角館から
いよいよ大曲へ向かいます
桟敷席の観覧券が配布されました
16:30過ぎに
駐車場から歩き始めて
桟敷席に向かう途中で
昼花火が始まりました。
(このプランは、
昼花火が見られないプランでしたから
歩きながらでも見られて
昼花火
カラフルです
赤と緑の花火
18:06
バス車内で配布された
夜花火が始まる18:50まで
時間があるので、
パンフレットを購入したり、
周辺の屋台を見たりして
過ごしました。
桟敷席に戻ってきて、
花火が始まりましたが…
デジカメが見当たらない。。。
いや、さっきまで
幕の内弁当も撮っていたし、
会場にはあるはずだけど、
落としてしまったのかな…
見つけてもらっても
名前が書いてないしな…
夏の思い出が入ったデジカメがぁ~
なんて思いながらも、
【デジカメなしで
生で見るのもいい】
と言い聞かせながら
鑑賞していました。
寂しい~。
プリントしておけば良かった。
とか
いろいろ考えて…。
画像は悪いですけど、
時々携帯のカメラで
撮影しました…。
19:42
20:04
20:07
そして、
花火が始まって
1時間30分を過ぎた頃、
ガイドさんが来られて
「98番の方で、このカメラを…」
と見せられたのは
私のデジカメ
いゃぁ~
感動というか
奇跡というか
戻ってくるなんて思わなかったので、
ガイドさんにお礼を言いました
デジカメは、
桟敷席に入る為に
靴を脱いで、
ビニール袋に入れて上がるのですが、
その時に落としてしまったようで
それでも沢山お客さんがいるので、
持ち主がわからなかったようですが、
「申し訳ないんですが、
画像を見させてもらいました」
と決め手になったのが、
これ撮影していて良かったぁ~
20:22
ハートの形
20:28
大きな花火が2つ
20:30
赤と緑が綺麗です
20:33
滝のよう
アヒルだと思います
20:40
左がゾウで右がクマかな
大会提供の花火も
綺麗に打ちあがり~
帰っていく人々も。
21:17
ピンク色も綺麗です
最後に
大きな花火が1つずつ上がり、
21:30頃、打ち止め。
ここからが大変な
帰りの移動。
遠回りの徒歩コースを指示されて、
最初は、混雑しましたが、
あとの田んぼのあぜ道では
混雑なく歩けたのにも関わらず、
駐車場に戻ってこれたのは、
23:14。
1時間40分程
歩いた事になります。
余裕で見られた出発時間
23:30でしたが、
私がバスに到着した時、
34人中、7番目でした。
ほとんどの方が戻られてない。
まぁ、当然ですかね。
お年寄りが多いわけですし。
出発出来たのは、
23;45でした。
そこから渋滞にはまり~
しかし、バスガイドさんと
運転手さんの
勘と経験で
旧道を通られたりして、
それまで渋滞していた道が
誰もいない道に入ったりしているのを
間近で見て
感動しながらの乗車でした。
みんな寝ているけど
私は大興奮
さらに、
運転手さん疲れているはずなのに
SAに休憩されないで、
ホテルに到着しました。
着いた時間は、
深夜2:40頃。
素敵すぎます。
あの時、
旧道に入らなかったら、
もっと渋滞だったことを知っている私は、
感動の時間でした。
ガイドさんに
乗務時間の事を心配されましたが、
自分の事より
お客さんを早く休ませてあげたい
気持ちがひしひしと伝わってきました。
ありがとうございます
添乗員さんは
寝ている様子でしたが
まぁ、出番ないですからね。