月曜日は、初心者の会で麻雀を教えていますが、
と、いつも書いてます。
今回は、ずっと教えていたのにびっくりすることが
あり、、そんなことがあるのか、と改めて思った
先日の火曜日でした。
それは必要に駆られて麻雀を教え始めたので
6〜7年たちます。
教え始めたのは、麻雀サークルに女性の初心者の方
が入りたいと言われて、私は女性の方が増えるのは
嬉しくて、どうぞ、
なんて喜んで入ってもらったのはいいけれど、
一緒にゲームはできないでしょう。
と男性の方に言われてしまったことから
別日に教えて上手になってもらってから、
入ってもらうことにしようと、考えたのです。
それなのに、先ほども言ったように教え始めて
結構な年月たち、もう普通にゲームもでき、
本部会麻雀に空きが出た時、入ってもらえる人
たちも増え、やっとここまで来たよ、
と、最近感慨深く思っていたのに、、、
昨日の火曜日麻雀で、初心者の月曜の会より
上達した方たちがやっている日です。
先日の大会で、後一歩、聴牌するまでの道のりを
早くするといいよね、という人もいたので、
その日は、私と一緒の卓に入って
もらうことにして、なんらかのアドバイスが
できればいいかなと考えたのです。
符も数え、点数計算もされてるはずなので、
点数を私の方からは、言わずその日上がった方は
自分で数えてもらうようにしていたら、
上がられた方が符計算をし、役を数え点数申告をし
私が積み棒足さないとね、と言ったら、
積み棒って何点足せばいいのですか?、、、
と言われて、今までずーっと聞きそびれて
しまっていて、、、今更聞けなくて、
と言われてびっくり。
↑画像お借りしました。
https://mahjong-navi.com/rule/819/
積み棒は、一本300点だけど、
もう6年ぐらいやってるはずなんだけど
ここまで聞かなくても過ごせてたの?
と、思わず聞いたのです。
周りの方が数えてたようで私の昔と同じです。
父、叔父に囲まれ、点数数える機会もなくて。
それで、ロンで上がってお一人にもらう時は、
1本300点。
積もった場合は3人から親さんも子も皆100点ずつ
ですよ、と説明しながら
こんなこともあるのだ。
自分はお一人お一人どこを勉強したらいいのか
来てくれている方のこと見てるつもりでいたのに
反省です。
わからないことを聞いてもらえる雰囲気作りも
必要だし、
兎にも角にも、月曜日の午前中は、教える日なので
各テーブルにはサポーターさんたちが
いらっしゃいます。
サポーターさんたちもご自分で点数を
数えられるよう
でも、もちろんヒントを言ってあげなら最後まで
点数言うのを待っているっていうのもなかなか
容易でないのはわかるのです。
待っているぐらいなら自分で言ってあげた方が
ずっと楽なのです。
でも点数表を見て言えればそれでも大丈夫だと
皆さんには言っているのでここはご協力頂きたい
ところです。
by桜の会🌸会長