分自身が幸せに生きることが、
まわりの人にも希望を与えられる人なのです。
お読みいただきありがとうございます