一昨日の話になってしまいましたが、
火曜日は、初級の会に通われ上達された方と、
昔やってましたけど久しぶりに牌にぎります。
って方の混合している麻雀大会だったので、
私たち日頃サポーターさせてもらっているものは
中には入らないで行いました。
中には随分と点数を数えられるようになった
方もいるけれど、それでもほぼほぼゆっくりなら
数えられるけれど、点数表を見てなら、、、
という方が多いので、ゲーム終わるごとに、
公平、確実差が必要なため、手を挙げて頂いて
サポーターのM幹事と、Yさんに点数計算をしに
行ってもらいました。
お二人いれば大丈夫だろうと傍観者でいた
私でしたが、それでも、私がそばにいた時の卓が
終われば、私も呼ばれて行って点数を数えに
行かないといけないこともあり、
危惧した通り、私が最初の方に行った卓では
終わって、呼ばれて駆けつけてた時
そのゲームを実際見てないだけに、
1度数え終わってから、親でした。
と、言われて数え直すということがあり、
なので自分も卓を囲んでる普段のゲーム中なら、
当たり前で行う話ですが駆けつけて行った際には、
まず親ですか、子どもですかから、リーチをかけた
かけない、ロンかツモか、ドラはいくつ?
を確認してから点数計算しないとダメだと
学びましたよ。
そんな感じで、あっという間に時間は過ぎ、
後ろから見させてもらうと、
聴牌してるのに、なぜか切ってしまったり、
もどかしくてクラクラ来ちゃう場面も沢山見かけて
えー!なんで、なんて思いながらいましたが、
南家の人が鳴いているのを危ない牌を
しっかり留めて放銃しないで流局まで
持って行ける方もいらっしゃって上手くなって
きたよね、と感慨深く思ったりもしました。
皆さん次回の大会はどうなるか楽しみです。
1位になった方、O.Tさんの成績↓
3ゲーム勝負でした。
↓
by桜の会🌸会長