これは麻雀サークル桜の会のblogです。

昨日は月曜初心者麻雀の会の日でした。


M幹事がワンポイントアドバイスを。

麻雀のゲーム中当たらないように捨てないと

いけないのはリーチをかけられた時だけでなく


リーチをかけられてはいないけれど、早い人は

2段目、または1鳴きした人も聴牌している

かもしれないので自分の手を考えているだけでなく

気をつけて捨てないといけなくなります。


でも、そんな方を気にしながら、ゲームをするのは

まだ難しいことかもしれないのでとりあえず、

リーチをかけられた時に捨て牌を捜す場合の話です


最初は現物、カベ、わからなければスジ

それでもなければ役牌と言われています。


そのスジの話は昨日のワンポイントでした話です。

スジとは、



真ん中の牌が捨て牌にあったら、

両脇の牌は、スジ牌なのであたらないかもしれない

と考える。

もちろん短期、シャボ、カンチャン、ペンちゃん

の場合は、これにはあたらない。


また、両脇の捨て牌が捨ててあれば真ん中の牌は、

スジ牌となるので当たらないかもしれない。

と考える、画像です↑


わかりやすくまとめてみます。

捨て牌の列の4.5.6が、場に捨ててあったら、
真ん中4が捨ててある場合1.7は大丈夫かもしれない。
真ん中5が捨ててある〜・2.5・・・
真ん中6が捨ててある〜・3.9・・・
両脇の1.7が捨ててある〜・4・・・
両脇の2.8が捨ててある〜・5・・・
両脇の3.9が捨ててある〜・6・・・
なお両端の1.2.3だけが捨ててある場合は、
4.7および5.8そして6.9はスジで大丈夫とは言えない

というのは上の画像見ればわかりますよね。
1が捨ててあっても5.6で待っている場合、4.7の
牌は、当たってしまうからです。
ということで、上の画像は頭にいれながら
ゲーム中に生かして捨てる時に参考にして
頂けたらいいです。

次回は昨日M幹事が話された裏スジを
お話ししますね。

ところで一位の景品に出してあるお菓子
ゲーム中に食べていらっしゃるのか、
ゴミ、カスが下に落ちているという出来事が。



桜の会では一位の方にプチお土産をお渡し
しています。
これなんですが、お家に持って帰って食べて
頂きたい泣き笑い

宜しくお願いします。
by桜の会🌸会長