人と未来防災センター
神戸市内の小学校は
ほとんどの学校が
見学に行くと思うのだけど
ここ数年は感染症で中止になっていて
行けていないようだったので
甥っ子姪っ子を連れて
娘や妹と一緒に見学に行ってきました
私は仕事関係からも行っていて
再現映像は三度目だったけど
何度見てもすごいなぁ
そして当時のことをいろいろと思い出す
※再体験になる方には辛い映像だと思います。
大きなスクリーンに大音響と光
救護室があるくらいの再現映像です
職場から行った時は
4年生の女の子が号泣でした

今回、1年生の姪っ子は
映像は見てましたが耳はずっと塞いでました
阪神淡路大震災は娘が生まれる前の年で
「この地震の中、お兄ちゃんは
ずっと寝てて起きなかったのよ」
と教えてあげました 笑
(息子当時5歳)
地震以外にも津波のことや台風の事を
恐いばかりではなく
ゲーム感覚でいろいろ学べるので
機会があれば是非✨
昨日は海外の方が多かったです
でも空いていたので
シミュレーター系のゲームや
その時どうする? 🅰️or🅱️のクイズなど
思いっきり遊べました

☝️
高気圧の自分が、台風🌀を誘導するゲーム
めっちゃ難しい

兄妹3人で台風🌀を誘導中

自分が震源になるゲーム👇
大きな地震を起こしたら
警報音が鳴って画像の新幹線が急停止します
スタッフさんが拍手してくれます
活断層のパズルや避難マップのパズル👇
私のお家は大丈夫かしら
1年生姪っ子ハザードマップ確認中👇
☝️
減災グッズのチェックリスト表
この施設には大震災を体験した
定年後?の年配のスタッフさんが
たくさんいらして
妹にお話しに来てくれた
年配の女性のスタッフさんが
『このチェックリストを全部準備したら
総重量7キロくらいになる』と教えてくれて
「お水さえあれば良いと思う」
と言った
実際、阪神淡路大震災を体験して
本当にそうだと思う
一応 お水や缶詰
ある程度のものはお家に揃えている
今年になってからは
仕事で家にいない時間の方が多いので
帰れない時のことを考えて
普段はほとんど使うことの無い
携帯のバッテリー
毎日飲む薬だけは持ち歩いている
いろいろと準備するのも
大切かもしれないけど
お家で被災するとも限らないし
お家が倒壊しないとも限らない
減災の準備と心構えは大切だけど
あとはやっぱり… ね
⭐️
帰りに久しぶりに
南京町で食べ歩きに行ったら
中秋節のお祭りしていました
今日10月1日までお祭りみたいです
かわいい天津も
熱々もちもちで美味しかった(๑´ڡ`๑)
今日は昨日にも増して涼しい気がします
お家でゆっくり読書の日

それではまた〜
ごきげんよう(๑′ᴗ‵๑)