これは、麻雀サークル桜の会のblogです。

今週の後半は、サークルがなく、事務局の

みなさんで来週の月曜日まで暫しの休息ですね。


なんて言って火曜日の日にお別れをしたのですが、

常日頃サークルに時間を費やして

いるので少し自分の用事も、、、と、思っている

のだけれど今週末に隣の町会の大会に参加させて

頂くことになっているし、本日も健康麻雀に。


そう言えばカンと言えば、先日、この話を

書きましたが、↓


『麻雀教室に出かける。』これはサークル麻雀桜の会のblogです。このblogを書き始めたのはサークルの皆さんにサークル内の出来事をこのblogを通して知って頂こうと、それから麻雀を始…リンクameblo.jp


このblogの話は、リーチがかかった後、

カンしたらチョンボになるという引っ掛け問題

みたいな話を先生に出されたという話でしたが、

この話を初心者の会でしようと思い、ついでに

その時、皆さんに四暗刻聴牌の時にリーチを

かけるかどうかの話をしてみようと、

ネットで調べていたら、丁度土田 浩翔 プロの話が載っていたので、読んでいたらなるほど、

と思いました。       ↓


それでカンの話ですが、秘密の教室の先生は、

聴牌した時にカンしてリーチとこないだ教室で

1人1人練習させられた。

という話を書いたかな?


でも、聴牌する3シャンテンぐらい前に動けなく

なった時、カンしたらダメなのか?と言われている

間もずっと思いながらいたのです。


でも、私とずっと昔から一緒に先生のところに

習いに行っている桜の会メンバーのAさんは、

先生の教えを時に流れに任せて変えてる私とは

違ってきちっと この先生の教えを守って

聴牌の最後までカン牌を持ちカンしてリーチ、

そしてツモないし、ロン。

というのを何度もやって大きな手で上がって

いるのです。

今サークルのランキングが彼女が上位にいるので、

こうなると私もさすがに最近先生の教えをたまに

変えちゃってやっていてはいけないのか?

と、最近反省して、ぎりぎり聴牌まで4枚目を持ち、

カンしてリーチを今日は、やってみました。


1回目は、これ今カンしないでいいのかなと

思いながら4枚目を最後まで持ち、カンしてリーチ。

何周かしたらツモ。タンヤオ、トイトイ、三暗刻、

ドラ✖️2でハネマン。

2回目は、結局最後まで4枚持っていたら、

最後残り牌も少なくなり、鳴いて聴牌してしまい、

一枚捨てることに。

一向聴(イーシャンテン)で、カンしておけば

よかった泣

と思っだけれど、今は反省モードなので、

少し4枚目を最後まで持ってみようとかな、

と思っている今日この頃。

今日はカンの話でした。


by桜の会🌸会長